「パートから正社員になるのは難しい?」
「正社員になる際の注意点や具体的な方法は?」
パートから正社員になることで、今と将来の「経済的な安定」が手に入るメリットがあります。
しかし人によっては、正社員になったことで税金や社会保障の支払額が増えてしまい、結果的に損をしてしまうケースも……
そこで今回は、パートから正社員になって後悔する人のケースや、正社員がおすすめな人の特徴を詳しく解説します。
さらに「正社員を狙いやすい業界や職種」「内定までの具体的なステップ」も紹介するので、正社員になろうか考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!
パートから正社員は誰でもなれる?

「パートから正社員になれるのは一部の人だけ」と思っている方も多いかもしれませんが、近年はパートから正社員になれるチャンスが増えています。
その背景には「日本の人材不足の問題」や「女性の社会進出を後押しする政府の動き」があり、企業側が柔軟な採用活動を行っていることが挙げられます。
とはいえパート期間が長かったり、社会人経験にブランクがある方は、就職活動でつまづくことがあるかもしれません。
正社員へスムーズに転職するためには、
- パート経験が活きる職種を選ぶ
- 未経験者を積極的に採用する企業を探す
このような行動をとることが大切です。
あわせて「現在の収入状況」「自分の生活スタイル」を洗い出すと、正社員転職の後悔を防げますよ!
パートと正社員の大きな違い5つ

パートと正社員では、働き方や待遇にさまざまな違いがあります。
ここでは特に知っておきたい5つのポイントに絞り、それぞれわかりやすく解説していきます。
①労働時間と働き方
パートと正社員の大きな違いのひとつが「働き方」です。
パートの場合は1日4〜6時間程度など、短時間で働けるケースが多く、シフトの希望も比較的通りやすい傾向があります。
一方で正社員になると、週5日・1日8時間のフルタイム勤務が基本で、残業や休日出勤が発生することも。
転勤や部署異動も、正社員ならではの懸念点です。
全国各地に支社を構える企業なら、転勤・移動の可能性も高まるでしょう。
就職先によって働き方がガラッと変わるのが、正社員の特徴であるといえますね。
②業務範囲や責任
パートの場合はマニュアルに沿った作業や定型業務が中心で、役割が限定されていることが多いです。
そのため、責任の重い判断や意思決定を求められる場面はかなり少ないです。
正社員になると担当する業務範囲が広がり、後輩の指導やチームの目標達成といった責任も伴います。
会社の中核メンバーとして期待される分、成果やプロセスにも厳しい目が向けられる場面が増えるでしょう。
「もっと幅広く活躍したい」「成長の機会がほしい」と感じている方にはメリットですが、自分のペースで働きたい方にはストレスに感じることがあります。
③給与体系や手当
パートと正社員では、収入面でも違いがあります。
パートは時給制が基本で、働いた時間に応じて給与が決まります。ボーナスや昇給がないケースも多く、収入が安定しにくいのが実情です。
一方で正社員は、月給制が一般的。毎月決まった額の給与が支払われるため、収入が安定しやすいのが特徴です。
さらに、会社によっては賞与や各種手当(通勤手当・役職手当など)が支給される場合もあります。
ただし、正社員になると社会保険料などの控除が増えるため、場合によっては「時給換算だとパートより手取りが少ない」と感じるかもしれません。
④有給休暇・残業代
有給休暇や残業代の扱いにも差があります。
パートでも条件を満たせば有給は付与されますが、正社員と比べて日数が少ない場合がほとんどです。
正社員ならフルタイムで働く分、有給休暇の日数が多く、会社によっては夏季休暇や特別休暇が別途設けられていることもあるでしょう。
一方、業務量が増えると残業を求められるのが正社員の悩ましいところ。
パートなら固定の時間内で勤務することが多いため、そもそも残業が発生しにくい傾向がありますね。
⑤社会保険・福利厚生の有無
パートと正社員では、加入できる保険や福利厚生の内容にも大きな違いがあります。
パートの場合、週の所定労働時間が20時間未満だったり、勤務期間が短かったりすると、健康保険や厚生年金などの社会保険に加入できないケースがあります。
また会社の福利厚生(社内制度や社員割引など)も正社員に限定されていることが多いです。
正社員は原則として社会保険に加入し、各種の福利厚生も適用されます。
住宅手当や育児支援制度、資格取得支援など、会社によっては充実した制度が用意されていることもあるので、「安定した生活基盤を築きたい」と考えている方には大きな魅力になりますね。
パートから正社員になるメリット5選

パートから正社員になると、働き方や収入、将来の安定性まで大きく変わります。
ここでは、パートから正社員になって得られるメリットを5つご紹介します。
パートから正社員になるメリット①安定した収入と雇用が得られる
正社員の魅力としてまず挙げられるのが、収入と雇用の安定です。
パートはシフトに左右されることが多く、働く日数によって収入も変動しがちです。
正社員なら月給制で毎月決まった金額が支払われるため、生活設計が立てやすくなります。
さらに、正社員として働くことで厚生年金に加入できるようになり、将来受け取れる年金額が増えるというメリットも。
「長く安定して働きたい」「老後の備えも意識しておきたい」という方にとって、正社員は大きな安心につながりますね。
パートから正社員になるメリット②社会的信用が上がる
社会的な信用力が高まるのも正社員のメリットです。
たとえば賃貸住宅を借りるときや、クレジットカード・ローンの審査などでは、収入の安定性が重視されます。
パート勤務では「収入が不安定」と見なされ、希望条件で契約できないケースもあるでしょう。
その点、正社員として働いていると「安定した職に就いている」と評価されやすく、手続きや審査がスムーズに進む場面が増えてきます。
将来の選択肢を広げたい方にとって、社会的信用が高まるのは見逃せないポイントです。
パートから正社員になるメリット③社会保険や福利厚生が充実する
正社員になると、各種の社会保険に加入できるようになります。
健康保険や厚生年金、雇用保険などの制度が適用されるため、万が一の病気やケガ、将来の年金にも備えやすくなります。
また企業によっては、育児支援制度や住宅手当、資格取得支援などの福利厚生が用意されている場合もあります。
こうした制度を活用することで、日々の生活がより豊かになったり、スキルアップ・収入アップにつながることもありますね。
「安心して長く働きたい」という方にとって、社会保険と福利厚生の充実は正社員ならではのメリットです。
パートから正社員になるメリット④キャリアアップ・昇進の道が開ける
正社員になると、経験年数や実績に応じて、年収やキャリアを高めるチャンスが広がります。
昇給・昇格といった評価制度の対象になるため、頑張った分だけポジションや収入に反映されやすくなります。
また、研修制度や人事異動を通じて、さまざまな業務経験を積めるのも正社員ならではの魅力。
「もっとやりがいのある仕事がしたい」「将来的に管理職を目指したい」という方にとっては、スキルアップや成長の機会に恵まれやすくなります。
パートから正社員になるメリット⑤家族からの安心感が増す
「自分が正社員になったら、家族がすごく安心してくれた」
このような声を耳にする方は多いのではないでしょうか?
正社員になると毎月の収入が安定し、保険や年金といった「将来への不安」が少なくなります。
その結果、家族やパートナーなど、あなたの周りの人たちも安心できるため、正社員転職が大きなメリットになるでしょう。
「家族や身の周りの人のためにも、自分の働き方を見直したい」と感じている方は、正社員を本気で目指す価値がありますね!
パートから正社員になるデメリット4選

正社員になると多くのメリットがありますが、一方で知っておきたい注意点もあります。
ここでは、パートから正社員になる際のデメリットを4つ解説します。
パートから正社員になるデリット①勤務時間や休日の融通が利きにくくなる
パートタイムなら、希望する時間帯だけ働けるメリットがあります。
お子さんの送迎やご飯の支度を担当する主婦・主夫の方は、家族のライフスタイルに合わせて働いていることが多いですよね。
正社員になると、そのような柔軟な働き方ができなくなる可能性があるので注意が必要です。
正社員はフルタイム勤務が基本になったり、企業によっては異動・転勤が発生することもあるでしょう。
パートナーやお子さんがいるご家庭の場合は、正社員として働く前にしっかりと話し合うことが大切ですね。
パートから正社員になるデリット②業務の責任やプレッシャーが増える
パートとして働いていると、責任のある仕事やポジションを任されることは少ないです。
一方で正社員になると、業務の幅が広がるだけでなく、チームをまとめる役割や、ミスの許されない判断を求められる場面が増えてきます。
「正社員になったらなんでも任されて大変」「責任が重くて精神的にきつくなった」と感じる人も中にはいるでしょう。
仕事のやりがいや成長を感じやすいのと同時に、仕事量や責任が増える可能性があるのは、正社員ならではの特徴かもしれません。
パートから正社員になるデリット③家庭との両立が難しくなる可能性がある
「正社員になってから、家のことが回らなくなった」と悩んでしまう主婦・主夫の方もいるようです。
勤務時間が長くなったり、休みに融通が利きにくくなったりすると、家事や育児との両立が難しくなる場合もでてきます。
特に小さなお子さんがいるご家庭では、突発的な体調不良や、平日の行事に対応しづらくなることも。
もちろん時短制度やフレックス制度がある会社もありますが、そうした制度の有無は事前に確認する必要がありますね。
パートから正社員になるデリット④給料が下がる可能性がある
「正社員になれば収入が増える」と思われがちですが、必ずしもそうとは限らないため注意してください。
パート勤務では扶養の範囲内で働いていた方が、正社員になったことで社会保険料の負担が増え、手取り収入が下がってしまうケースもあります。
また、残業代が満額支給されない「固定残業」「みなし残業」に変わることで、労働時間のわりに収入が減ったと感じる可能性もあります。
給与明細の額面を見て「収入が上がった」と感じても、実際の手取り収入や家計全体で見た時には、収入が思いのほか増えていないこともあるのです。
知っておきたい法律や制度の知識

パートから正社員を目指すうえで、知っておくと安心できる法律や制度がいくつかあります。
ここでは、パートから正社員への働き方に関わる重要なルールを3つに分けてご紹介します。
無期雇用転換ルール(労働契約法18条)
無期雇用転換ルールとは、アルバイトや派遣社員の雇用を安定させるための制度です。
具体的には、同じ職場で5年以上、契約社員やパートで働いた場合に「期限のない雇用(無期雇用)」へ切り替えられる国の制度になります。
対象者は、同じ職場で働いた契約社員・パート・再雇用など。労働者側が申し込む必要があるので覚えておいてくださいね。
正社員とまったく同じ待遇になるわけではありませんが、「今の職場で長く働きたい」と考えている方にとってはおすすめの制度です。
パートタイム・有期雇用労働法
2020年から施行された「パートタイム・有期雇用労働法」は、パートや契約社員などの非正規雇用で働く方の待遇改善を目的とした法律です。
この法律では、正社員と同じ業務内容で働く場合には、同じ待遇を受けるべきとされており、「同一労働同一賃金」の考え方が反映されています。
仕事内容や責任のレベルが正社員と変わらないのであれば、賞与や福利厚生の内容も同等であるべきとされているため、職場にアピールすれば改善される余地があるということですね。
「正社員と同じように働いているのに待遇が違う」と感じたときには、まずはこの法律の内容を知るところからはじめてみましょう。
年収106万円・130万円の壁と扶養について
パートタイム制で働く主婦・主夫の方は「106万円」「130万円」という年収の壁を聞いたことがあるでしょう。
106万円の壁は、主に勤務時間や雇用期間などの条件を満たした場合に、会社の社会保険へ加入することになる基準。
130万円の壁は、年収がこのラインを超えると自動的に扶養から外れ、自身で保険に加入しなければならなくなる目安です。
特に現時点でパートナーの扶養に入っている主婦・主夫の方は、上記の加入条件を満たすと給与から健康保険料・年金保険料が引かれるようになるため、「手取りが減る」と感じやすいです。
正社員になる前に、自分の働き方がどのラインに該当するのかを確認し、損をしない選択ができるよう備えておきましょう。
パートから正社員になって後悔する3つのケース

パートから正社員に転職できたとしても、必ずしも全員が満足のいく結果に着地するわけではありません。
ここでは、後悔につながりやすいケースを3つご紹介します。正社員転職の解像度を高めて、失敗を未然に防ぎましょうね。
パートから正社員になって後悔するケース①給料・手取り収入が減ってしまう
正社員になれば収入が増えると思っていたのに、実際は手取り額が減ってしまった…というケースもあります。
たとえば、パート勤務で収入を扶養内におさえていた方が、正社員になったことで社会保険料や住民税の負担が増えるケース。結果的に手元に残るお金が少なくなることがあるんですね。
仮に正社員で月給18万円になった場合、税金や保険料を差し引くと、実際の手取りは月14〜15万円前後になるでしょう。
「もっと自由に使えるお金が増えると思っていたのに…」と後悔しないためにも、就職先の手取り収入は事前に計算しておきましょうね。
パートから正社員になって後悔するケース②残業・早出が増えてしまう
正社員になると業務の幅が広がるだけでなく、勤務時間が延びたり、残業や早出が求められる場面も増えてきます。
たとえば繁忙期には早く出勤するように指示されたり、残業を1日数時間こなしたりと、会社の状況に合わせて労働時間が増えることがあります。
特にお子さんのご飯の支度や洗濯・お風呂の準備など、毎日の家事を担っている主婦・主夫の方には、正社員になったことで時間のやりくりが難しくなってしまうかもしれません。
正社員を目指す前に、家庭とのバランスが取れるかどうかを家族と話し合っておくことも大切です。
パートから正社員になって後悔するケース③平日に休みが取れなくなってしまう
パート勤務では、平日休みを取りやすいメリットがありますよね。
一方で正社員になると、多くの企業は土日休みを採用しているため、平日には休みを取りづらくなってしまう可能性が高まります。
平日に特別な用事がない方なら問題ありませんが、家庭を支えている主婦・主夫の方は、お子さんの習い事の送迎や病院の付き添いが難しくなるかもしれません。
有給を使えるとしても、職場の雰囲気や忙しさによっては休みづらいこともあるため、正社員を目指す際には「勤務条件」「働き方」を必ずチェックしてくださいね。
パートから正社員を目指すのがおすすめな人

ここまでお読みになり、「自分はパートと正社員、どっちが向いているのか分からない…」と感じた方は、本章の内容に一度目を通してみてください。
ここで紹介する5つの特徴のうちどれか1つでも当てはまるなら、正社員が向いているといえますよ。
パートから正社員を目指すのがおすすめな人①長く安定して働きたいと考えている
「収入の安定性を重視したい」「1つの職場で長く働きたい」と考えている方は、正社員に転職するのがおすすめです。
企業側も長く働いてくれる人材を求めているため、「出勤日数が安定している」「周囲との関係性も良好」といった要素は大きな評価ポイントになります。
これまで積み重ねてきた勤務実績があれば、パートタイムの経験も立派なアピール材料になるんですね。
正社員登用の機会は「信頼されているかどうか」がカギになるため、日々の勤務を大切にしている方ほど、チャンスをつかみやすいでしょう。
パートから正社員を目指すのがおすすめな人②社会保険や将来の年金を重視している
将来の生活を考えたときには、保険や年金制度は重要なポイントですよね。
正社員になると、健康保険・厚生年金・雇用保険といった社会保険への加入が義務づけられるため、老後の年金額や万が一の保障が手厚くなります。
保険料の負担は増えるものの、長い目で見れば大きな安心につながる制度。1つの会社に長く勤めれば、退職金が貰えるのもメリットです。
「将来を考えたら、今の収入のままでは少し不安…」と感じる方には、正社員という選択が安心した暮らしにつながるはずですよ。
パートから正社員を目指すのがおすすめな人③手に職をつけたい人
どの会社にも通用する専門知識やスキルを身につけたいなら、正社員が一つの選択です。
正社員になれば、さまざまな仕事を任せられる機会が増えてきます。仕事を通じて身につく業務経験が圧倒的に増えるんですね。
「毎日同じことの繰り返しでは物足りない」「もっと自分の力を伸ばしたい」と感じている方にとっては、成長のチャンスが広がります。
パートから正社員を目指すのがおすすめな人④子育てや育児が落ち着いた主婦(主夫)
パート勤務で家庭を優先してきた方も、お子さんの成長や進学などをきっかけに「そろそろ自分の将来のために働き方を変えたい」と考えるときがあるのではないでしょうか?
子育てが一段落し、時間や気持ちに少しずつ余裕が出てきたタイミングは、働き方を見直す絶好のタイミング。
最近では、育児経験のある主婦・主夫を積極的に採用する企業も増えていますよ。
家事や育児に少しずつ余裕が出てきたら、就職活動や資格勉強に取り組むと、正社員の一歩を踏み出しやすくなります。
パートから正社員を目指すのがおすすめな人⑤責任のあるポジションに就きたい人
仕事に対して前向きで、「もっとやりがいのある役割に挑戦したい」と感じている方にも正社員は向いています。
パート勤務では、どうしても仕事内容やポジションが制限されがちです。
正社員になればリーダー業務や後輩指導を通じて、会社の中核を担う仕事に関われるチャンスが広がります。
責任が増える分だけプレッシャーもありますが、自分の意見や行動が会社の業績につながったときには、仕事のやりがいを感じられるはずですよ。
パートから正社員を目指せる業界・職種一覧

ここでは、パートから正社員を目指しやすい業界や職種をご紹介します。
あらかじめ正社員になりやすいルートを選べば、これからの就職活動も挫折しづらくなりますよ!
パートから正社員を狙いやすい業界
業務経験がなくても正社員を狙える主な業界は、介護・福祉・運送・保育が挙げられます。
これらの業界に共通していることは、専門資格がなくても正社員として働きやすいことです。
人手不足が深刻であるため、未経験者を積極的に採用する会社や法人が多いんですね。
優良企業なら未経験者向けの研修も充実し、資格手当の福利厚生までついています。
未経験者を積極的に採用する企業は「人柄」や「勤務姿勢」を重視する傾向があります。
面接試験ではパートタイムの経験を素直にアピールすると、内定獲得に近づけますよ!
パートから正社員を狙いやすい職種
正社員の経験がなくても働ける職種には、介護職・営業職・事務職・医療事務・販売接客業が挙げられます。
特に介護や医療系は、資格や専門知識を身に着ければ、将来的な年収アップ・キャリアアップも狙えます。
安定産業でもあるため、長く安定して働きたい人に適していますね。
ほかにも営業職や事務職は正社員登用のチャンスが多く、「人と関わる仕事が好き」「コツコツ作業が得意」という方に向いています。
正社員を目指している方は、これらの業界や職種に注目すると、正社員転職がスムーズに進みやすくなりますよ!
パートから正社員になる4つの方法

「正社員になりたいけれど、具体的にどうすればいいの?」
このような疑問をお持ちの方に向けて、ここではパートから正社員になる4つの方法を詳しくご紹介します。
パートから正社員になる4つの方法①正社員登用を活用する
正社員登用とは、パート・アルバイト・契約社員などの非正規雇用から、正社員に雇用形態を切り替えるための制度です。
正社員を目指すにあたってまず確認したいのがこのルート。
正社員登用制度の有無は企業によって異なるため、今の勤め先で本制度があるかどうかをチェックしてみましょう。上司との面談や人事評価を経て、正社員になれる可能性があります。
もし正社員登用制度がない場合は、はじめから登用制度のある職場に移る選択肢もあります。
いきなり別の会社で正社員を目指すのが不安な方には「パートや派遣社員から正社員を目指すのもひとつの方法ですね!
パートから正社員になる4つの方法②紹介予定派遣から正社員を目指す
紹介予定派遣とは、正社員採用を前提とする派遣社員の働き方です。
具体的には、派遣社員として最長6か月働いたあと、契約更新と同時に正社員にステップアップします。
注意点は、必ずしも正社員になれる制度でないことです。正式な採用には、労働者側と企業側の双方の同意が必要になります。
紹介予定派遣のメリットは、派遣期間中に職場との相性を見極めたうえで、正社員になるかどうかを判断できる点です。
正社員登用と同様、いきなり正社員になるのが不安な方にぴったりの制度ですね。
紹介予定派遣で正社員を目指したい方は、以下の記事でピックアップする「紹介予定派遣に強い派遣会社」に登録するとスムーズですよ!
パートから正社員になる4つの方法③求人サイトで正社員求人に応募する
手軽に正社員を目指したい方には、求人サイトを活用する方法もあります。
最近では「未経験歓迎」「ブランクOK」といった条件の正社員求人も増えてきており、家庭と両立できる求人も見つかりやすくなっています。
応募前には、勤務時間や休日、福利厚生などの条件をよく確認し、自分の希望と合っているかをチェックしておくと安心です。
求人サイトのデメリットは、履歴書・職務経歴書・面接対策を自分ひとりで進めなければならないこと。
選考に自信が持てない方は、後述する転職エージェントを積極的に活用してみましょう。
パートから正社員になる4つの方法④正社員の転職に強いエージェントを活用する
「自分に合う求人を探す自信がない…」
「書類選考や面接試験をどう進めればいいか不安…」
このような方には、フリーターや未経験に特化した転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントでは、正社員転職に特化した専任のアドバイザーがカウンセリングを通じて、求人紹介や選考サポートを手厚く実施してくれます。
- 就職・転職のお悩み相談
- 非公開求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 面接対策・模擬面接試験の実施
- 面接スケジュールの調整代行
- 年収交渉の代行 など
パートから正社員を目指す方に特化したサービスもあり、未経験でも安心して利用できるのが特徴です。
就職・転職活動が不安な方は、次の項目で紹介するおすすめサービスに登録してみましょう!
パートから正社員の転職に強いエージェント3選!

パートから正社員への転職でおすすめのエージェントは以下3社です。
複数のサービスを同時に利用するのはOKです。あなたと相性の良いサービスを探してみると、これからの転職活動がスムーズに進みますよ!
\迷ったらこの3社に登録!/ パートの方におすすめの転職エージェント3選 |
|||
---|---|---|---|
転職エージェント名 | おすすめな人 | サービス特徴 | 詳細 |
①ハタラクティブ![]() |
正社員に なりたい |
未経験OKの 求人多数! |
詳細 |
②doda![]() |
すべての 就職希望者 |
顧客満足度 No.1! |
詳細 |
③アデコ転職![]() |
サポート 重視の方 |
人材業界40年! 業界最大手 |
詳細 |
パートから正社員の転職に強いエージェント①ハタラクティブ

- 内定率80%以上!未経験から正社員になれる求人が豊富
- 就職カウンセリングとLINE相談で就職活動がスムーズに!
- 書類通過率96%!実践型の面接対策で内定率アップ
公式サイト | ハタラクティブ公式サイト |
---|---|
公開求人数 | 約5,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応職種 | 営業/販売/サービス/事務/アシスタント/不動産/建設/IT/機械/医療/福祉/物流/工場/製造/企画/管理/教育/クリエイティブ |
対応業種 | 非公開 |
サポート体制 |
|
求人の掲載地域 | 北海道/宮城県/東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/栃木県/茨城県/群馬県/愛知県/岐阜県/静岡県/三重県/大阪府/兵庫県/京都府/広島県/岡山県/福岡 |
利用者ターゲット | 20代〜30代の第二新卒・フリーターなど |
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
許可番号 |
ハタラクティブのおすすめポイント⑴内定率80%以上!未経験から正社員になれる求人が豊富
ハタラクティブは、正社員経験がない方でも安心して使える転職エージェントです。
ハタラクティブでは未経験歓迎の求人が約8割(※)を占めているため、学歴や経歴に自信がない方も、正社員の道が広がりやすい特徴があります。
さらに就職成功率は80.6%(※)を記録しているので、パートタイムでしか働いたことがない方も、安心して正社員を目指せますよ!
「正社員になりたいけど、転職活動が不安…」という方も、手厚いサポートを受けながら正社員を目指せる環境が整っています。
※未経験歓迎の求人割合:未経験求職者を企業に推薦した場合の書類通過率実績(2023年1月~2024年2月)
※就職成功率(内定率):面接実施した求職者のうち内定が出た求職者の割合(2023年12月~2024年1月)
ハタラクティブのおすすめポイント⑵就職カウンセリングとLINE相談で就職活動がスムーズに!
ハタラクティブに登録すると、キャリアアドバイザーが就職・転職相談のカウンセリングを行ってくれます。
このカウンセリングでは、就職や転職活動の不安を事前に共有して、内定までの道のりを明確にする目的があります。
「何から始めたらいいかわからない…」と不安な方も、転職に詳しいプロのアドバイザーがひとつずつ丁寧に解消してくれますよ。
キャリアカウンセリングを終えたら、あなたの希望条件や過去のアルバイト経験をもとに求人を紹介。
その後も履歴書の添削や面接対策など、マンツーマンで手厚いサポートが受けられます。
やりとりはLINEで気軽に行えるので、電話対応が苦手な方や、忙しくて時間がない方にもぴったりです。
ハタラクティブのおすすめポイント⑶書類通過率96%!実践型の面接対策で内定率アップ
ハタラクティブでは、書類の添削や面接対策を応募企業ごとに合わせて丁寧に行ってくれます。
プロのアドバイザーが履歴書・職務経歴書の内容をチェックし、効果的な自己PRや志望動機の書き方まで細かくアドバイスしてくれるので、転職が初めての人も安心です。
このハタラクティブの手厚いサポートにより、書類選考の通過率は96%(※)の高い水準を誇っています。
さらに模擬面接も実施してくれるため、「面接で緊張しやすい」「何を話せばいいかわからない」と悩む方でも、自信を持って本番に臨めますよ。
※書類通過率:企業に推薦した求職者のうち書類通過した求職者数(2023年10月~2023年1月)
パートから正社員の転職に強いエージェント②doda

- 求人数26万件以上!業界トップクラスの選択肢が魅力
- 初めての就職活動でも安心のトータルサポート!
- 書類添削と面接対策が充実!苦手を克服できる
公式サイト | doda公式サイト |
---|---|
公開求人数 | 約26万件 |
非公開求人数 | 約3万件 |
対応職種 | マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など |
サポート体制 |
|
求人の掲載地域 | 全国47都道府県 |
利用者ターゲット | 20代〜30代前半の若手・中堅層 |
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 |
dodaエージェントサービス紹介動画
dodaのおすすめポイント⑴求人数26万件以上!業界トップクラスの選択肢が魅力
dodaは、累計26万件以上の求人を保有する業界最大級の転職エージェントです。
全国47都道府県に対応しており、希望エリア・職種・業種から理想の働き方を探しやすいのが大きな特徴。
「自分に合う求人が見つからない…」と悩んでいる方も、dodaなら選択肢が広がりやすく、納得のいく就職活動を進めやすくなります。
dodaでは未経験OKや学歴不問の求人も多く扱っているため、フリーターから正社員を目指す第一歩としても心強いサービスです。
dodaのおすすめポイント⑵初めての就職活動でも安心のトータルサポート!
dodaでは業界や職種に詳しいアドバイザーが、就職活動の最初から最後までしっかりサポートしてくれます。
「履歴書の書き方がわからない」
「何を基準に仕事を選べばいいのか迷ってしまう」
このように悩んでしまう方も、キャリアアドバイザーがパートタイムの経験や希望条件をもとに、どんな仕事が合っているのかを一緒に考えてくれます。
また、自己分析やキャリア相談にも丁寧に対応してくれるため、「誰かに相談しながら進めたい」という方にもぴったりです。
dodaのおすすめポイント⑶書類添削と面接対策が充実!苦手を克服できる
正社員を目指すうえで不安に感じやすいのが、書類選考と面接試験ですよね。
dodaでは、プロのキャリアアドバイザーが求職者一人ひとりの応募先にあわせて、履歴書や職務経歴書を丁寧に添削してくれます。
さらに模擬面接を通じて「どう答えれば印象がよくなるか」といった実践的なアドバイスをもらえるのも心強いです。
こうした手厚い選考サポートがあることで、書類通過率や内定率向上につながった声も多く寄せられています。
「選考に通過する自信がない…」と悩んでしまう方ほど、dodaを活用する価値がありますね!
パートから正社員の転職に強いエージェント③アデコ転職

- 創業40年の実績!求人企業との深いつながりが強み
- 働く価値観を重視した“ビジョンマッチング”に魅力
- 平日夜も相談可能!仕事と転職活動の両立に最適
公開求人数 | 約1万件 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応職種 | 事務/営業/販売・サービス/マーケティング/ファッション/クリエイティブ/IT/エンジニア/メディカル/人事・労務/経理など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融・保険/不動産・建設/コンサル・会計・法律/サービス/リテール/運輸・物流など |
サポート体制 |
|
求人の掲載地域 | 全国47都道府県 |
利用者ターゲット | 20代〜40代/経験者 |
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | アデコ株式会社 |
許可番号 |
アデコ転職のおすすめポイント⑴創業40年の実績!求人企業との深いつながりが強み
アデコ転職は、人材紹介の分野で40年以上の実績をもつ、業界最大手の転職エージェントです。
企業と長年にわたって信頼関係を築いてきたからこそ、求人票では見えないリアルな採用情報まで教えてもらえるのが大きな魅力。
「職場の雰囲気は?」「どんな人が活躍してる?」といった気になる点も、アデコ転職なら事前に確認できる安心感があります。
取り扱い職種も幅広く、営業や事務、IT系などから自分に合った求人を見つけやすいのも嬉しいポイントです。
アデコ転職のおすすめポイント⑵働く価値観を重視した“ビジョンマッチング”に魅力
アデコ転職では「条件だけで選ぶ転職」ではなく、「価値観がフィットする職場探し」に力を入れています。
たとえば、「人の役に立つ仕事がしたい」「残業少なめの職場がいい」など、仕事への想いまでしっかり汲み取ってくれるのが特長です。
企業が大切にしているビジョンや社風まで踏み込んで提案してくれるため、入社後のギャップが起こりにくいのも安心ポイント。
「長く働ける職場に転職したい」「精神的なストレスが少ない職場に転職したい」と考えている方にはぴったりのエージェントです。
アデコ転職のおすすめポイント⑶平日夜も相談可能!仕事と転職活動の両立に最適
「日中が忙しくて転職活動の時間がとれない…」と悩む人は、アデコ転職が非常におすすめです。
アデコ転職なら、平日の夜間や土日のサポートにも対応してくれるため、仕事やプライベートが忙しい方も無理なく正社員を目指せます。
さらに、キャリアアドバイザーのサポートにも定評があります。親身になって話を聞いてくれるため、転職活動の不安も和らぎやすいです。
転職活動に不安を感じている方ほど、「一緒に考えてくれる誰かがいる」という安心感は心の支えになりますよね。
はじめての就職・転職活動でも、あたたかくサポートしてもらえるのがアデコ転職です。
転職エージェントでパートから正社員になる4ステップ!

ここでは、正社員になるまでの流れを4つのステップに分けてご紹介します。
ゴールまでの道のりを事前にチェックすると、これからの就職・転職活動がスムーズに進みますよ!
パートから正社員へのステップ①転職エージェントに登録してカウンセリングを実施する
まずは転職エージェントに無料登録して、キャリアカウンセリングを受けることから始めます。
カウンセリングでは、これまでの経験や働き方の希望、家庭との両立など、キャリアアドバイザーが細かな条件まで丁寧にヒアリングしてくれます。
「自分に何が向いているのか分からない」「正社員として働くのが初めてで不安…」という方でも、プロの視点から適職を一緒に考えてもらえるので安心です。
無理のない働き方を一緒に探してくれる味方がいることで、就職活動に対する不安もグッと軽くなりますよ。
パートから正社員へのステップ②履歴書・職務経歴書の添削サポートを受ける
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが魅力的な自己PRの書き方を教えてくれたり、応募書類を希望する職種に合わせてブラッシュアップしてくれます。
書類選考で好印象を与えるためには、履歴書や職務経歴書の内容がとても重要です。
このステップで履歴書と職務経歴書の作成に力を入れると、選考通過率が飛躍的にアップしますよ!
キャリアアドバイザーに遠慮せず、受けられるサポートは積極的に活用してくださいね。
パートから正社員へのステップ③キャリアアドバイザーと面接対策に取り組む
転職エージェントでは応募書類の添削だけでなく、模擬面接試験を実施してくれたり、企業分析を手伝ってくれることがあります。
初めての面接では緊張してうまく話せないこともありますが、模擬面接などの実践的な対策が受けられるため、本番までに自信を持てるようになりますよ。
質問に対する受け答えのコツや、印象の良い話し方、表情・姿勢までしっかりサポートしてもらえるので、一人で準備するよりも安心ですね!
パートから正社員へのステップ④内定獲得!お仕事スタート
最終面接を通過すれば、いよいよ内定獲得です。
転職エージェントでは、入社日の調整や条件面の交渉、入社前の不安相談など、内定後も手厚いサポートが受けられます。
「職場の雰囲気が自分に合うか不安」「子どもの保育園の関係で入社時期を相談したい」など、細かな相談にも丁寧に対応してくれるので遠慮せず相談しましょう。
就職はゴールではなく、新たなスタートです。
無理なく長く働くためにも、転職エージェントを活用しながら万全の準備を整えましょうね!
パートから正社員の就職活動でよくある質問

これからの就職活動が不安な方は、この項目にまとめている「よくある質問と回答」に一度目を通すと、今の疑問が解消されるかもしれません。
ご自分の年齢や就職先でのお仕事、お金の事情が気になる方はぜひチェックしてみてください。
パートで何年働いたら正社員になれる?
職場によって異なりますが、半年〜3年ほどで登用のチャンスがあるケースが多いです。
大切なのは「年数」よりも、勤務態度や信頼度。まずは職場の制度や登用実績を確認してみると、正社員の可能性を判断できますよ。
何歳までなら正社員になれる?
正社員を目指す際、年齢制限は特にありません。実際に40代・50代から正社員になった方もいますよ。
最近は未経験OKの求人や、人物重視の企業も多いため、年齢よりも「やる気」や「働き方の希望」が重視される傾向があります。
正社員登用制度がない職場ではどうすればいい?
現在の職場で正社員になれない場合は、正社員登用制度がある職場へ転職するのもひとつの選択です。
求人サイトや転職エージェントを使えば、正社員採用をする企業に出会いやすくなりますよ。
派遣社員から正社員を目指したい方は、以下の記事の派遣会社に登録するとスムーズです。
未経験から正社員におすすめの転職エージェントは、以下の記事で紹介しています。
正社員になったら扶養から外れる?
一定の年収を超えると、扶養から外れることになります。
扶養のままでいるためには「年収130万円未満」が基準になるため、これを超えると自分で保険料を支払う必要があります。
不安な方は、職場の担当者や転職エージェントに相談してみると安心ですね。
正社員になった後に仕事を辞めたくなったらどうすればいい?
正社員になったとしても、仕事を無理に続ける必要はありません。
ですが「せっかく就職したのに辞めてもいいのかな…」と悩んでしまいますよね。
このような時には、休職制度を活用し、最低限の給料を受け取りながら仕事を休むのがおすすめです。
他にも職場の人に相談したり、部署異動の希望を出すことも可能です。焦って仕事を辞めて後悔することもあるので、大切な判断は自分の心と体が落ち着いたタイミングで行いましょうね。
まとめ〜正社員転職ならハタラクティブがおすすめ!〜

この記事ではパートから正社員になる方法や、知っておくべき就職の知識を紹介しました。
今の日本は業務経験がなくても、正社員になれるチャンスが誰にでもあります。
ただし、働き方が変わることで生活リズムや家計に影響が出ることもあるため、メリット・デメリットの両面を知っておくことが大切ですね。
パートから正社員に転職して、今と将来の生活を安定させたい方は、正社員の就職・転職に強いハタラクティブがおすすめです。
ハタラクティブならフリーターから正社員の就職に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの応募活動や面接対策をマンツーマンでサポートしてくれますよ。
初回登録から内定まで、お金は一切かからないため、経済的にも安心です。
就職先の希望など、ヒアリングを実施したあとに就職サポートが受けられるので、以下のリンクから公式サイトにアクセスして会員登録を進めてみてください。
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!