SEO対策の主なやり方にはどのようなものがあるのか、具体的な方法を知りたい人は多いです。
漠然とした知識でSEO対策をしても意味がないからです。
また、SEO対策を施したとしても、効果を実感するまでは中長期かかることを覚悟しなければなりません。
このページでは、SEOの基本的な知識から、SEO対策の具体的なやり方までを、初心者でも分かりやすく解説していきます。
また記事後半では、SEO対策におすすめの便利ツールもあわせて紹介しています。
個人サイトや自社サイトの上位表示やアクセス数アップを狙う人は、最後まで読んで参考にしてください。
SEO対策とは?
SEO対策とは、特定のキーワードで検索された際に自サイトを上位表示させ、アクセス数の増加を狙うために必要な様々な施策の総称です。
そもそもSEOとは、検索エンジンの最適化を意味します。
検索エンジンの最適化とは、特定のキーワードから知りたいことを検索するユーザーにとって価値のあるコンテンツ(情報)を提供することで、Googleが自サイトのページを評価しやすいようなサイトを制作することです。
SEO対策には内部対策やキーワード選定など代表的なものがありますが、ユーザーのニーズを満たすコンテンツ作りをすることが、SEO対策の大前提となることを常に意識してください。
SEO対策とはGoogle対策である
現在、日本でもっとも多く使われている検索エンジンはGoogleが74%で、その次がYahoo!の20%です。
Googleが圧倒的なシェアを誇っていますね。
また、Yahoo!の内部はGoogleのシステムを利用しています。
つまり、検索エンジン最適化のためにするSEO対策とは、Google対策をすることを指します。
SEO対策の5つのやり方を分かりやすく解説
SEO対策で初心者がやっておくべき方法を5つ厳選しましたので、やり方の詳細とポイントを分かりやすく解説していきます。
- 内部対策
- キーワードの選定
- 被リンク対策
- 良質なコンテンツ作り
- コンテンツの分析と見直し
ユーザーファーストのコンテンツ作りがSEO対策の大前提となりますが、具体的に何をすればいいのか分からない人は参考にしてください。
①内部対策
SEO対策として有効なものの一つに、「内部対策」があります。
この内部対策により、自サイトのコンテンツを「検索エンジン」に分かりやすく伝え、ユーザーにとって有益な情報を提供するコンテンツだと認識させます。
検索エンジンとは、ネット上で活動するロボットのようなものを指し、コンテンツの表示順位に関わる重要な要素です。
「クローリング(巡回)」、「インデキシング(登録)」「ランキング(評価)」の3種類のロボットがあり、これらの動きが順位を左右します。
内部対策として、この3種類のロボットがページを動きやすくなるように、コンテンツを整理しましょう。
コンテンツを整理する方法の例として、見出しを<h2>、文章を<p>、表を<table>など、コンテンツ内容にHTMLというプログラミング言語を活用します。
検索エンジンロボットは、HTMLからコンテンツ内容を認識するからです。
内部対策は、SEO対策として必ずやっておくべき基本的な施策の一つなので、しっかりと覚えおきましょう。
HTMLの知識がない人は、最低限の知識の勉強が必要です。
②キーワードの選定
SEO対策として重要な一つが、狙っている顧客層を集客するための、適切なキーワードの選定です。
SEO対策では、ユーザーニーズを満たすコンテンツ作りが前提にあります。
優良コンテンツを作るためには、まずユーザーニーズを満たすためのキーワードを選びましょう。
そのため、ユーザーが検索したいと考えるキーワードを、事前に分析し把握することが大切です。
ユーザーの検索意図(商品が買いたいのか、情報を知りたいのか、など)を、ユーザー目線に立って考えてみます。
キーワードは、コンテンツの方向性とユーザーニーズを満たすための重要な要素になるので、慎重に選びましょう。
キーワード選定に役立つ便利ツールを後述で紹介しますので、キーワード選定の参考にしてください。
③被リンク対策
被リンクと呼ばれる外部リンク対策も、有効なSEO対策の一つです。
被リンクとは、外部サイトに設置された自サイトのリンクを指します。
コンテンツ内容と関連性の高い外部サイトから被リンクを得ることで、信頼・信用性のあるサイトだとGoogleから評価されます。
外部からの被リンクを自然に獲得することが重要なので、意図的に外部リンクを大量設置することはやめましょう。
場合によってはGoogleから、記事の順位が下がるなどのペナルティが課されるリスクがあるので要注意ですよ。
自然な被リンクを得ることは決して簡単ではありませんが、積極的に自サイトや商品の情報をSNSで拡散するなど試してみましょう。
また被リンクだけでなく、ブランド名や商品名などについて多くのサイトやSNSなどで好意的に評価されることでも、自サイトの高評価につながる場合があります。
④良質なコンテンツ作り
SEO対策として最も欠かせないのが、ユーザーファーストを意識した良質なコンテンツ作りです。
ユーザーの検索意図を満たしたコンテンツであることで、Googleから評価を得られます。
例えば、「クリスマスプレゼント おすすめ」というキーワードで検索されている場合、ユーザーはクリスマスプレゼントにはどのようなものがいいのか、おすすめをアイデアに商品を購入したいと考えています。
このようなユーザーに対して、クリスマスプレゼントのおすすめをランキング形式で紹介しているサイトは、ユーザーの意図を満たす有益な情報を提供している、と検索エンジンから判断され高評価を得やすい傾向にあります。
高評価を得られれば、検索結果の上位表示につながり、アクセスも流入しやすくなりますね。
他方で、このキーワードに対してクリスマスの由来を書き連ねているなど、ユーザーの意図とはずれたコンテンツ内容が多いページは、ユーザーの意図を満たしていないと判断され、評価されません。
SEO対策では、ユーザーの検索意図にどれだけ明確に解答できているかが重要です。
⑤コンテンツの分析と見直し
SEO対策をしたコンテンツは中長期で結果を待たなければなりません。
数か月待っても思うように順位が上位表示されない場合は、SEO対策が正しいものであったのか分析し、見直しましょう。
また、ユーザーニーズをより満たすためには、定期的にコンテンツの加筆と改稿を繰り返し、コンテンツを改良していきます。
上位表示されている競合サイトの分析も有効な対策の一つです。
網羅性または専門性で勝っているか、コンテンツにオリジナリティがあるかなど、多角的に見直すことが大事です。
良質なコンテンツ作りには、文章だけでなく画像や図解なども盛り込むと良いですよ。
そのほか、ページの表示速度が遅くないかなども、チェックしておくべきSEO対策の一つです。
SEO対策をするメリット3つを解説
ここでは、SEO対策をすることで得られるメリット3つを解説していきます。
- メリット①低コストで集客を狙える
- メリット②ブランディングができる
- メリット③コンテンツ資産が増える
メリット①低コストで集客を狙える
SEO対策の最大のメリットは、低いコストで集客を狙えることです。
検索結果で自サイトのコンテンツが上位表示されることで、中長期的に安定した集客を見込めます。
ユーザーは、明確な検索意図を持っている場合が多いです。
そういったユーザーのニーズを満たしたコンテンツを提供できていれば、集客からさらに商品の購入につなげることができます。
莫大な広告費をかけることなく、購入意思のあるユーザーを獲得できるのは、SEO対策で得られる大きなメリットの一つです。
メリット②ブランディングができる
SEO対策によって、比較的高い広告費をかけることなくブランディング効果を狙えます。
検索結果が上位表示されることにより、自サイトがより多くのユーザーの目に入るでしょう。
そしてサイトの認知度が上がることで、キーワード検索からの流入だけではなく、直接サイト名を検索してもらえる機会が増えていきます。
低コストでブランディングできるのが、SEO対策のメリットといえますね。
メリット③コンテンツ資産が増える
SEO対策でユーザーファーストの良質なコンテンツ作りをすることで、集客アップとブランディング効果が狙えましたね。
こうして地道に増やしてきた良質なコンテンツを、きちんと保守管理することで、コンテンツ資産が増えることにつながります。
コンテンツ資産は一生の財産となるので、万が一に備えてこまめにデータをバックアップするよう注意しましょう。
良質なコンテンツが多いサイトは信用や信頼性が高くなりますので、サイト(ドメイン)も資産価値を持つようになりますよ。
SEO対策のデメリット2つを解説
SEO対策の2つのデメリットについても確認しておきましょう。
SEO対策をしたコンテンツはすでに数多くあり、効果を実感するまで時間がかかります。
また、SEO対策に気軽な気持ちで取り組んでも、必ず成功するとは限りません。
自サイトのコンテンツを上位表示させて、集客アップを狙いたいのであれば、SEO対策のメリットとデメリットを把握したうえで、本当に必要かどうかを判断することも大切です。
- デメリット①:結果まで時間がかかる
- デメリット②:Googleガイドラインや検索アルゴリズムが頻繁にアップデートされる
デメリット①結果まで時間がかかる
先述でも触れましたが、SEO対策は施策をしてから結果を実感するまでに時間がかかります。
そのため結果をすぐに求めたい人に、SEO対策は向いていません。
コストがかからない代わりに地道にコツコツと施策を繰り返し、中長期的に効果を待ちましょう。
また、誤った知識や古い情報を基にSEO対策をしていても、当然ですが効果がありませんので注意してください。
デメリット②Googleガイドラインや検索アルゴリズムが頻繁にアップデートされる
SEO対策で有効なやり方は、Googleガイドラインや検索アルゴリズムのアップデートにより頻繁に変わります。
アップデートの内容によっては、コンテンツの内容の評価基準が変更され、これまで上位表示されていたサイト順位が突如下落するおそれも十分にあります。
現在のSEO対策に絶対や安定性はあまり期待せず、あくまで目安の一つとして施策をしていかなければなりません。
大切なことは、細かなSEO対策をする前に、ユーザーファーストの良質なコンテンツ作りを意識することです。
適切なSEO対策をするためには、分析やノウハウが必要になってきますので、個人での対策に限界を感じる場合は無理せずプロに頼ることも検討してください。
SEO対策で重要なGoogleの評価基準
SEO対策の重要要素であるGoogleの評価基準についても初心者にやさしく解説していきます。
Googleの重要な評価基準には、「E-A-T」があります。
この評価基準、つまりGoogleが考える良質なコンテンツとは何か、ということを正確に捉えることが有益なSEO対策につながります。
この評価基準は、これまでにも触れた「ユーザーファースト」を前提とします。
なお、Googleの評価基準の詳細を確認する前に、ベースとなるGoogleガイドラインを確認しておくとよりスムーズに理解ができ、SEO対策に役立ちますよ。
E-A-T評価基準
「E-A-T」とは、専門性・権威性・信頼性を基にコンテンツを評価する判断基準として、極めて重要な要素です。
Expertise(専門性) | 特定のジャンルに特化し、ユーザーニーズをできる限り早く・的確に満たしたコンテンツである |
Authoritativeness(権威性) | 記事の発信者に専門性が認められる「職業」「資格」「経験者」という権威性が含まれ、ユーザーにとって信頼できるコンテンツである |
Trustworthiness(信頼性) | ユーザーにとって信用できる情報を実在の人物が発信しているコンテンツである |
Googleは、コンテンツの正誤を判断することはできません。
その代わり、上記のE-A-T(専門性・権威性・信頼性)を評価基準として、コンテンツの検索ランキングの指標の一つとします。
逆に言えば、正しい内容のコンテンツであったとしても、E-A-Tを満たしているとGoogleに評価されなければ、上位表示は難しいです。
例えば医療に関する情報を個人が発信している場合と医師が発信している場合、後者のページがより高くGoogleから評価されます。
しかし、ユーザーにとっても後者のページの方がより信頼できるページと選ぶのは当たり前だと考えられますよね。
SEO対策でE-A-Tを満たすことは、かなり重要な施策の一つといえます。
特に後述のYMYLで、E-A-Tは重要視されます。
YMYL領域
YMYLは、「個人レベルの金銭、健康、経済、生活に大きな影響を与えるジャンル」を指します。
お金や医療など、人の人生に直接かつ直近に影響を与えるジャンルをYMYLと呼び、正確性と信頼性が厳しく評価されます。
YMYLは大きく6つの項目にカテゴライズでき「医療・健康」「政治・経済」「財務・金融」「法律・保険」「人種・宗教」「ショッピング」があります。
YMYLの領域では、政府や医療機関など公的機関からの情報や発表が上位表示されることが多く、優良コンテンツを量産していたとしても、個人のサイトが勝てる見込みは少ないです。
SEO対策の一環として、E-A-Tを満たすことが難しいのであれば、YMYLのジャンルは避けることをおすすめします。
SEO対策ではNGな3つのやり方
SEO対策のやり方について解説してきましたが、やってはいけないSEO対策についても解説していきます。
場合によってはGoogleからペナルティを課されるケースがあるので、十分な注意が必要です。
- 悪質な被リンクの大量設置
- キーワードの詰め込み
- コピーコンテンツ
かつては有効であったSEO対策も含まれますので、現在している施策に当てはまっていないか確認しておきましょう。
①悪質な被リンクの大量設置
SEO対策として被リンクの大量設置が有効な時代はありましたが、Googleのアップデートに伴い現在はNG行為となっています。
関連性のあるコンテンツからの自然な被リンクのみが、良質なコンテンツだと評価される判断基準になるのだと、認識を改めてください。
また、コンテンツないに設置したリンクの期限切れには注意してください。
リンク切れの放置はSEO評価を下げる要因になりかねませんので、記事などコンテンツのメンテナンスは定期的におこないましょう。
②キーワードの詰め込み
かつては、キーワードを文章の中に多く使用することでSEO対策として一定の成果がありました。
そのため、ユーザーの検索意図を無視したような、キーワードを詰め込んだだけの不自然な文章のみの悪質なWebサイトが散見されていました。
しかし、度重なるGoogleのアップデートと検索エンジンの精度が上がったことで、キーワードを詰め込んだだけの記事は評価されなくなりました。
コンテンツ内にキーワードを詰め込まないよう、ユーザーの検索意図を満たす程度の自然さでキーワードを盛り込むように気をつけましょう。
③コピーコンテンツ
当たり前ですが、競合サイトなどからコンテンツ内容をコピペすることは厳禁です。
コピペ同様、類似文書の記載もやめましょう。
また、自サイト内の記事であったとしても、同じ文章を使いまわすことはNGです。
検索エンジンは類似コンテンツがある場合、評価が分散され、結果としてどちらのコンテンツも評価されなくなります。
SEO対策に有効なおすすめ便利ツールの紹介
ここでは、SEO対策に有効なおすすめ便利ツール5選を紹介します。
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
- ラッコキーワード
- GRC
- Ahrefs
大勢に利用されている必須ツールもありますので、ぜひSEO対策として導入を検討してみてください。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、通称「サチコ」とも呼ばれている、SEO対策に必須のWebサイト管理ツールです。
Googleが提供している無料ツールですので、初心者でも気軽に取り入れられます。
Googleの検索結果で利用されたキーワード、表示回数、クリック数、クリック率などが確認可能です。
ほかに被リンクの獲得状況や、サイト内にエラーがないかなどもチェックできる、自サイトの状況を把握するために欠かせない万能ツールです!
さらに内部対策としてサイトマップの送信ができ、コンテンツの作成後にGoogleの検索エンジンに登録してもらえるように知らせる機能も付いていますよ。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、名前の通りあらゆることを分析するための無料ツールです。
主に、自サイトへの訪問者数・PV数・平均滞在時間などの基本事項がチェック可能です。
また、ユーザーの年齢や性別、地域まで分析できます。
ユーザーが訪問するまでのデータをサーチコンソールで確認でき、Googleアナリティクスでは自サイトに訪問した後のデータ分析に役立ちます。
分析によってユーザーの傾向をチェックし、SEO対策の改善点を洗い出せますね。
ラッコキーワード
ラッコキーワードは、無料でも利用できるキーワードサジェストツールです。
無料での利用は機能に制限はありますが、初心者であれば十分です。
キーワードの選定やコンテンツ作りに役立つおすすめツールですよ。
GRC
「GRC」は有料ですが、順位計測ツールの中では安定性が高く人気です。
GoogleやYahoo!などの検索順位を、任意で設定したキーワードごとに確認できます。
例えば「SEO対策」とキーワードを設定しておくと、一日1回順位を計測して知らせてくれます。
コンテンツと順位の管理をリンクさせて管理できるので、とても便利なのでおすすめですよ。
Ahrefs
Ahrefsは、競合サイトの調査ツールとして安定した人気を誇ります。
競合サイトと自サイトの違いを多数の項目から分析可能です。
また、被リンクの分析もしてくれるので、どこから被リンクを獲得しているのかを洗い出せてかなり便利ですよ。
SEO対策に見直しや、競合サイトと比較した改善をしやすいので、積極的にSEO対策をしたい人には導入をすすめたいツールです。
SEO対策のやり方に困ったら「びるどる」がおすすめ
SEO対策について様々なやり方を解説してきましたが、実際のところSEO対策を完璧にすることは、個人では限界があります。
効果的なSEO対策にはそれなりの戦略が必要で、頻繁なGoogleのアップデートにも適宜対応しなければなりません。
そもそも、正しいSEO対策のやり方は、Googleから明確に提示されているわけではないので、Googleガイドラインや評価基準から、効果がありそうなものを想定してやっているにすぎません。
本当に自分自身で、時間と労力の面で負担がかかるSEO対策をする必要があるのか、自サイトの状況を見つめ直してみましょう。
場合によっては、プロに頼むことを検討してみてください。
「びるどる」では、コスパ抜群でSEO対策を含む、Webサイトの自由なデザインをプロに頼めますよ。
まずはコンシェルジュに相談してみましょう。
あなたの依頼に最適のエンジニアやデザイナーを紹介してもらえますよ。
まとめ~SEO対策は自分でできるやり方もあるが本格的な施策はプロに頼もう~
このページでは、自分でできるSEO対策のやり方の解説やおすすめの便利ツールを紹介してきました。
SEO対策は基本的なルールを理解し、Googleガイドラインや評価基準を押さえることで効率的におこなえます。
ただし、SEO対策とは即効性があるものではないので、中長期で効果があらわれるまで待たなければいけません。
また、頻繁にアップデートされるGoogleガイドラインなどに対応していかなければならないので注意です。
コストがかからないことと、時間と労力がかからないことのどちらを優先するかを改めて考え直すことも大切ですよ。
より本格的なSEO対策をして集客や売上アップを目指すのであれば、プロに頼むことも手段の一つに入れておくと良いです。
プロのクオリティを目指すなら、「びるどる」が低コスト高クオリティでおすすめですよ。