「転職したいけどやりたいことがない…」
「やりたいことがないのに、転職活動を始めてもいいのだろうか?」
現状に不満を感じて転職を考え始めたものの、やりたいことがなくて何から始めたらよいか迷っている方もいますよね。
やりたいことがない状態からの転職活動は難しいため、プロの力を借りて客観的な視点を取り入れることが重要です。
無理に「やりたいこと」を見つけようと焦る必要はありません。
まずは「なぜやりたいことがないのか」を理解し、小さなことから行動を起こすことを意識してください。
他にもやりたいことがない状態から、自分に合うキャリアプランを見つける方法はいくつかあるため、まずは行動を起こすための知識を身に付けましょう。
本記事では、転職したいけどやりたいことがない原因と対処法を解説します。
迷ったら転職エージェントに相談すべき理由も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!
なぜ「転職したいのにやりたいことがない」のか?考えられる5つの原因

「やりたいことがない」という漠然とした悩みには、必ず原因があります。
原因によって適切な対処法が異なるため、まずは自分がやりたいことがない状態に陥っている理由を客観的に理解しましょう。
「やりたいことがない」という漠然とした悩みの原因は、次の5つです。
転職したいのにやりたいことがない原因①自己分析が不足していて自分の「好き」や「得意」を言語化できていない
転職時にやりたいことが見つからないもっとも一般的な原因は、自己分析不足です。
これまでの人生で「何をしている時に楽しいと感じたか」「どんな作業を苦もなくこなせたか」などの経験を振り返り、自分の「好き」や「得意」を言語化できていない可能性が高いです。
自分の価値観や強みが分からないままでは、数ある仕事の中から自分に合ったものが選べません。
たとえば、過去にアルバイトで接客業をしている際に、顧客から直接感謝の言葉をもらったエピソードが深く心に残っているなら、直接顧客と接する機会の多い仕事に絞り込む方法がおすすめです。
他にも、「文化祭の企画で仲間と協力して何かを成し遂げた経験が一番楽しかった」のであれば、チームで目標を追いかけるプロジェクト型の仕事が向いている可能性があります。
過去の経験を深掘りすることで、自分の価値観の軸が見えてきます。
転職したいのにやりたいことがない原因②世の中にある仕事の選択肢の視野が狭まっている
自身が知っている仕事は、世の中にある仕事のごく一部な可能性もあります。
今の会社や業界での経験が長くなるほど、無意識のうちに視野が狭まり、自分にできる仕事にフィルターをかけている方が多いです。
しかしよく調べてみると、マイナーな業界があったり、メジャーな業界でも意外な職種の求人を募集していたりすることがあります。
たとえば、近年需要が急増しているSaaS業界のインサイドセールスや、企業のDXを支援するITコンサルタントなど、新しい職種も次々と生まれています。
また同じ「営業職」でも、新規開拓メインの会社もあれば、既存顧客へのルート営業が中心の会社もあるため、業界や職種名だけで判断しないことが重要です。
具体的な仕事内容まで調べると、興味の持てる仕事がより見つけやすくなります。
選択肢の広さを知るためにも、周りの人が持つ知識を共有してもらいましょう。
転職したいのにやりたいことがない原因③やりたいことに対する理想を高く設定しすぎている
「やりたいこと」に対して、無意識に高い理想を思い描いている場合もあります。
SNSなどで目にする華やかなキャリアに影響され、「好きで、得意で、給料も高くて、社会貢献もできる」といった完璧な仕事を追い求めた結果、現実的な選択肢に目が向かなくなる方も多いです。
理想を高く設定しすぎると、どうしても行動を起こしたくなる選択肢が狭くなるため、結果的に内定がもらえず転職活動が長期化しやすくなります。
「やりたいこと=天職」と捉えすぎると、ほとんどの仕事が「やりたくないこと」に分類されやすいです。
まずは100点満点の仕事を探すのではなく、60~70点の「悪くない仕事」を探すくらいの気持ちでキャリアプランを決めましょう。
そのように行動すれば、転職活動の長期化も避けられます。
転職したいのにやりたいことがない原因④現在の仕事が忙しすぎて自分のキャリアと向き合う余裕がない
現在の仕事が多忙を極めていると、日々の業務に追われて、落ち着いてキャリアに向き合う時間が作れてない方も多いです。
心身が疲弊している状態では、自分の将来のキャリアについて、前向きに考える気持ちにはなかなかなれません。
長時間労働や人間関係のストレスで精神的に追い詰められている場合、正常な判断が難しくなっている可能性があります。
「転職したい」という気持ちは、現状からの逃避願望が先行していて、新しいキャリアを築くための準備ができていない場合もあります。
金銭的に余裕があるなら、先に仕事を辞めて休息を取りつつ、自己分析・転職活動に進む方法もおすすめです。
転職したいのにやりたいことがない原因⑤過去の経験から新しい挑戦に臆病になっている
過去の失敗経験や、上司からの否定的な言葉がトラウマとなり、新しいことに挑戦する意欲を失っている場合があります。
「自分にはどうせ無理だ」「また失敗するかもしれない」などのネガティブな自己認識が、無意識のうちに自分の可能性を狭めていることも多いです。
そのため、現状維持を選ぶあるいは転職するにしても、過去の経験の延長線上でしか仕事を探せなくなり、「特にやりたいことはない」という結論に至ります。
特に過去の苦い経験から、「自分にはこれが限界だ」と自分の能力を低く見積もっていると、そこまでのスキル・経験しか得られないため、本当に希望する人生は実現しにくくなります。
新しい挑戦をするためには、きっかけ作りが重要となるため、挑戦心を高めるための行動を起こすところから始めましょう。
「転職したいのにやりたいことがない」状況から抜け出すための5つの対策

「やりたいことがない」という悩みは、原因さえ特定できれば、そこからどのように行動すればよいか判断しやすくなります。
しかし、「なぜやりたいことがないのかわからない」と漠然とした理由で悩んでいる方もいますよね。
そういった方も、「やりたいことがない」という悩みを抱えている場合は、次の5つの方法を試してみましょう。
対策①「できること」と「やりたくないこと」から消去法で考える
「やりたいこと」が分からないなら、視点を変えて「できること(Can)」と「やりたくないこと(Not)」から考えてみましょう。
まず、これまでの経験で身につけたスキルや、人から褒められた経験を書き出し、「できること」を棚卸しします。
このとき、「得意なこと」だけでなく「特に苦ではないこと」を基準に考えてみましょう。
「データ入力は得意ではないけど、黙々と作業するのは苦じゃない」といったレベルで構いません。
次に、「絶対にやりたくない業務」や「避けたい職場環境」をリストアップします。
ここまでの情報を書き出すと、理想的とまではいかなくても、自分が転職したら必ず後悔する職場の特徴の整理は可能です。
まずは、ある程度不満なく働ける職場をまとめ、そこから理想的な働き方が実現できる職場がないか絞り込みましょう。
対策②異業種交流会や社会人向けインターンなどで社会との接点を増やす
自分の視野を広げるために、今の会社以外の社会と意識的に接点を持つ方法がおすすめです。
異業種交流会やセミナーに参加すれば、さまざまな業界で働く人の話が直接聞けます。
最近では、特定のテーマに沿ったオンラインサロンに参加したり、興味のある分野で副業を始めてみたりする方法もおすすめです。
社外の方と関わることで、自社では当たり前だったことが、広い視点で見れば当たり前ではなかったと気づくこともあります。
自分が知らなかった仕事の面白さや、新しい価値観に触れると、そこから「やりたいこと」が見つかる場合も多いです。
また最近では、社会人向けの短期インターンシップを実施する企業も増えています。
実際に他の仕事を体験すると、向き不向きが明確になり、キャリアプランが構築しやすくなります。
対策③「will-can-must」のフレームワークでキャリアの方向性を整理する
「Will-can-must」のフレームワークを意識すると、キャリアの方向性が決めやすくなります。
- Will:将来やりたいこと・なりたい姿
- Can:現在できること・自分の強み
- Must:会社や社会から求められていること・最低限やるべきこと
3つの軸のいずれかに偏りのある求人は、転職できなかったり、入社後に成長しづらかったりする可能性が高いです。
3つの軸を円系で表したとき、ちょうど3つの円が重なるような求人を探すと、不満を抱えずに働きやすくなります。
もし3つの円が重なる部分が見つからなくても、落ち込む必要はありません。
たとえば、「Will(やりたいこと)」と「Must(求められること)」は重なるけれど「Can(できること)」が足りないなら、スキルアップをすれば良いという具体的な目標が見えます。
現状と理想のギャップを把握するためにも、「Will-can-must」のフレームワークを活用しましょう。
対策④「まずは情報収集だけ」とハードルを下げて段階的に転職活動を進める
「転職活動を始める」と大きく構えると、心理的なハードルが上がります。
まずは、「転職サイトを眺めて、どんな仕事があるかを知るだけ」「転職エージェントに話を聞いてもらうだけ」と、行動のハードルを極限まで下げましょう。
具体的には、「1日10分だけ求人サイトを見る」「気になる企業の口コミサイトをチェックする」といった小さな行動目標を設定するのがおすすめです。
本格的に活動するかどうかは、情報収集をした後で決めても遅くありません。
小さな一歩を踏み出すと、次のステップへの行動意欲が自然と湧いてきます。
「やるか、やらないか」の二択ではなく、とりあえずやってみるという間を取った行動を取っても問題ありません。
対策⑤転職エージェントで転職のプロへ積極的に相談する
一人で悩んでいても、堂々巡りになる可能性が高いです。
もっとも効果的で手っ取り早い解決策は、転職のプロであるキャリアアドバイザーに相談する方法です。
転職エージェントは、数多くの「やりたいことがない」と悩む求職者を支援してきた経験があります。
客観的な視点から自身の強みを発掘し、幅広い選択肢のなかから適性のありそうな仕事を提案してくれます。
自分では短所だと思っていた性格が、ある職種では長所として評価されることもあります。
キャリアの棚卸しを専門家と一緒に行うと、自分一人では気づけなかった可能性が発見しやすいです。
自己判断で転職活動をするとどうしても選択肢が狭くなるため、プロの視点と実績を頼りに、幅広い選択肢を提案してもらいましょう。
「やりたいことがない」人におすすめの転職エージェント3選を見てみる➤➤➤
「やりたいこと」の定義を見直そう

「やりたいことがない」という悩みの根底には、「やりたいこと」に対する誤解や、過度に高い理想があるかもしれません。
少しだけ定義を見直すだけで、気持ちが楽になり、キャリアの選択肢が大きく広がります。
「やりたいこと」に関する考え方として、次の3つのポイントを押さえておきましょう。
「やりたいこと」は必ずしも「天職」とは限らない
「やりたいこと」を、運命の相手を探すかのような「天職」だと考えている方も多いです。
しかし実際は、「やりたいこと」は必ずしも「天職」とは限りません。
目の前の仕事に真剣に取り組む中でスキルを磨き、成果を出すうちに、徐々にその仕事を「やりがいのある仕事」だと感じるようになるケースが多いです。
具体的には、「やりたいこと」を名詞(コンサルタント、デザイナーなど)で探さず、動詞(課題を解決する、アイデアを形にするなど)で考えてみる方法がおすすめです。
自分の心が動く「動詞」を見つけると、それに合致するキャリアの選択肢が見つかりやすくなります。
「やりたいこと」は最初からどこかにあるものではなく、目の前の仕事を通じて自分自身で作り上げていくものという視点を持つと、選択肢は格段に広がります。
「やりたくないこと」から消去法で考える
「やりたいこと」を探す加点方式の仕事選びは、理想が高くなりすぎて、結局何も選べなくなりやすいです。
視点を180度変えて、「これだけは絶対にやりたくない」という条件を基に選択肢を消していく「減点方式」で考えてみましょう。
「理不尽な人間関係は避けたい」「単純作業の繰り返しは苦痛だ」などの明確なマイナス要素を排除するだけで、あきらかなミスマッチのある転職だけは避けられます。
許容できる範囲の条件を見たす求人情報から、少しでも興味が持てるものを選ぶほうが、ブラックな職場しか選択肢がなくなる状況を回避しやすいです。
「できること」を増やせると自然と「やりたいこと」を増やせる
自分がうまくできること、人から褒められることに、楽しさややりがいを感じやすいです。
「できること(Can)」が、後から「やりたいこと(Will)」に変わるケースもあります。
最初から「やりたいこと」を探すのではなく、まずは今の自分が「できること」、あるいは少し努力すれば「できそうなこと」を意識して求人を選びましょう。
「できること」が増える過程で、新しい興味が湧いたり、仕事が楽しくなったりして、結果的に「これが自分のやりたいことだったのかもしれない」と気づく瞬間が訪れます。
迷ったら転職エージェントに相談すべき3つの理由

「やりたいことがない」という悩みを持つ方こそ、転職エージェントを最大限に活用すべきです。
一人で抱え込まず、プロの力を借りることで、自分では見つけられなかったキャリアの可能性が開拓できます。
なぜ転職エージェントを最大限まで利用すべきなのか、その理由は次の3つです。
理由①無料で相談できて客観的な視点で強みや適性を発見してくれるため
転職エージェントのキャリア相談は完全に無料で、費用は一切かかりません。
プロのアドバイザーに相談すれば、求職者の職務経歴や何気ない会話の中から、自分では気づいていない強みや価値観、潜在的な適性を客観的に見つけ出してくれます。
「自分には何の取り柄もない」と思っていても、プロから見れば「その経験は〇〇業界で高く評価されますよ」を助言を受けられる場合が多いです。
自分の中の可能性を自分で狭めないで、転職エージェントに自分の強みがないか尋ねてみましょう。
理由②豊富な業界・職種の知識で可能性を広げる未知の仕事を提案してくれるため
キャリアアドバイザーは、さまざまな業界・職種の知識を持つ、仕事の専門家です。
単に求職者が気づけていなかった自身の強みを見つけてくれるだけでなく、その強みを活かせる仕事も提案してくれます。
自分の限られた知識の中だけで仕事を探すのと、プロの幅広い知見を借りて探すのとでは、見つけられる求人の質や量が大きく異なります。
また自分で求人を探すよりも、ミスマッチのない求人を見つけやすくなるため、転職を繰り返したくないと考える方こそ、転職エージェントを利用しましょう。
理由③プロの視点から書類添削・面接対策のサポートも受けられるため
もし興味のある求人が見つかった場合、その後の選考プロセスも全面的にサポートしてくれます。
「やりたいことがない」という悩みを持つ方がつまずきがちな「志望動機」の作成も、アドバイザーが求職者の強みと企業の求める人物像を結びつけて、説得力のある内容を一緒に考えてくれます。
過去の転職者のデータ、あるいは直接つながりを持つ企業からの声をもとに、書類添削や面接対策などの実践的なサポートも受けやすいです。
幅広い側面からサポートが受けられるため、独学で転職活動をするよりもはるかに楽に転職できます。
なお転職エージェントを利用する際には、複数社からのサポートを受けるのがおすすめです。
たとえば自分にとって、A社の転職エージェントは求人情報の紹介に優れていて、B社の転職エージェントはサポ―トの手厚さに優れていると感じる場合があります。
その場合、わざわざ片方のサービスを利用するよりも、両方のサービスを目的に応じて併用したほうが転職成功につながりやすいです。
「やりたいことがない」人におすすめの転職エージェント3選!
先ほど触れた通り、転職エージェント選びの際は必ず2社以上登録しましょう。
どこに登録すべきか迷ったときは「doda」や「ハタラクティブ」を登録すると、安心して転職活動が進められます。
上記の転職エージェントを登録すれば、未経験の状態でも幅広い選択肢を提示してくれます。
\まずは2社以上登録しよう!/ 「やりたいことがない」人におすすめの 大手転職エージェント3選 |
|||
---|---|---|---|
転職エージェント | おすすめな人 | サービス特徴 | 詳細 |
①doda![]() |
すべての 転職希望者 |
|
詳細 |
②ハタラクティブ![]() |
未経験 フリーター 第二新卒 |
|
詳細 |
③アデコ転職![]() |
実績を重視する 転職者 |
|
詳細 |
「やりたいことがない」人におすすめの転職エージェント①doda:圧倒的な情報量と質の高いカウンセリングで誰でも安心!
- 転職者満足度No.1!他社を圧倒する質の高いサポートで理想のキャリアを実現!
- 業界・職種に精通したプロが漠然とした悩みからキャリアプランを具体化!
- 企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」で能動的な転職も可能!
求人数 |
|
---|---|
おすすめな人 | すべての転職希望者 |
対応職種 | マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 |
dodaの転職活動の流れ
dodaのおすすめポイント①転職者満足度No.1!他社を圧倒する質の高いサポートで理想のキャリアを実現!
dodaは、2024年オリコン顧客満足度調査の「転職エージェント」(20代)ランキングで総合1位を獲得しています。
やりたいことがないと迷う方の多い20代の利用者が、dodaのサービスに満足しているために、総合1位を獲得できています。
dodaを利用すれば、質の高いサポートを受けながら、納得のいく転職活動を進められます。
利用する転職エージェントで迷ったら、ひとまずdodaだけでも登録しましょう。
dodaのおすすめポイント②業界・職種に精通したプロが漠然とした悩みからキャリアプランを具体化!
dodaのキャリアアドバイザーは、漠然とした悩みや不安を丁寧にヒアリングし、そこから具体的なキャリアプランを一緒に描き出してくれます。
業界・職種に精通したプロの視点から、自身に合った道を具体的に示してくれるため、一人で悩む必要がなくなります。
20万件以上の求人情報が掲載されているため、自分に合う求人に出会いやすいです。
dodaのおすすめポイント③企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」で能動的な転職も可能!
dodaの「スカウトサービス」に登録しておくと、過去の経歴に興味を持った企業から直接オファーが届きます。
自分で求人情報を探すとどうしても手間がかかりますが、dodaなら企業から声がかかる場合もあり、キャリアの可能性を広げるきっかけになります。
自分の考えになかったキャリアの選択肢を広げるなら、dodaのスカウトサービスを活用しましょう。
「やりたいことがない」人におすすめの転職エージェント②ハタラクティブ:20代・未経験に特化!じっくり話を聞いてもらえる!
- 利用者の8割以上が大手企業に内定の高い実績が魅力!
- 所要時間1時間以上の丁寧なカウンセリングで本音で相談できる!
- 人柄やポテンシャルを重視する未経験者歓迎の求人を厳選して紹介!
求人数 |
|
---|---|
おすすめな人 | 未経験・フリーター・第二新卒 |
対応職種 | 営業/販売/サービス/事務/アシスタント/不動産/建設/IT/機械/医療/福祉/物流/工場/製造/企画/管理/教育/クリエイティブ |
対応業種 | 非公開 |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
許可番号 |
ハタラクティブのおすすめポイント①利用者の8割以上が大手企業に内定の高い実績が魅力!
ハタラクティブは、未経験者向けのサポートに特化しながらも、利用者の80.4%が従業員1,000名以上の大手企業に内定しているという高い実績を持っています。
安定した環境で、キャリアの第一歩を踏み出したいという20代の希望を叶えてくれます。
どうしても大手企業に転職したいと考える方は、ハタラクティブを利用してキャリアを構築する方法がおすすめです。
ハタラクティブのおすすめポイント②所要時間1時間以上の丁寧なカウンセリングで本音で相談できる!
ハタラクティブのキャリアカウンセリングは、初回で1時間以上の時間をかけて、じっくりと実施されます。
生い立ちやこれまで構築してきた価値観まで深く掘り下げ、本当に向いている仕事は何かを一緒に探してくれます。
時間をかけてカウンセリングを受けると、よりミスマッチのない求人に出会いやすいです。
ハタラクティブのおすすめポイント③人柄やポテンシャルを重視する未経験者歓迎の求人を厳選して紹介!
ハタラクティブが紹介する求人は、アドバイザーが実際に足を運んで厳選した、未経験者歓迎の優良企業のみです。
経歴に自信がない方でも、人柄や今後のポテンシャルを評価してくれる企業と出会えます。
20代の強みとなるポテンシャルを活かした転職活動を中心にしたいと考える方は、ハタラクティブに登録して新しいキャリアに挑戦できる環境を整えましょう。
「やりたいことがない」人におすすめの転職エージェント③アデコ転職:長期的な視点で求職者のキャリア形成に寄り添う!
- 世界No.1の人材サービスでお試しの紹介予定派遣も可能!
- 「すぐに転職」を前提としない5年・10年先を見据えたキャリア相談!
- 外資系やグローバル企業などの多様な価値観の求人が豊富!
求人数 |
|
---|---|
おすすめな人 | 実績を重視する転職者 |
対応職種 | 事務/営業/販売・サービス/マーケティング/ファッション/クリエイティブ/IT/エンジニア/メディカル/人事・労務/経理など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融・保険/不動産・建設/コンサル・会計・法律/サービス/リテール/運輸・物流など |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | アデコ株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-010386 |
アデコ転職のおすすめポイント①世界No.1の人材サービスでお試しの紹介予定派遣も可能!
アデコ転職は、正社員求人だけでなく、最長6ヶ月の派遣期間を経て正社員となる「紹介予定派遣」の求人も扱っています。
「やりたいことがない」からこそ、まずは実際に働いてみて、自分に合うかどうかを確かめたいといった方に最適な働き方を提案してくれます。
さらに正社員では難しくても、紹介予定派遣を活用すれば大手企業の現場で働くことも可能です。
まずは派遣として、大手企業で挑戦したい方にもおすすめです。
アデコ転職のおすすめポイント②「すぐに転職」を前提としない5年・10年先を見据えたキャリア相談!
アデコ転職の担当者は、キャリアに長期的に寄り添う「キャリアコーチ」です。
ノルマを重視して、無理な求人提案を押し切る転職エージェントも少なくありません。
しかしアデコ転職は、無理に転職を勧めることはなく、あくまでも利用者にとってプラスになるキャリアプランを考えてくれます。
そのうえで必要であれば、適正に合った求人を提案してくれるため、自分のペースで転職活動を進めやすいです。
アデコ転職のおすすめポイント③外資系やグローバル企業などの多様な価値観の求人が豊富!
アデコ転職は、外資系やグローバル企業の求人に強みを持っています。
グローバル企業の多様な働き方やキャリアパスに触れると、「やりたいこと」に対する固定観念が大きく変わる可能性があります。
新しい価値観との出会いを通じて、「やりたいこと」が見つかる可能性があるため、キャリアの方向性が定まっていない方ほどアデコ転職がおすすめです。
「やりたいことがない」人の転職活動に関するよくある質問【Q&A】

「やりたいことがない」人の転職活動に関するよくある質問をまとめました。
- 面接で「転職理由」や「志望動機」を聞かれたらどう答えればいい?
- 興味のない業界や職種を勧められたら断っても大丈夫?
面接で「転職理由」や「志望動機」を聞かれたらどう答えればいい?
正直に、「明確にやりたいことはまだ見つかっていません」と伝えるのは避けましょう。
たとえば転職理由は、「現職では〇〇という点で成長の限界を感じ、より成長できる環境を求めているため」といった前向きな表現に変換するのがおすすめです。
志望動機は、「自己分析を通じて、自分の〇〇という強みが、貴社の〇〇という事業で活かせると考えたため」と、自分の強みと企業の接点を結びつけて説明します。
自分で考えるのが難しい場合は、転職エージェントに相談すれば、説得力のある回答を一緒に考えてくれます。
興味のない業界や職種を勧められたら断っても大丈夫?
興味が持てない求人は、正直に断るべきです。
正直に断り、なぜ興味が持てないのかをきちんと伝えると、キャリアアドバイザーは求職者が本当に求めているものをより深く理解し、次回の求人紹介に活かしてくれます。
断ることをマイナスと捉えず、より良いマッチングのための重要なコミュニケーションと捉えましょう。
ただし、条件に少しでも合わないと感じて断り続けていると、求人を紹介してもらいにくくなる点に注意が必要です。
まとめ~「やりたいことがない」は可能性が無限にある証拠と考えて転職エージェントに積極的に相談しよう~
転職活動で、「やりたいことがない」場合の原因と対処法をおさらいしましょう。
転職したい気持ちがあっても、「やりたいことがない」と悩む方は、自己分析が不足していたり、キャリアの選択肢を十分に把握できていなかったりするケースが多いです。
しかし転職プロの持つ視点から客観的な意見をもらえば、自分の強みが見つけやすくなります。
またキャリアの選択肢については、異業種交流会で接点を増やしたり、まずは求人情報の収集だけに集中したりすれば、必然と新しい景色が見えてきます。
それらを手厚くサポートしてくれるのが、転職エージェントです。
そのため、「やりたいことがない」と悩んでいる方は、転職エージェントを登録してキャリアプランを形成するところから始めましょう。
しかし、どの転職エージェントに登録すればよいかわからないと悩む方もいますよね。
キャリアプランの形成段階から悩みを抱えている方なら、求人情報の多い「doda」や大手企業の選択肢が広い「ハタラクティブ」などがおすすめです。
幅広い選択肢を提示してくれる上記の転職エージェントを活用して、キャリアプランの形成から段階的に転職活動を始めて、理想のキャリア実現を目指しましょう。
「やりたいことがない」人におすすめの転職エージェント3選をもう一度見てみる➤➤➤
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!