「dodaのひどい・最悪っていう評判はホント?」
「書類選考が通らない人もいるみたいだけど…」
テレビCMでおなじみの転職サービスdoda。
業界トップクラスの求人数と手厚いサポートに魅力があると言われていますが、ネット上には「ひどい」という評判も……
そこで今回はdodaの口コミ62件を徹底調査し、実際のメリット・デメリットを詳しく解説します!
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- エージェントが転職をサポート!
- リモートワークの求人も満載!
- 【総合評価】dodaの評判・口コミまとめ!
- dodaの良い評判・口コミを紹介【全40件】
- dodaの悪い評判・口コミを紹介【全12件】
- dodaの悪い評判・口コミについての対処法を解説
- dodaとdodaエージェントの違いを解説!
- dodaは女性の転職にも強い!Woman Careerの評判・口コミ【全10件】
- doda最大の魅力は「会員限定サービス」にあり!
- 評判・口コミからわかるdodaが選ばれる理由
- dodaはこんな人におすすめ!
- dodaはこんな人におすすめできません…
- dodaを使う10のメリットを解説!
- dodaを使うデメリット5つを解説
- dodaを使って転職するまで【流れを解説】
- 転職を成功させるなら転職サービスの複数登録が必須!
- dodaとあわせて登録!複数登録でおすすめの転職サービス3選
- dodaに関するよくある質問【Q&A】
- まとめ~転職活動は求人数とサポート力に定評があるdodaがおすすめ~
【総合評価】dodaの評判・口コミまとめ!

公開求人数 | 約26万件 |
---|---|
非公開求人数 | 約3万件 |
対応職種 | マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など |
エージェント機能 |
|
求人の掲載地域 | 全国47都道府県 |
利用者ターゲット | 20代〜30代前半の若手・中堅層 |
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 |
■dodaの評判・口コミまとめ
総合的に見ると、dodaはサポートや求人の質に定評がある一方で、メールの多さや選考通過の厳しさについて不満の声もあります。
とくに、キャリアアドバイザーの対応については「親切で助かった」という意見がある一方で、「アドバイスが厳しく感じた」という口コミもあり、人によって印象が異なるようでした。
次の項目では、dodaの評判や口コミを詳しくチェックし、利用する価値が本当にあるのかを詳しく見ていきます。
dodaの良い評判・口コミを紹介【全40件】

ここでは実際の口コミをもとに、dodaの良い評判を7つのカテゴリーに分けて詳しく紹介します。
転職活動において、dodaを活用すべきかどうかの判断材料にしてください。
dodaの良い評判・口コミ①「担当者の選考対策が手厚く、転職活動をしっかりとサポートしてくれた」
4月に転職しました!DODA 一択、面接等は1月半ばからで2月頭に内定出ました
わたしの仕事は超ニッチすぎて元同業の担当者でも分からないようでしたが、担当者自身でどんな仕事なのか調べて理解を深めて探してくださったようで、すごく助かりました!
良い担当さんに出会えると良いですね!
(引用元ページ:X)
先週、dodaの転職エージェントとオンライン面談。
現状の希望と悩みを伝えました。
職務経歴書の改善ポイント、複数の企業を紹介してもらいました。
数年ぶりに証明写真を撮り、いよいよ本格的に転職活動をスタートすることに。
いずれはしようと思ったが、年齢も年齢やし、家族もいるし。
(引用元ページ:X)
大手転職サイトは沢山あるけど、パーソナルキャリアは本当におすすめできる。親切な人が多いし、話していて頭の良さや共感力が高い人が多い気がする。転職するならDODA
(引用元ページ:X)
転職サイトで一番良かったのはDodaさんです。個人的な意見なので分かりませんが、エージェントの方々、セミナーの内容、後はスマホからの閲覧がしやすくて一番使いやすかったし安心感がありました。ありがとうございました。昨年ではありますが。。
(引用元ページ:X)
結果待ちのとこも受かったって連絡きた。
転職活動終わった🫠
今回dodaでお願いしたけどリクルートより親切だし早く決まったから転職悩んでる人は使ってみると良いかも😃
(引用元ページ:X)
dodaほんとにありがとう😭😭😭
私がポンコツすぎて選考辞退の連絡してない会社があったのを退会後に思い出して慌てて退会キャンセルの依頼したら翌営業日にはすぐキャンセルしてくれておかげで無事無断で選考を飛ぶ失礼なやつにならずに済みました…………もしまた転職するときはdoda使います😭😭
(引用元ページ:X)
契約だったし満了で辞めますって早い時期から伝えてたら
20歳ぐらい離れたおじさんに「俺が抱きしめたら辞めずに続けてくれる?」って密室で言われて
おえってなった。
有給全部使って辞めた。
転職活動してる時のdodaの担当さんが親身に話聞いてくれて感謝しかない🥲
(引用元ページ:X)
転職活動終わったばかりの者です!
おすすめはdoda(特にエージェント)です!リクルート系やミイダスなど色々使いましたが、求人内容もエージェントさんの対応もdodaが一番よかったです☺️
(引用元ページ:X)
転職サイトを使ってみての感想。
リクルートエージェントはよくなかった。
全然合ってない求人ばっかり送ってくるし、担当じゃなくて、調整センターからしか連絡が来ない。担当何やってんの?
dodaのが対応良かった。
(引用元ページ:X)
個人的におすすめな転職エージェントはdodaです。
大抵の業種で求人量が最多、””比較的””担当者が自分の転職事情を考慮して融通を効かせて動いてくれます(経験上)。
ただ、基本的に送られてくる会社を鵜呑みにして受けるのはやめましょう。
(引用元ページ:X)
自分は、今回の転職が初めての転職だったので、何から初めてどういう手順で進んでいけばいいのかなど、わからないことだらけでスタートしたのですが、デューダはそんな右も左も分からない自分のサポートをしてもらって、おかげでいい転職ができたので高評価させていただきます。アプリが重かったり、動作の不具合的な部分を批判している人が多くいますが、自分のスマホでは使えないほどの不具合はありませんでしたし、長期で使うアプリでもないので特別きになるほどではなかったですね。その部分よりも、サービス内容の方を評価すべきアプリなのではないかと思っています。エージェントサービスやスカウトサービスなど、デューダならではのサービスのクオリテティは非常に高いですよ。
(引用元ページ:Google Play)
バランスよく、幅広い職種が公開されていると思います。面接で必要なことを実体験を踏まえながら教えてくれたので、とても参考になりました。一回だけ電話がつながらないときがあったのですが、担当してくれている人も忙しい中で自分の希望職種に合った求人を紹介してくれたりしたので不満に思うことはありませんでした。一番陰で支えてくれたと思います。担当者に対する口コミは人それぞれだと思うのであまり参考にならないかもしれませんが、自分を担当してくれた人は良い方でした。
(引用元ページ:Google Play)
転職アプリは何社か試しましたが、個人的にはdodaが一番でした。痒い所に手が届くというか、きめ細やかな配慮がされていてとても良かったです。
(引用元ページ:App Storeプレビュー)
dodaでは、希望に応じてエージェントサービスが受けられます。
このdodaのエージェントサービスは、求職者一人ひとりに寄り添い、丁寧な対応をしてくれると評判です。
とくにニッチな業界や経歴を持つ利用者からは、「担当者が積極的に調査し、理想的な求人を提案してくれた」と高評価でした。
求職者一人ひとりにあわせて、柔軟にサポートしてくれるのは安心感がありますね。
また、職務経歴書の添削や面接対策など、転職成功に向けた支援が充実しているのも魅力。
他の転職エージェントと比較しても「対応が親切で丁寧」との声が多く、初めての転職でも不安なく進められる環境が整っています。
dodaの良い評判・口コミ②「スカウトの精度が高く、プロフィールを登録したらスムーズにマッチングした」
最近はdoda等に登録してる転職エージェントに1日20件以上のオファーが来ていて、他のエージェントを含めるとかなりの数のオファーが来てます。
私は元々は情報システム部にいたのとEC運営者の自営業のためか幸いにもIT企業等のエンジニア案件のオファーも多いです
(引用元ページ:X)
★4にしましたが、正確には★4.5です。私は転職サイトの中でdodaを1番愛用しています。まだ応募していないので色々と断言は出来ませんが、企業側からのスカウトが沢山来ます。これは良いと思います。労働者側からすれば、応募したのに採用されないというミスマッチを減らし、時間を浪費してしまう事を避けられると思いました。また、自分の市場価値や、どの会社が自分を必要としているかがよく分かる。ページも見やすいです。今のところ悪い点はありません。あとは企業側の質が不明なので満点は付けませんでした。誰もが憧れるホワイトな職場に入れるようにdodaさんも工夫をして頂けると助かります。
(引用元ページ:Google Play)
スカウトもあり
自分の条件にあった職場をただ探して応募するってだけではなくてここでは、企業の方からスカウトの可能性もあるんです!まだ自分はスカウトされてませんが、こういうのもおもしろいですね!
(引用元ページ:App Storeプレビュー)
dodaはスカウト機能にも定評があります。
「プレミアムオファー」と呼ばれる特別なスカウトは、企業が選考を確約したうえで送るため、通常の応募よりも選考がスムーズに進むことが多いです。
「書類選考なしで面接に進めた」「オファーを活用して短期間で転職できた」という人も中にはいるため、効率的に転職活動を進めたい人にとって大きなメリットといえます。
dodaの良い評判・口コミ③「書類作成ツールが便利で、履歴書を楽に作れた」
転職にあたってdodaに登録してみたんだけど、AIが職務経歴書を書いてくれる機能があって草やったわ。
言うて過度な装飾(盛り)はしない程度に綺麗に見せてくれるの強いな。
でも、個性というかアピれない気はする。
(採用担当者は無限にこういうの見るんだろうし)
(引用元ページ:X)
dodaの書類作成ツールは、履歴書や職務経歴書の作成をスムーズに進められると好評です。
利用者がボタン操作で入力し、AIが自動で文章を作成してくれるこの機能は、時間をかけずに転職活動を進めたい人にとって大きなメリットといえるでしょう。
さらにdodaのキャリアアドバイザーに依頼すれば、履歴書・職務経歴書をブラッシュアップしてくれます。
より完成度の高い応募書類を素早く作成できるので、初めて転職活動する人にとって非常にありがたいサポートです。
dodaの良い評判・口コミ④「サイトやアプリが使いやすく、求人検索がはかどる」
転職サイトで一番良かったのはDodaさんです。個人的な意見なので分かりませんが、エージェントの方々、セミナーの内容、後はスマホからの閲覧がしやすくて一番使いやすかったし安心感がありました。ありがとうございました。昨年ではありますが。。
(引用元ページ:X)
わたしは程々の年収で年間休日120日以上の事務探してたんやけど
結局dodaが使いやすかったなー
エ◯転職とマイナ◯は明らかに申し込まん地域のもたくさん来た
ビ◯リーチは私にはハイクラスすぎた
パ◯ナと女性の転職typeは「紹介できる求人ありません」って来た
だいたいそんな感じ
(引用元ページ:X)
今までPC版サイトで職探しをして転職活動していましたが、最近はデスクトップの前に張り付いていることが物質的に不可能な状況にいるので、アプリに切り替えようと思い、こちらを選びました。やはり老舗の転職サイトが作ったアプリなだけあって信頼度が違います。当初は他の転職アプリも落として比較しようかと思っていましたが、「気になるリスト」など、アプリならではの使いやすい機能も多く、こちらひとつで事足りております。
(引用元ページ:Google Play)
転職はデューダとよく耳にしていましたので、ついに自分も使うときが来たかと少しワクワクしながらインストールしました。さすがの求人掲載数に驚き、検索のしやすさにも驚き、エージェントサービスやスカウトサービスなど他のアプリにはみなかったようなサービスもあることに驚きと、インストールした初日から驚かされてばっかりでした(笑)初めて就職するときとは違って次は絶対に失敗したくないという気持ちが強くて、かなり慎重になっていますが、ここだったら業務に偽りはないと思うので、いいなと思ったらとにかく応募してみようかと思っています!
(引用元ページ:Google Play)
先日ようやく新しい仕事先が見つかり、無事転職できました!!元々働いていたところよりも遥かに条件がいいところでしたので、本当良かったと思います!実際に使ってみた感想としては、アプリ自体とても使いやすくて、応募から面接までの流れもスムーズでしたし、求人数も申し分ないくらい出てきて、選ぶのに困ったほどですw正直世の中に仕事がこんなに転がってることに衝撃を受けました(°▽°)今よりよりいい条件の職場を探してる方は、是非利用してみることをお勧めします。
(引用元ページ:Google Play)
dodaの公式サイトやスマホアプリは、操作性に優れています。
スマホからの求人検索や応募の操作がスムーズで、「使いやすい」「ストレスなく操作できる」といった口コミが多く見られました。
転職活動を進めるには、忙しい毎日の中で時間をうまくやり繰りする必要がありますよね。
dodaの検索機能は、職種・勤務地・年収など細かい条件で絞り込めるため、自分に合った求人を見つけやすい設計になっています。
「検索結果がリセットされる」といった不便さを指摘する声もありますが、全体的には操作性が良く、転職活動をスムーズに進められる点が高く評価されています。
dodaの良い評判・口コミ⑤「求人の掲載内容がしっかりしている」
ちょうど1ヶ月前から転職を考えていて、求人アプリを色々と使っていたのですが、どこもパッとしないものが多くて、自分の探したい求人がなかなか見つからなかったのですが、デューダで探したら、結構すぐに理想の転職先を見つけることができました。エージェントサービスで、転職のプロが転職活動をサポートする機能がとても良かったと思います。
(引用元ページ:Google Play)
求人の質はとても高いと思います。サポートの体制もしっかりしているので安心して転職活動ができるのかなと思っています。都内の求人が多いので、都内で転職を考えている方は一度チェックしても良さそうですね。
(引用元ページ:Google Play)
dodaの求人ページには、「取材レポート」「社員インタビュー」「オフィスの写真」なども掲載されていることが多いです。
この充実した求人情報により、利用者は応募前に職場の雰囲気をしっかり確認できるメリットがあります。
また大手企業や優良企業の求人も豊富で、さまざまな業界・職種に対応しているため、多くの求職者にとって利用しやすいサービスとなっています。
dodaの良い評判・口コミ⑥「対応がスピーディーで、登録したらすぐに面談してくれる」
dodaは会員登録後の対応が早く、転職活動をすぐにスタートできると好評です。
転職エージェントによっては、初回登録後、担当者と面談するまでに1週間ほどかかることがあります。
しかしdodaでは、「登録したらすぐに連絡がきた」「スムーズに面談が設定された」という口コミが多く見られたことから、求人紹介までにかかる時間は2〜3日ほどと、比較的早く進むことがわかります。
転職活動では「スピード感」も重要な要素。とくにブラック企業に勤めている方は、1日でも早く職場を変えたいと感じているはずです。
dodaなら、面接の日程調整や企業とのやり取りも代行してくれるため、1日でも早く転職したい人は理想的な転職サービスです。
dodaの良い評判・口コミ⑦「大手で安心感がある」
転職は人生の大きな分岐点。「信頼できる転職エージェントを使いたい」と考えるのは当たり前ですよね。
dodaは業界最大手の転職エージェントであり、利用者からは「転職に迷ったらとりあえずdodaに相談すれば安心」という口コミが見られます。
求人数が多いことに加えて、担当者が求職者に寄り添った対応をしてくれるため、転職が初めての方も安心して利用できます。
dodaのスピーディーな対応や、充実した選考サポートを受けたことでリピーターになる人も多いみたいですよ!
dodaの悪い評判・口コミを紹介【全12件】

良い評判が多いdodaですが、一部の利用者からは不満の声も寄せられています。とくに「メールが多すぎる」「担当者が厳しい」といった口コミが複数見られました。
ここでは、dodaの悪い評判・口コミを詳しく見ていきます。
利用するサービスは良い面だけでなく、デメリットも理解したうえで選んでいきましょうね!
dodaの悪い評判・口コミ①「1日に大量のメールが届く」
dodaを利用する際に多くの人が不満を感じるのが、大量のメール通知です。
「求職活動に役立つ情報が届くのはありがたいけれど、数が多すぎて管理しきれない」「希望していない地域や業種の求人が送られてくる」といった声が複数見られました。
メールの配信が多いと感じた場合は、自分で会員ページの「登録情報設定」から通知の設定を変更する必要があります。設定を見直すのが面倒に感じる人も多いようですね。
dodaの悪い評判・口コミ②「アドバイスが厳しい担当者もいる」
dodaエージェントの担当者ひどいな
きつく言わないでよぉ
優しいエージェントさんっているのかな、、
担当者さん変えたいけど、また取り調べみたいな連絡したくない…
もう働きたくない!!!!!!!!
(引用元ページ:X)
dodaは親身なサポートに定評がありますが、担当者によっては「アドバイスが厳しく感じた」という声もあるようです。
転職の軸が定まっていなかったり、希望条件とスキル・経歴がマッチしていなかったりすると、率直なアドバイスを受けるかもしれません。
そのことが「冷たく感じた」「上から目線だった」という不満につながってしまうのでしょう。
もし担当者と相性が合わないと感じた場合は、変更を申し出るのも一つの方法。自分に合った担当者に出会えれば、転職活動がよりスムーズに進みますよ!
dodaの悪い評判・口コミ③「書類選考がなかなか通らない」
dodaは私の経歴では箸にも棒にもかからなかった上、書類選考で落ちた企業の求人を忘れたかの様にまた紹介してきた
ミイダスは今の職場に何度断ってもしつこく営業の電話をかけてくる
求職者側としても企業側としてもとことん感じが悪いわパーソルグループ
もう二度とお世話になりたくない
(引用元ページ:X)
dodaで応募した人の中には、「書類選考がなかなか通らない」と感じる人もいるようです。
必須条件を満たしていても落選することがあり、転職活動のモチベーション低下につながると話しています。
書類選考の通過率が悪いと感じる理由は、dodaが人気企業の求人を多く保有していることが考えられます。他社より競争率が高いのかもしれません。
また転職エージェントによっては、本選考の前に一度エージェント内部で応募を検討する「社内選考」が設けられており、応募そのものが見送りとなっているケースも否定できません。
書類選考の通過率を高めるには、職務経歴書や履歴書のクオリティを上げることが欠かせません。dodaのキャリアアドバイザーに添削を依頼することで、通過率がアップすることがあります。
その他のdodaの悪い評判・口コミ
今日DODAと電話で話する日やったはずやのに電話こない
俺が時間間違えたのか
最近転職転籍しよかと考えてたけど何だか考えが変わったと言うか…
将来を深刻に考えない、今を集中して生きる意識が強くなりつつあり確かに今の職場はしょうもないしありえへん生産予定変更や遅れはあるけど開き直ってる
(引用元ページ:X)
dodaの悪い評判・口コミについての対処法を解説

dodaの利用者からは、「メールが多すぎる」「担当者と相性が合わない」「書類選考がなかなか通らない」といった評判が一定数ありました。
しかしこれらの問題については、事前に対策を知っておけばストレスなく転職活動に取り組めます。
ここでは、dodaの悪い評判・口コミで指摘されている問題について、具体的な対処法を詳しく解説します。
dodaの評判・口コミの対処法①メールの配信設定を見直す
dodaに登録すると、求人情報やスカウトメールが毎日のように届くことがあります。
とくに希望条件から大きく逸れた求人が大量に送られてくると、かなりストレスに感じますよね。
この問題を解決するには、会員ページの「登録情報設定」にアクセスし、メールの配信頻度を調整する必要があります。
スカウトメールについても同様に変更できるので、スマホやパソコンの通知がうっとおしく感じる人は修正しましょう。
dodaの評判・口コミの対処法②転職エージェントを複数登録して担当者の質を比較する
dodaのキャリアアドバイザーは転職活動をサポートしてくれますが、担当者によって対応に差があるのも事実。
実際にdodaのエージェントサービスを利用した人からは、「厳しいアドバイスをされた」「希望とは違う求人を紹介された」という指摘がみられました。
このような場合、自分の希望を担当者にしっかりと伝えて、サポートの内容にミスマッチがないかを確認することが大切です。
それでも合わないと感じたら、担当者の変更を依頼したり、他の転職エージェントに登録して担当者を比較するのがおすすめです。
dodaの評判・口コミの対処法③応募書類を見直してみる
dodaの利用者からは「書類選考がなかなか通らない」と指摘する口コミも見られました。
必須条件を満たしているにもかかわらず書類選考を通過できない場合は、履歴書や職務経歴書の内容に原因があるかもしれません。
dodaではAIが自動で文章を作成してくれますが、そのままの状態だと、採用担当者に響かない内容になるケースが多いです。
一度、志望動機や自己PRの内容を詳しく見直してみると、採用担当者の目を引く書類が完成しますよ!
- 誤字脱字がないかもう一度チェックする
- 志望動機をテンプレ化していないか見直す
- 自己PRや実績は数字を交えながら具体的に書く
- キャリアアドバイザーに書類の添削を依頼する
- 別の業界特化型エージェントに登録してみる
dodaとdodaエージェントの違いを解説!

dodaには、転職サイトと転職エージェントの2つの機能があります。
どちらも転職活動をサポートするサービスですが、利用の仕方やサポート内容が大きく異なります。
■dodaとdodaエージェントの違い比較表
項目 | doda | dodaエージェント |
---|---|---|
特徴 | 転職サイトとしての機能が主で、求職者が自ら求人を検索して応募する | キャリアアドバイザーが求職者の希望に合わせて転職をサポート |
応募方法 | 公開されている約25万件の求人から自由に選んで応募する | 担当者が非公開求人を含めて求職者に紹介し、応募するのがメイン |
担当者のサポート | なし | キャリア面談/求人紹介/選考対策/年収交渉など |
スカウト機能 | 利用可能 | 利用可能 |
料金 | 無料 | 無料 |
ここでは、dodaの転職サイトと転職エージェントの違いを分かりやすく解説し、どのように活用すればよいかをご紹介します。
dodaの転職サイトとしての機能
dodaの転職サイトは、自分で求人を検索し、自由に応募できるのが特徴です。
職種や勤務地、年収などの条件を設定して検索できるほか、企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」も利用できます。
とくに面接が確約されるオファーや、一般には公開されていない「非公開求人」の案内が届くこともあり、転職の選択肢を広げやすいです。
「気になる」機能を使えば、興味のある求人を保存して後からじっくり検討できます。
doda(転職サイト)のメリット
転職サイトのメリットは、自分のペースで進められること。 キャリアアドバイザーと面談せず、すぐに求人検索や応募ができるので、忙しい人や気軽に転職活動を始めたい人に向いています。
ただし、書類の添削や面接対策といったサポートはないため、すべて自力で進める必要があります。
dodaの転職エージェントとしての機能
dodaの転職エージェントは「dodaエージェント」と呼ばれており、キャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれるサービスです。
希望やスキルに合った求人を紹介してもらえるだけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、企業との日程調整など手厚い支援が受けられます。
dodaエージェントのメリット
書類の作成が苦手な人や、面接が不安な人にとって、プロのアドバイスを受けながら進められるのは大きなアドバンテージになります。
転職が初めての方や選考対策が不安な方は、転職サイトよりもdodaエージェントを利用した方が、結果的に早く内定を獲得できるでしょう。
また「パートナーエージェントサービス」を利用すると、業界や職種ごとに特化したエージェントのサポートも受けられるため心強いです。
dodaは女性の転職にも強い!Woman Careerの評判・口コミ【全10件】

女性が転職を考える際、仕事とプライベートの両立やキャリアアップなど、男性とは異なる視点でのサポートが求められることが多いですよね。
dodaには、女性向けの転職に特化したサービス「Woman Career(ウーマン・キャリア)」が併設されています。
女性向けの転職支援が充実しており、実際に利用した方々からの口コミも多く寄せられていたので、この項目で詳しく紹介したいと思います。
WomanCareer(ウーマン・キャリア)とは?

■女性の転職WomanCareerのサポート内容
カテゴリ | サービス内容 |
---|---|
キャリアサポート |
|
診断 |
|
コンテンツ |
|
イベント | 仕事とプライベートの両立・新しい働き方に関するイベント |
求人検索機能 | 在宅ワークや育児支援制度のある求人を容易に検索可能 |
dodaのWomanCareer(ウーマン・キャリア)は、女性の転職に特化した転職サイトです。
公式サイトでは、dodaが保有する約26万件の求人の中から女性向けの求人を厳選し、ワンクリックで簡単にアクセスできます。
事務・経理・営業・IT・メディカルなど幅広い職種に対応しており、未経験から応募できる求人も多いです。
また、在宅ワークや育児支援制度のある求人、年間休日120日以上の案件など、ワークライフバランスを重視した求人も探しやすく、ライフステージに合わせた働き方を実現できますよ。
次の項目では、実際にサービスを利用した女性の評判や口コミを詳しく紹介します。
doda WomanCareerの評判・口コミ①「女性キャリアアドバイザー在籍して安心」
使ったエージェントさんは、リクルートエージェントとdodaの2社です。どちらも親身に相談にのっていただきましたが、今回の転職活動ではdodaメインでした。同性エージェントさんだったのと金融業界からの転職サポートをメインでされてたので、なるほどなと勉強になることも多かった(前回の転職はRA)
(引用元ページ:X)
dodaの担当者と1時間の電話終わり😊優しい女性の方でした。
全くの未経験な上に求人数が少ない経理職はやっぱり厳しいらしく、今現在で県内で4つしか求人ないそう🤣
上手くいくといいけどなぁ
(引用元ページ:X)
担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。
今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中で的確なアドバイスを頂いたり、今後の計画・予定なども明言して下さったので、とても安心してお任せしていました。
もしまた機会があれば、是非彼女にお願いしたく、こちらのアプリだけは御守りがわりに残しておこうと思っています。
本当にありがとうございました。
(引用元ページ:Googleクチコミ)
そこからリクルートをメインに見るのを止め、別の道を探すことに。同時進行すればよかったのでしょうが、当時は探り探りで、余裕も無かった。そんな時DODA経由で、結婚出産した女性向けのエージェントさんに出会いました。
こちらでも選択肢が沢山あった訳ではありませんでした。でもそんな中で、奇跡的に、希望の業界・職種で、前職で学んだことを活かしてやりたいことができそうな職場に出会いました。お迎え時間も理解してもらえ、短時間正社員という待遇。もう本当にほんとに、運が良かった。
(引用元ページ:X)
dodaのWomanCareerでは女性の転職を支援するために、女性のキャリアアドバイザーが在籍していることが特徴の一つです。
実際の口コミを見ても「女性のエージェントが担当だったため、家庭の事情を考慮したアドバイスを受けられた」「未経験職への挑戦についても、親身に相談にのってくれた」という声が多く寄せられています。
女性が転職を考える際、仕事と家庭のバランスを考慮したアドバイスを受けられるかどうかは非常に重要なポイントですよね。
その点、dodaのWomanCareerは女性の転職支援に力を入れており、安心して利用できるサービスといえます。
結婚や出産を経た女性が働きやすい環境を探す際には、同性のアドバイザーに相談できることは大きな安心材料となりますね!
doda WomanCareerの評判・口コミ②「未経験から応募できる求人が多くて選択肢が広がる」
私はリクルートとマイナビとDODAを使い分けてたなー。マイナビとDODAは女性向けの求人多いイメージ。確かDODAは女性専用の転職サイトもあったはず。あとリクルートはやっぱ一番求人数多いよね。まぁ担当になったエージェントとの相性とかもあるからまずは自分にあったサイト探すのもいいかもね。
(引用元ページ:X)
dodaのWomanCareerでは、未経験からでも応募できる求人が多いことが特徴です。
事務職や接客業、営業職など、女性がキャリアチェンジしやすい職種の求人が豊富に揃っています。
実際の口コミの中にも「dodaでは女性向けの未経験事務の求人が多い」「他社と併用してたがdodaの方が女性向けのサービスが充実している」と評価する利用者もいました。
未経験からの転職を考えている女性にとって、求人の選択肢が豊富であることは大きな魅力ですよね。
「自分の経歴に自信がない」「未経験から正社員になりたい」と考えている女性は、未経験から応募できる求人が豊富なdodaのWomanCareerがぴったりです!
doda WomanCareerの評判・口コミ③「女性向けの転職コンテンツが充実して役立つ」
最近各転職サイトの女性専用ページを見てるのですが、dodaさんの 「女性のための転職Q&A」、質問の種類・量がすごかった…😳 “転職” とは書いてありますが、よく見るとキャリア全般取り扱われてて、誰が見ても複数個 参考になるQAがあるのでは?と思うくらいの充実度でした。
(引用元ページ:X)
dodaのWomanCareerを利用した方からは、女性向けの転職コンテンツが充実していると評判です。
実際にdodaのWomanCareerには以下の特集が掲載されており、女性の転職情報が非常に充実しています。
- 女性のための転職Q&A
- 女性のモヤモヤを解消する100問100答
- 働く女性が知っておきたい妊娠・出産・育児の制度
- 職種のトリセツ
- 女性の平均年収ランキング
- 女性の仕事満足度ランキング
- 女性の人気企業ランキング
「女性の転職成功事例」「職種の選択肢」といったコラムも掲載されているので、お仕事探しを進めるうえで参考になります。
転職活動中は疑問や不安がつきものですが、dodaのように体系的に情報を提供してくれるサービスがあると、スムーズに転職活動を進められますよね!
女性の転職WomanCareer(doda)その他の評判・口コミ
ずっと女の転職とビズリーチ見てたけどdodaがなんかいいな 女の転職は産休育休見据えすぎてて物足りないしそんな予定もないしビズリーチはハイクラスすぎて応募できない
(引用元ページ:X)
手の付け始めはお手軽なMIIDASとか。職歴書なりの提出文書の練度を上げたい&仮想面接対策したいなら資料が充実しているDODAは個人的にはよさげです。
オファーきだしたら企業コネクション数の多い最大手なり、業界特化型なところへ手を出していくのは流れ的に良いかも。
(引用元ページ:X)
担当アドバイザーによる‼
専任アドバイザーが全然合ってなかったり、真摯に対応してくれなかったら、即変更依頼をかけた方がいい。又、アドバイザーと謡いながらも、経験が浅く、候補者より若い場合、的を得た回答が得られない場合が多い。
転職=その方の人生をかけて企業にエントリーしているという候補者及び担当アドバイザーの候補者の人生に対する強い責任感と危機管理能力の相乗効果。相性のいいアドバイザーに当たれば、受ける企業に特化したアドバイスを得て安心して自信を持って面接に臨むことができる点はお薦めポイント。後は、結果が伴ってくれば尚更良い。たまに屈辱的な問題外のDMが届く場合あり。信頼できないアドバイザーは、聞き流しか変更するべき!
(引用元ページ:Googleクチコミ)
doda最大の魅力は「会員限定サービス」にあり!

dodaには、転職活動を有利に進めるための会員限定サービスが多数用意されています。
とくに「プレミアムオファー」や「転職フェア」は、書類選考なしで企業と面談できるため内定までスムーズです。
ここでは、dodaに会員登録することで得られるメリット・魅力を3つ紹介します。
魅力① 面談確約のプレミアムオファーが届く
dodaの「プレミアムオファー」は、企業が求職者の職務経歴を確認し、「会ってみたい」と思った人にのみ送られるスカウトです。
企業側がこのプレミアムオファーを送る際は、1通につき1,650円~2,000円の費用を負担するため、本気度が高いものが多いといえます。
さらに通常の求人応募とは異なり、書類選考なしで面接に進めるため、内定獲得のチャンスが大きく広がります。
魅力② 志望動機不要で企業と話せる限定転職フェア
dodaの会員になると、全国各地で開催される「転職フェア」に参加できます。
このイベントの最大の魅力は、職務経歴書や志望動機を準備しなくても、企業の採用担当者と直接話せることです。
書類選考を突破せずに済むだけでなく、求人票からは把握できないリアルな企業情報が得られるので、社風やビジョンマッチを求めている求職者に最適です。
転職フェアはオンラインでも参加できるので、現地に足を運べない方・地方住みの方にもおすすめです。
魅力③ 選考通過率を高める無料セミナー&診断ツール
dodaでは、転職活動に役立つ無料のセミナーや診断ツールが用意されています。
無料セミナーでは「自己分析」「履歴書・職務経歴書の作成」「面接対策」などの講座が開催されており、内定を獲得するためのノウハウを短時間で学べます。
またdodaの診断ツールを活用すると、自分の市場価値や適職を客観的に分析できるため、転職先の選定やアピールポイントの把握に役立ちます。
dodaの会員になることで「転職の知識」が身につき、自信を持って内定を目指せますよ!
評判・口コミからわかるdodaが選ばれる理由

dodaは多くの求職者に利用される転職サービスです。その主な理由をまとめると、次の5つになります。
それぞれ詳しく解説していきます。
dodaが選ばれる理由① アドバイザーの質が高くサポート力に定評
dodaのキャリアアドバイザー陣は、各業界や職種に精通したプロフェッショナル集団です。
アドバイザーの一人ひとりが特定の分野に精通しているだけでなく、希望条件のヒアリングや求人紹介など、きめ細やかな転職サポートを施してくれます。
実際に利用者が「担当者が親身になってくれた」「ニッチな業界の求人も詳しく調べてくれた」と評価していたことからも、手厚いサポートが受けられるのが分かりますね。
その他にも、キャリアプランの相談や書類添削、面接対策、入社後のフォローまで支援してくれるので、転職初心者や未経験分野に挑戦する人も安心して利用できるでしょう。
dodaが選ばれる理由② 求人数が豊富・幅広い業種に対応
dodaは10万件以上の求人を扱う、業界最大級の転職エージェントです。
IT・営業・事務・医療・介護など幅広い分野の求人を取り揃えているため、業界・職種に縛られずに転職活動できる魅力があります。
また独占求人や非公開求人も多いため、dodaでしか応募できない案件にアクセスできるのもメリットです。
dodaが選ばれる理由③ 転職支援サービスが充実
dodaでは、職務経歴書の添削や面接対策だけでなく、「模擬面接」「転職セミナー」など、求職者の転職活動をバックアップするサービスが充実しています。
とくに転職初心者向けの無料セミナーでは、自己分析や市場価値の診断、面接のポイントなどをチェックできるので、自己PRが思い浮かばない方・転職活動に自信が持てない方は非常に心強いです。
dodaの支援サービスを使い倒すことができれば、転職市場に出たときには自信を持って自分をアピールできますよ!
dodaが選ばれる理由④ ツールやサイトの使いやすさ
「スマホで簡単に求人を探せる」「AIが職務経歴書を作成してくれる」といった口コミが示すように、dodaはサイトやアプリの使いやすさも魅力の一つです。
とくに「レジュメビルダー」というAIを活用した職務経歴書作成ツールは、履歴書作成が苦手な人にとって非常にありがたい存在。
レジュメビルダーを活用しつつ、キャリアアドバイザーから添削依頼を受ければ、書類選考の通過率を高められます。
セミナーや求人情報の閲覧もまとめてチェックできます。「気になる」ボタンを活用すれば、後からじっくり求人を比較できるので、転職活動がはかどります。
dodaが選ばれる理由⑤ スピーディかつ丁寧な対応
dodaは、求人紹介から内定までのスピード感にも定評があります。
実際の口コミでは、「登録後すぐに電話がきて相談できた」「他社より親切で対応が早かった」といった声が目立っていました。
また、キャリアアドバイザーが応募書類の提出や面接の日程調整を代行してくれるため、現職を続けながら、転職活動をスムーズに進められるのがdodaの強みです。
dodaはこんな人におすすめ!

dodaを使うべき人の特徴 | 理由 |
---|---|
①転職を考え始めたばかりの人 | 転職活動の流れを知りたい人に向けたサポートが充実しているから |
②総合職・事務職・営業職などの転職を考えている人 | 業界最大級の求人数と豊富な選択肢であるため |
③応募書類や面接対策をしっかりしたい人 | 書類添削・面接対策・無料セミナーが利用できるから |
④企業と直接話せる機会を増やしたい人 | 会員限定の転職フェアで企業と直接面談できるから |
⑤スピーディに転職を進めたい人 | キャリアアドバイザーが日程調整や交渉を代行してくれるから |
dodaは「サポートの質」「求人の質」「転職活動のスピード感」に優れたサービスであることから、多くの転職希望者におすすめできる転職サービスです。
とくにエージェントサービスが優れていることから、手厚いサポートが欲しい人には欠かせないサービスになるでしょう。
その他にIT・事務・営業職の求人が多かったり、オフラインの転職イベントで採用担当者と直接話せる魅力があります。
総合型の転職エージェントでオンライン・オフライン問わず利用できるため、転職を考えている方はまず登録しておきたいサービスです。
dodaはこんな人におすすめできません…

dodaを使うべきでない人の特徴 | 理由 |
---|---|
①技術系の専門職に就いている人 | 専門分野に特化したエージェントを利用した方が効率的だから |
②転職先の業界や職種が決まっている人 | 特化型の転職エージェントを利用した方が効果的だから |
③ハイクラスや外資系転職を希望する人 | 高年収求人や外資系に特化したサービスを利用した方が効果的だから |
dodaは総合型の転職エージェントであり、幅広い業界・職種の求人を扱っているため、専門性が求められる職種や特定業界への転職には向いていません。
たとえばITエンジニアや医療・看護職、会計士、薬剤師などの職種は、業界特化型のエージェントを利用する方が、求人数やサポートの質が高くなります。
外資系企業やハイクラス転職を目指す場合についても、「ビズリーチ」や「JACリクルートメント」などの高年収層向けエージェントを利用した方が、より希望に合った求人が見つかりやすいです。
dodaを使う10のメリットを解説!

dodaを使うメリットは以下のとおり。それぞれ詳しく紹介していきますね。
dodaのメリット①業界トップクラスの求人数からお仕事を探せる!
dodaでは公開求人が約26万件もあり、充実した選択肢からお仕事を選べるのが魅力。
営業、販売、エンジニア、事務、金融専門職、公務員など、さまざまな業種・職種を横断して応募できます。
また豊富な求人から選べるため、しっかり比較することでミスマッチを防ぎやすいのもポイントです。
求人のバラエティが充実していますから、これから何をしたいかわからない方にもおすすめのサービスといえますね。
dodaのメリット②専門スタッフが転職活動を全面サポート!
dodaのサービスを使って求人紹介を受けるにあたり、利用者一人ひとりに専門スタッフがついてサポートしてくれます。
なおdodaの場合、転職活動をサポートしてくれるのは「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2名。
求人紹介から転職成功までを手厚くフォローしてくれるので非常に安心です。
サポート者名 | 詳細 |
---|---|
①キャリアアドバイザー |
|
②採用プロジェクト担当 |
|
担当者とはLINEアプリを使ってやり取りするため、転職活動がスムーズに進みますよ!
dodaのメリット③履歴書・職務経歴書の対策をしてくれる!
求人紹介・応募のあとには、各種選考が控えています。
まず対策すべきは書類選考ですが、なかには応募書類の作成に自信がない方もいますよね。
ですがdodaでは書類選考対策も万全。事前に担当者の添削を受けられます。
どんなアピールが効果的か、どうすれば魅力を伝えられるかのノウハウを持っていますから、より精度の高い書類に仕上げてもらえますね。
dodaのメリット④面接対策も万全!
dodaでは書類選考だけでなく、希望に応じて面接対策もしてくれます。
面接のマナーや受け答えのアドバイスをしてくれるため、より確かな面接にできます。
また応募企業ごとでの対策をしてくれるため、思いが採用担当者にしっかり伝えられるのもポイントです。
加えて面接の日程調整や、企業とのやり取りもすべて代行してくれるため、手間をかけることなく本番に臨めるのも魅力です。
本番さながらの模擬面接もできますよ!
dodaのメリット⑤内定後のサポートもバッチリ!
内定を獲得できた後でも、dodaの担当者が徹底サポート。
円満退職ノウハウを提供してくれたり、条件交渉を進めてくれたりします。
とくに条件交渉は待遇や年収など、企業担当者に直接確認しにくいことを聞いてくれるため、非常に心強いですね。
最後までフォローが手厚いのも、dodaの魅力です!
dodaのメリット⑥dodaだけの独占求人・非公開求人も豊富!
dodaではサイト上に一般公開されている求人だけでなく、独自に保有している求人・非公開求人も多数掲載。
なかには誰もが聞いたことのある人気企業や、大手で優良企業の求人も用意しています。
こうした独占求人・非公開求人には、一度公開すれば応募が殺到する求人や、極秘プロジェクトの求人などと、他では見つからないような案件もあります。
人気の高さゆえにすぐポジションが埋まりやすいですから、気になる求人が見つかったらお早めに応募してみてくださいね。
各企業からdodaへの信頼があるため、条件の良い独占求人・非公開求人も多です!
dodaのメリット⑦転職サイトと転職エージェントの両サービスを受けられる!
dodaは転職エージェントと転職サイトの両面を持つ、ハイブリッド型の転職支援サービス。
自力で求人を探せますし、担当者のサポートを受けて求人を紹介してもらうことも可能。
転職サイトとして活用すると転職活動をマイペースに進められて、転職エージェントとして利用すればサポートを受けながら内定を目指せます。
状況に応じて使い分けることで、より肌に合った転職活動にできますね。
ご自身で求人情報を見つつ、担当者から求人紹介を受けられます!
dodaのメリット⑧IT・エンジニア求人に強い!
dodaが公開している求人約26万件のうち、ITやエンジニア系の求人は約8万件を占めています。
そのため求人を総合的に掲載しているサービスでありながら、ITやエンジニア系の求人に強いんです。
ITやエンジニア系を中心にお仕事を探しているなら、dodaの利用がおすすめですね。
dodaのメリット⑨企業からのスカウトでも転職できる!
dodaの場合、求人紹介を受けたり自分自身で探したりする方法以外にも、企業からオファーを受けて転職するスタイルも実現できます。
スカウトサービスで企業から直接オファーを受け取れるため、自身の経験やスキルに合った求人をより見つけやすくなりますね。
なお匿名で利用できるため、バレるのが気になる在職中の方でも安心して活用できます。
しかもオファーには種類があり、より選考を有利に進められるケースもあります。
オファーの種類 | 詳細 |
---|---|
①通常オファー | 企業から受けられる一般的なオファー |
②面接確約オファー |
|
③プレミアムオファー |
|
じっくり転職活動を進めたいならば、オファーを受けて進めるのもオススメですね。
スカウトを通じて大手優良企業や、意外な企業からのスカウトを受けられるかも…!
dodaのメリット⑩サービスは完全無料で利用できる!
dodaで用意しているサービスは、なんとすべて無料で利用可能。
求人紹介や各種選考対策、アフターフォロー、スカウトサービスなど、すべてお金がかかりません。
完全無料で転職活動のあらゆるサポートを受けられるため、サービスとしてはかなり高コスパといえますね。
dodaを使うデメリット5つを解説

dodaを使うデメリットは以下のとおりです。それぞれ詳しく紹介していきます。
dodaを使うデメリット①担当者の能力にはムラがある…
利用者の評判を見る限りだと、担当者の対応・サポートについては賛否の声が挙がっていました。
対応の質にはバラつきがあるため、人によっては納得がいくフォローを受けられないおそれがあります。
また担当者は若手になるかもしれませんし、ベテランになるかもしれません。
もし担当者が若手になった場合、ミドル層の方からすれば少々物足りないと感じるかもしれません。
dodaの担当者について満足がいかない、気に入らないなんてときは、担当者変更や別サービスへの乗り換えも検討してくださいね。
dodaを使うデメリット②ハイクラス求人に弱い…
dodaはエグゼクティブ層向けのサービスではなく、ハイクラス求人には弱いです。
そのためハイキャリアを志望する方からすれば物足りなく、選択肢がかなり限られてしまいます。
もしハイクラス求人・管理職・マネージャー系の求人を探している場合は、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトなど、ハイクラス求人を専門としたサービスを使うのが得策です。
dodaを使うデメリット③特化型サービスに比べると専門性が低いおそれがある…
dodaは幅広い業種・職種に対応した総合型の転職エージェント。
特定の分野に特化していないことから、担当者の専門性や業界知識は、特化型サービスに比べて弱いとの声も挙がっています。
もし専門性が低い人や業界知識に乏しい人が担当者になった場合は、より確かな転職活動にするためにも他の人に代えてもらうのがおすすめですね。
dodaを使うデメリット④ブラック求人が紛れている可能性が高い…
dodaでは優良求人が多いなか、ブラックな求人が紛れている可能性もあります。
どうしても求人数が多い転職エージェントだと、こうした問題が起きてしまうんです。
ですがdodaではより良質な求人を掲載するために、各企業の調査を徹底。ブラック求人を掲載しないよう対策をとっています。
それでもなお質の面で気になる求人があるならば、担当者に随時確認してみてください。
dodaを使うデメリット⑤転職を急かされるケースがある…
なかにはdodaの担当者に、転職を急かされるケースもあります。
doda自体が利用者の多い大規模なサービスですから、どうしても担当者一人当たりが相手する顧客数は多くなってしまいます。
どの顧客にもちゃんと転職をさせようと考え、なかには無理に求人を進めてしまう事例もあるんです。
とはいえ、求人は求職者の応募意志を確認してから応募しますから、勝手にエントリーされるケースはありません。
紹介された求人も拒否すれば、また他の求人を紹介してもらえますよ。
dodaを使って転職するまで【流れを解説】

STEP①まずはdodaに登録(無料)
dodaを使って転職活動を進めるには、まず登録(無料)が必要です。
公式ホームページから申し込んで会員専用ページを開設し、職務経歴書のページから経歴詳細・プロフィールを入力しましょう。
なるべく細かく記入するのがおすすめです!
STEP②キャリアアドバイザーと面談
求人紹介を受けるにあたって、担当キャリアアドバイザーに希望条件をヒアリングしてもらいます。
希望勤務地・職種・業種・雇用形態など、詳細を掘り下げていきます。
もし転職活動全般について気になることがあれば、この段階で確認・相談もできますよ。
STEP③求人紹介を受ける
STEP②でのヒアリング情報をもとに、担当者からdodaで用意している求人を紹介してもらえます。
スキルや経歴、一人ひとりのパーソナリティなどから、条件にピッタリな情報を提供してくれます。
またdoda独自で用意している求人、好条件の非公開求人も紹介してくれるため、それを総合的に踏まえて比較ができますね。
STEP④求人応募・各種選考対策
応募したい求人が見つかったら、担当者に応募意思を伝えてエントリーしてもらいましょう。
応募が済んだら、次は書類選考と面接があります。
dodaでは各種選考対策もしてくれるため、万全の準備のもとでそれぞれ対応できます。
転職のプロの目線でアドバイスしてくれますから、精度の高い選考対策ができます!
STEP⑤選考・面接
準備が済んだらいよいよ選考へ。
企業との各種調整もdodaが代行しますから、負担を抑えて選考に臨めますよ。
STEP⑥転職成功・アフターフォロー
内定を獲得できれば、転職成功。いよいよ転職先でのお仕事がスタートします!
なおdodaでは内定からのサポートも万全。
円満退職のサポート、条件交渉など、最後まで広く対応してくれますよ。
転職を成功させるなら転職サービスの複数登録が必須!

少しでも理想に近い条件で転職するためには、転職サイトや転職エージェントの複数利用が欠かせません。
なぜなら、複数登録でアクセスできる求人が増えるだけでなく、予期せぬトラブルやブラック企業への入社を高確率で防げるからです。
ここでは、転職成功のために複数登録が必須な理由を3つ解説します。
複数登録が必須な理由①より優秀なキャリアアドバイザーと転職活動できる
転職エージェントのサポートの質は、担当者の知識や経験によって大きく変わります。
ベテランのアドバイザーもいれば、まだ経験の浅い新人もいるため、必ずしも全員が優秀とは限りません。
さらに「親切さ」「返信スピード」「コミュニケーション能力」といった対応の質も、担当者の個性・性格によって左右されます。
そのため一つのエージェントに絞らず、複数のサービスを併用することで、より相性の良い担当者と出会える可能性が高まりますよ!
複数登録が必須な理由②自分の市場価値を見誤る可能性がある
得意な業界や取り扱う求人の種類は、転職サイトやエージェントごとに大きく異なります。
そのため一つのサービスだけを利用していると、「別の業界なら年収100万円アップのチャンスがあったのに、気づかず見逃してしまった…」ということも起こり得るのです。
複数のサービスに登録することで、幅広い業界・企業の求人を比較でき、より自分に合った転職先を見つけやすくなります。
さらに、年収査定ツールや業界特化型エージェントを活用すれば、自分の市場価値を客観的に分析でき、最適な転職先を選びやすくなるでしょう。
複数登録が必須な理由③独占求人にアクセスでき転職先が広がる
転職エージェントや求人サイトごとに、独自の「非公開求人」を持っています。
とくに大手企業やハイクラス向けの求人は、特定のエージェントでしか応募できないことがあるため、一つのサービスだけではチャンスを逃してしまうリスクがあります。
複数のエージェントに登録しておけば、より多くの非公開求人にアクセスできるので、転職先の選択肢が広がりますよ!
また、それぞれのエージェントが持つ企業とのコネクションを活かすことで、より希望に合った求人を紹介してもらえる点もメリットです。
dodaとあわせて登録!複数登録でおすすめの転職サービス3選

dodaは総合型の転職サイトとして、幅広い業種・職種の求人を網羅しています。
dodaだけでも魅力的な求人に出会える可能性がありますが、以下3社の転職サービスを併用すると、さらに好待遇なオファーが届きやすくなりますよ!
\dodaとあわせて登録しよう!/ おすすめの転職エージェント3選 |
|||
---|---|---|---|
サービス名 | おすすめ な人 |
サービス特徴 | 詳細 |
①ビズリーチ![]() |
高年収を 目指す人 |
求人の1/3が 1,000万円以上! |
詳細 |
②ハタラクティブ![]() |
20代 未経験者 |
未経験 異業に強い! |
詳細 |
③アデコ転職![]() |
安定して 働きたい |
求人マッチング に定評! |
詳細 |
それぞれの転職サービスを詳しくご紹介します。
おすすめの転職サイト①ビズリーチ

- 年収1,000万円以上の求人が3分の1以上
- 3万以上の企業と提携!優良企業と直接コンタクトが可能
- 一流のヘッドハンターとつながる!登録ヘッドハンター数7,800人以上
公開求人数 | 約13万件 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応職種 | 非公開 |
対応業種 | IT・インターネット/メーカー/商社/流通・小売/コンサルティング/マスコミ・メディア/エンターテインメント/金融/建設/メディカル/エネルギー/保険/不動産/士業/サービス/運輸・交通/物流・倉庫/教育/官公庁など |
サポート体制 |
|
求人の掲載地域 | 全国47都道府県 |
利用者ターゲット | 30代〜50代/ハイクラス |
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-302647 |
ビズリーチのおすすめポイント⑴年収1,000万円以上の求人が3分の1以上
ビズリーチは、ハイクラス転職に特化したスカウト型の転職サイトです。
実際に掲載されている求人の3分の1以上が年収1,000万円以上であり、ハイクラス転職を本気で目指す人には最適な案件がそろっています。
利用者のボリューム層は26歳〜45歳であることから、若手向けのエグゼクティブ求人も多いです。
自分の年収やキャリアを大幅にアップさせたい人は、必携のサービスといえます。
ビズリーチのおすすめポイント⑵3万以上の企業と提携!優良企業と直接コンタクトが可能
ビズリーチの強みは、3万社を超える提携企業と直接つながれることです。
一般的な転職サイトでは「応募→書類選考→面接」という流れが基本ですが、ビズリーチでは企業の採用担当者から直接スカウトが届くため、書類選考をスキップして面談に進めるチャンスもあります。
企業側も本気で求める人材にアプローチしているため、より効率的に転職を進められるのが大きな魅力。
転職意欲が高い人は、ビズリーチが相性の良いサービスです。
ビズリーチのおすすめポイント⑶一流のヘッドハンターとつながる!登録ヘッドハンター数7,800人以上
ビズリーチには7,800人以上の優秀なヘッドハンターが登録されており、転職市場のプロから直接アドバイスがもらえます。
ヘッドハンターの中には、特定の業界や職種に特化した専門家も多く、個々のスキルやキャリアの強みを活かして求人を提案してくれるのが魅力です。
転職市場に精通したプロのサポートを受けながら、年収1,000万円以上の求人に積極的に応募できるのがビズリーチの魅力です。
おすすめの転職サイト②ハタラクティブ

- 20代向けの転職エージェントで転職成功率80%以上!(※1)
- 書類選考通過率96%以上!未経験転職に強み(※3)
- 最短1週間で内定獲得!スピーディな転職を実現
公開求人数 | 約5,000件 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応職種 | 営業/販売/サービス/事務/アシスタント/不動産/建設/IT/機械/医療/福祉/物流/工場/製造/企画/管理/教育/クリエイティブ |
対応業種 | 非公開 |
サポート体制 |
|
求人の掲載地域 | 北海道/宮城県/東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/栃木県/茨城県/群馬県/愛知県/岐阜県/静岡県/三重県/大阪府/兵庫県/京都府/広島県/岡山県/福岡 |
利用者ターゲット | 20代〜30代の第二新卒・フリーターなど |
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
許可番号 |
ハタラクティブのおすすめポイント⑴20代向けの転職エージェントで転職成功率80%以上!
ハタラクティブは、フリーター・既卒・第二新卒に特化した転職支援サービスです。
転職サポートを受けた利用者のうち80.6%が就職成功(※1)という驚異的な実績があり、未経験から正社員を目指す方に適した求人が揃っています。
学歴や職歴に自信がなくても、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるため、初めての転職でも安心して進められます。
ハタラクティブのおすすめポイント⑵書類選考通過率96%以上!未経験転職に強み
ハタラクティブでは、取り扱う求人の約8割が未経験者歓迎の案件(※2)であり、なおかつ書類通過率は96%以上を記録(※3)しています。
このことから、ハタラクティブは未経験・異業種転職に強く、キャリアアドバイザーのサポートの質も高いことが分かります。
経歴に自信がない方や、正社員経験がない方は、ハタラクティブの求人とサポート体制が大きな味方になってくれるでしょう。
ハタラクティブのおすすめポイント⑶最短1週間で内定獲得!スピーディな転職を実現
ハタラクティブでは最短1週間で内定を獲得した実績もあり、「できるだけ早く仕事を決めたい」という人にとって大きなメリットになります。
面接の日程調整や企業との交渉はキャリアアドバイザーが代行してくれるため、自分でスケジュールを調整する手間がなく、スムーズな転職活動が実現しやすいです。
「1日でも早く転職したい」「未経験から転職したい」「他社では対応が遅くて困った」という方は、ハタラクティブのサポートが心強い味方になってくれます。
※1:面接実施した求職者のうち内定が出た求職者の割合(2023年12月~2024年1月)
※2:未経験求職者を企業に推薦した場合の書類通過率実績(2023年1月~2024年2月)
※3:企業に推薦した求職者のうち書類通過した求職者数(2023年10月~2023年1月)
おすすめの転職サイト③アデコ転職

- 39年以上の支援実績で事務職・営業職・IT職に強み
- 「ビジョンマッチング」で価値観に合った企業を紹介
- 在職中の転職でも安心!平日夜間の相談対応あり
公開求人数 | 約1万件 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応職種 | 事務/営業/販売・サービス/マーケティング/ファッション/クリエイティブ/IT/エンジニア/メディカル/人事・労務/経理など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融・保険/不動産・建設/コンサル・会計・法律/サービス/リテール/運輸・物流など |
サポート体制 |
|
求人の掲載地域 | 全国47都道府県 |
利用者ターゲット | 20代〜40代/経験者 |
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | アデコ株式会社 |
許可番号 |
アデコ転職のおすすめポイント⑴39年以上の支援実績で事務職・営業職・IT職に強み
アデコ転職は39年以上の実績を持つ転職支援サービスで、事務職・営業職・IT職を中心に幅広い求人を取り扱っています。
長年の運営歴を活かして企業と強いコネクションを築き、採用ニーズや職場環境を熟知したうえで求人を紹介してくれる魅力があります。
企業の内部事情にも精通しているため、「どんな職場が自分に合うのか?」「自分が活躍できる環境はどんなポジションか?」といった疑問にも、的確にアドバイスをしてくれます。
アデコ転職のおすすめポイント⑵「ビジョンマッチング」で価値観に合った企業を紹介
アデコでは、企業の理念や社風と、求職者の働き方やキャリアプランをすり合わせる「ビジョンマッチング」を採用しています。
このマッチング精度は、単に求職者のスキルや経歴だけでなく、価値観やキャリアビジョンなどの「ソフト面」を考慮して求人を紹介してくれます。
長く安心して働ける職場を見つけやすくなるので、将来のキャリアや年収を確実に高められます。
「自分に合う職場で働きたい」「長期的に安定して働きたい」といった希望を持つ求職者には理想的なサービスです。
アデコ転職のおすすめポイント⑶在職中の転職でも安心!平日夜間の相談対応あり
アデコは平日夜間の転職相談にも対応しているため、仕事を続けながら転職活動しやすいメリットがあります。
とくに残業が多い中で転職活動している方や、土日にまとまった時間が取れない方には嬉しいポイントです。
「仕事が忙しくてなかなか時間が取れない…」という人でも、夜間相談を活用することで無理なく転職活動を進められます。
他にも企業とのやり取りや面接の日程調整、年収交渉もアデコが代行してくれるため、ストレスを最小限に抑えて転職を進められます。
dodaに関するよくある質問【Q&A】

ここでは、dodaに関するよくある質問とその回答をまとめました。
dodaに登録しようか迷っている人は、少しでも疑問を解消して悔いのない転職活動につなげてくださいね。
dodaの転職成功率は?
dodaの公式サイトでは、転職成功率は公表されていません。
ただし、dodaを利用して転職成功した人の平均応募社数は32.0社であり、95%の人が2社以上に応募している*ことが分かっています。
このデータから、「複数応募」が一つの転職成功ポイントになるといえるでしょう。
dodaで転職を成功させるためには、応募の数を増やし、積極的に活動することが重要です。
※引用元ページ:doda -「何社受ける?」転職成功者の平均応募社数
dodaの書類選考通過率は?書類選考が通らないってホント?
dodaの書類選考通過率について、公式な数値は発表されていません。
しかし口コミを見ると、選考通過率が他社より悪いことも考えられます。
転職エージェントの中には、企業の書類選考の前にエージェント内部で一度揉む「社内選考」が設けられています。
dodaで社内選考が採用されているかは不確かですが、もしdodaに登録して書類選考の通過率が悪いと感じたら、一度職務経歴書の自己PRや実績を見直すと、選考通過率がアップする可能性があります。
また転職エージェントに複数登録して、自分自身の選考通過率をチェックすることも重要です。
求職者のスキルや転職市場の状況(タイミング)次第では、他の求職者と全く違う結果になることもよくありますので、比較・検討は怠らずに。
doda以外のおすすめ転職エージェントを詳しく見てみる➤➤➤
dodaとdodaエージェントはどう違う?
簡潔にお伝えすると、「doda=転職サイト」「dodaエージェント=転職エージェント」となります。
大きな違いは、担当のキャリアアドバイザーから転職サポートが受けられるかどうかです。
dodaの場合はアドバイザーからの転職サポートが受けられないため、自分ひとりで転職活動を進めることになります。
「dodaとdodaエージェントの違いを解説!」をもう一度チェックする➤➤➤
担当者から連絡来ない場合はどうしたらいい?
dodaの担当者から連絡が来ない場合、以下の理由が考えられます。
- 紹介できる求人がない
- 登録情報の記入漏れ
- 繁忙期(1月~3月、7月~9月)で対応が遅れている
- 登録時のメールアドレスや電話番号の誤入力
1週間以上経っても連絡がない場合は、念の為「迷惑メールフォルダ」「ゴミ箱」を確認し、dodaの問い合わせフォームから催促のメールを送信してみましょう。
また連絡が遅いと感じたら、他の転職エージェントと並行して利用すると、時間的なロスを防げますよ。
dodaは料金がかかる?
dodaの転職サービスはすべて無料です。
登録から求人検索、エージェントサービスの利用まで、求職者側に費用は発生しません。
担当者からのサポートはどれくらい受けられる?
dodaの場合、担当者から受けられるサポートは原則3ヶ月です。
ただし自力で求人検索・求人応募をしたいときは、3ヶ月後でも利用できます。
dodaの退会方法は?
dodaの退会方法については下記ページで詳細をまとめていますので、ぜひチェックしてくださいね。
dodaはどんな年齢層に向けたサービス?
dodaは主に、勢いのある20代~30代半ばをターゲットにした転職支援サービスです。
若手・中堅層向けのサービスともいえます。
dodaでの面談は何時から対応できる?
dodaの場合、面談は以下日程で対応してくれます。
- 平日:9:00~20:00
- 土曜日:10:00~18:00
平日と土曜には対応可能ですが、日曜日には対応できない点に注意してくださいね。
dodaのマイページにログインできない…
dodaへのログイン方法については下記ページで詳細をまとめていますので、ぜひチェックしてくださいね。
まとめ~転職活動は求人数とサポート力に定評があるdodaがおすすめ~

この記事では、dodaの評判・口コミを紹介するとともに、サービスの特徴を解説しました。
dodaは求人数の豊富さと、担当者の手厚いサポートが魅力の総合型転職サービスで、多くの利用者から人気を集めています。
とくに転職が初めての人や、たくさんの求人を比較して転職先を決めたい人にとって理想的なサービスですね。
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- エージェントが転職をサポート!
- リモートワークの求人も満載!