「60歳を過ぎたけど、まだまだ働きたい。自分にもできる仕事はあるだろうか?」
「体力には自信がないけれど、無理なく続けられる仕事の探し方が知りたい」
定年退職を迎えた後も、経済的な理由や社会との繋がりを求めて、セカンドキャリアを真剣に考えている方も多いですよね。
厚生労働省「令和5年「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果」によると、65歳以上で雇用されている方の数は、10年連続で増加し、約900万人に達しています。
それだけの人数が、老後も生活費の確保ややりがいなどを求めて働き続けていると考えましょう。
ただ体力面を踏まえると、どのような働き方ができるか知り、自分に合う選択肢を考える必要があります。
本記事では、タイプ別の60歳過ぎても働けるおすすめの仕事12選を解説します。
60歳からの転職を成功させる仕事探しのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
- 60歳から転職するなら、未経験からスタートでき、体力面をあまり気にせず働ける事務職や軽作業などがおすすめ。
- 60歳であれば、年齢にまつわる譲れない条件を紙に書き出したり、シニア向けの求人を優先したりすれば、安心して働ける求人が見つかる。
- どんな転職エージェントを利用すればよいか迷ったら、「doda」がおすすめ。
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!
タイプ別おすすめの「60歳過ぎても働ける仕事」12選

60歳を過ぎてからの仕事探しは、体力的な負担や未経験でも挑戦できるかどうかが重要です。
ここでは次の3つのタイプに分けて、具体的な仕事を12種類紹介します。
未経験や体力に自信がないシニアの方向けの無理なく始められる仕事5選
「長時間の立ち仕事は避けたい」「新しいことを覚えるのは不安」という60歳の方でも、安心して始められる仕事があります。
具体的には次の5つの仕事があげられます。
未経験や体力に自信がないシニアの方向けの仕事①事務職

| 目指せる年収 | 約250万〜450万円(経験・スキルにより昇給あり) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | 一般企業の総務・経理・人事部門、官公庁、コールセンター、非営利団体など | 
| 必要・転職で有利になる資格 | 日商簿記、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)、秘書検定など | 
| 向いている人の特徴 | 丁寧な作業が得意で、人を支えることにやりがいを感じる人 | 
事務職は、体力的な負担が少なく、未経験からでも始めやすい仕事としてシニア層に人気があります。
電話応対やデータ入力、書類整理といった基本的な業務が中心で、正確さと誠実な対応が評価される職種です。
パソコン操作に慣れている方や人と穏やかに接するのが得意な方は、職場で長く安定して働けます。
資格を取得すれば経理事務や人事アシスタントなど専門的な職種にも進め、再就職や在宅勤務にもつながりやすいです。
未経験や体力に自信がないシニアの方向けの仕事②軽作業

| 目指せる年収 | 約200万〜350万円(勤務時間や作業内容により変動) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | 物流倉庫の仕分け・ピッキング作業、工場内軽作業、宅配・配送補助、商品梱包・ラベル貼りなど | 
| 必要・転職で有利になる資格 | 資格は不要ですが、安全衛生教育や簡単なフォークリフト講習などがプラスになる場合も | 
| 向いている人の特徴 | 丁寧な作業ができ、長時間の立ち仕事も苦にならない人、チームで協力して働ける人 | 
軽作業は、身体的な負担を抑えつつ、シンプルでルーティン化された業務が多いため、未経験者や体力に自信がないシニア層に適しています。
シール貼りや商品仕分け、梱包などの業務は、一度慣れればスムーズにこなせることが多く、継続的な雇用も見込めます。
また、作業環境が清潔で安全管理が徹底されている職場も多いため、安心して働き続けることができます。
パートタイムや短時間勤務も選びやすく、定年退職後の繋ぎや副業としてもおすすめです。
未経験や体力に自信がないシニアの方向けの仕事③データ入力

| 目指せる年収 | 約200万〜400万円(業務量・スキルにより変動) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | 一般企業の事務部門、コールセンター、医療機関、金融機関、データ処理専門会社など | 
| 必要・転職で有利になる資格 | MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)、タイピング技能検定、日商PC検定など | 
| 向いている人の特徴 | 正確な入力作業が得意で、集中力が長く持続する人、パソコン操作に抵抗がない人 | 
データ入力はパソコンを使った事務作業の代表的な職種で、未経験から始めやすくシニアにも人気があります。
日々のルーチンワークとして安定して仕事があり、正確さとスピードを求められるため、コツコツ継続できる方に向いています。
資格取得やスキルアップで時給が上がったり、専門的な入力業務や在宅ワークに展開したりできる可能性が高いです。
パソコンの基本操作に慣れている方なら、指導を受けながらスムーズに業務をこなせます。
未経験や体力に自信がないシニアの方向けの仕事④コールセンター

| 目指せる年収 | 約250万〜400万円(勤務時間や役割により変動) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | 一般企業の顧客サポート部門、医療・保険会社の受付センターなど | 
| 必要・転職で有利になる資格 | 特になし。ただし、ビジネスマナー研修やカスタマーサポート資格があると有利 | 
| 向いている人の特徴 | 人と話すのが好きで、丁寧かつ落ち着いた対応ができる人、ストレス耐性がある人 | 
コールセンターは、未経験・シニア層にとって働きやすい仕事の一つです。
主に電話やチャットを通じて顧客対応を行うため、身体的負担が少なく、在宅勤務も増えてきています。
さらに、マニュアルに沿った対応が中心のため、マニュアル理解力や聞き取り能力が高い方に向いています。
長期間コツコツ続けられる性格や、丁寧なコミュニケーションスキルを持つ方なら、安定して働きやすいです。
未経験や体力に自信がないシニアの方向けの仕事⑤清掃

| 目指せる年収 | 約200万〜400万円(勤務時間・現場数により増減) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | ビルメンテナンス会社・清掃請負会社・施設管理会社・マンション管理組合など | 
| 必要・転職で有利になる資格 | ビルクリーニング技能士・ハウスクリーニング技能検定など | 
| 向いている人の特徴 | コツコツ作業を続けられる人・几帳面で清潔感を大切にする人 | 
清掃スタッフは、未経験や体力にあまり自信のないシニアでも始めやすい安定した仕事です。
短時間勤務や午前・午後のみのパート勤務も多く、生活スタイルに合わせやすいのが魅力です。
また、ビルや施設内のフロア清掃・トイレ清掃・ゴミ回収など、チームで分担して行う現場も多く、体への負担を抑えながら働けます。
経験を重ねてリーダーや現場管理者になることで、安定収入を保ちながら無理なく長く働けるのも特徴です。
経験や資格を活かせる即戦力として活躍できる仕事4選
現役時代に培った経験や取得した資格は、60代からの転職市場において強力な武器になります。
即戦力として好待遇で迎え入れてくれる仕事として、次の4つのような仕事が考えられます。
経験や資格を活かせる仕事①ドライバー

| 目指せる年収 | 約250万〜500万円(勤務形態や走行距離によって変動) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | 介護施設・幼稚園・企業・運送会社・デリバリーサービスなど | 
| 必要・転職で有利になる資格 | 普通自動車第一種運転免許(AT限定可)・第二種運転免許(送迎業務の場合) | 
| 向いている人の特徴 | 安全運転ができる人・時間を守れる人・人と接するのが好きな人 | 
ドライバーは、運転免許さえあれば未経験からでも始めやすく、シニア世代でも安定して働ける代表的な職業です。
送迎や軽量配送など、体への負担が少なく、地域密着型の仕事が多いです。
勤務時間や現場によっては短時間勤務やパート勤務も可能で、生活スタイルに合わせて働きやすい環境が整っています。
また、経験や資格を活かして、介護タクシー・福祉送迎など専門性を高める道も開けます。
経験や資格を活かせる仕事②介護職

| 目指せる年収 | 約250万〜450万円(資格や勤務形態によって変動) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | デイサービス・有料老人ホーム・特別養護老人ホーム・訪問介護事業所など | 
| 必要・転職で有利になる資格 | 介護職員初任者研修・介護福祉士・実務者研修 | 
| 向いている人の特徴 | 人と接するのが好きな人・思いやりのある人・コツコツ努力できる人 | 
介護職は、未経験のシニアでも始めやすく、年齢よりも人柄や誠実さが評価される職種です。
体力を必要とする場面もありますが、利用者の話し相手や生活補助を中心とした軽作業も多く、無理のない働き方が選べます。
資格を取得すれば、昇給やキャリアアップを目指すこともでき、長く安定して働き続けられます。
経験や資格を活かせる仕事③マンションの管理人

| 目指せる年収 | 約220万〜400万円(勤務日数や担当物件によって変動) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | 分譲マンション・賃貸マンション・管理会社・不動産関連企業など | 
| 必要・転職で有利になる資格 | 管理業務主任者・防火管理者・消防設備点検資格者など | 
| 向いている人の特徴 | 責任感があり、人と穏やかに接するのが得意な人・几帳面な人 | 
マンション管理人は、清掃や簡単な設備チェック、住民対応などを行う仕事で、体力にあまり自信がないシニアにも人気です。
勤務時間が安定しており、日勤中心や週休多めのシフトも選びやすいため、無理なく長く続けられます。
また、人当たりのよさや誠実な対応が評価される職種で、地域の住民との信頼関係を築きながら安心して働けます。
経験や資格を活かせる仕事④講師業

| 目指せる年収 | 約200万〜500万円(勤務時間・授業数によって変動) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | 学習塾・カルチャースクール・シニア向け講座・オンライン教育サービスなど | 
| 必要・転職で有利になる資格 | 教員免許・各種専門資格・語学力など(分野による) | 
| 向いている人の特徴 | 人に教えるのが好きな人・コミュニケーション力がある人・専門知識を活かしたい人 | 
講師業は、知識や経験を活かしてシニアでも活躍しやすい職種です。
未経験でも研修やサポートが充実している場合が多く、時間や場所の融通が利きやすい働き方ができます。
オンライン講師は体力的な負担が少なく、自宅からの勤務も可能なため人気が高まっています。
その他の人気の仕事3選
ここまで紹介した仕事以外にも、60代以上の方が多く活躍している定番の仕事を3つ紹介します。
社会との接点を持ち続けられ、気軽に始めやすい仕事を探している方なら、次の3つの仕事も視野に入れてみてください。
その他の人気の仕事①警備員

| 目指せる年収 | 約250万〜450万円(シフト・現場によって変動) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | 商業施設・オフィスビル・マンション・駐車場・イベント会場など | 
| 必要・転職で有利になる資格 | 警備員指導教育責任者・交通誘導警備2級・施設警備2級など | 
| 向いている人の特徴 | 責任感があり、人の安全を守る意識が高い人、落ち着いて対応できる人 | 
警備員の仕事は、未経験のシニア層から始めやすい代表的な職種です。
勤務現場や時間帯を選びやすく、体力に自信がない方でも「室内の施設警備」や「受付兼警備」などを中心に無理なく働けます。
また、経験を積み資格を取得すれば、現場の管理職や教育担当としてキャリアアップする道もあります。
年齢よりも「誠実さ」や「信頼感」が重視されるため、真面目にコツコツ働きたいシニアには、長く安定して続けられる仕事です。
その他の人気の仕事②販売スタッフ・接客

| 目指せる年収 | 約240万〜400万円(勤務時間・店舗規模によって変動) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | スーパー・コンビニ・ドラッグストア・アパレルショップ・飲食店など | 
| 必要・転職で有利になる資格 | 販売士検定・サービス接遇検定 など(必須ではない) | 
| 向いている人の特徴 | 明るい対応ができる人、人と話すのが好きな人、気配りができる人 | 
販売スタッフや接客の仕事は、未経験のシニアでも始めやすく、年齢に関係なく活躍できる職種です。
レジ対応や商品の補充、簡単な案内業務など、体への負担が比較的少ない仕事内容が多く、短時間勤務や週3日からのシフト勤務にも対応しやすいです。
また、接客の経験を積むことで常連客との信頼関係が生まれ、店長補佐やシフトリーダーなどにも昇格できます。
「人と話すのが好き」「誰かの役に立ちたい」という気持ちにやりがいを感じる方は挑戦してみましょう。
その他の人気の仕事③工場作業員

| 目指せる年収 | 約250万〜400万円(勤務形態や勤務日数によって変動) | 
|---|---|
| 主な勤務先 | 食品工場・製造工場・物流センター・梱包ラインなど | 
| 必要・転職で有利になる資格 | フォークリフト運転技能講習・危険物取扱者乙種4類 など(勤務先により異なる) | 
| 向いている人の特徴 | 集中力があり、几帳面な人、手順を守って丁寧に作業できる人 | 
工場作業員の仕事は、体力に自信がないシニアでも働きやすい職種です。
部品の組み立て、検品、商品の梱包など軽作業中心の仕事も多く、機械操作が苦手な方でもマニュアルに沿って進められます。
立ち仕事が難しい方は、座りながらの検査業務などを選ぶことも可能です。
また、未経験者を歓迎する職場が多く、初めてでも丁寧に教えてもらえる環境が整っています。
コツコツと仕事を続ければ、正社員登用や班長などのポジションアップも狙える仕事です。
60歳からの転職を成功させる3つの仕事探しのコツ

体力的な現実を受け入れ、これまでの経験を武器に変えるような、以下のコツを押さえて転職活動をする必要があります。
60歳からの転職を成功させる仕事探しのコツ①「体力的に無理なく」「長く続けられる」譲れない条件を紙に書き出す
まず、自分自身が「何を求めているのか」を明確に整理しましょう。
若い頃と違い、優先すべきは「キャリアアップ」ではなく、「心身の健康」です。
「週3日勤務で、1日4時間程度」「座ってできる仕事」「通勤時間が30分以内」といった、体力的に無理なく、長く続けられるための「譲れない条件」を紙に書き出します。
同時に、「これまでの〇〇の経験は活かしたい」「人と話す仕事が良い」といった、やりがいに関する希望も整理します。
60歳になってから働くための軸を明確にしたうえで、応募先企業を選びましょう。
60歳からの転職を成功させる仕事探しのコツ②「シニア歓迎」求人に強くて頼れる転職サイト・エージェントを複数活用する
一人で求人を探すのは非効率で、精神的にも負担がかかります。
必ず転職のプロである転職サイト・エージェントの力を借りてください。
「シニア歓迎」の求人を専門に扱う転職サイトや、60代以上の転職支援実績が豊富な転職エージェントを活用しましょう。
年齢を理由に門前払いしない、シニア世代の採用に積極的な企業の求人を、効率的に見つけ出してくれます。
また、転職サービスを複数活用すれば、自分に合う担当者の特徴や求める条件に近い求人を提案してくれるサービスがどこなのか比較できます。
比較検討すれば、どのサービスをどのような目的で利用すれば最適なのか判断しやすくなります。
60歳からの転職を成功させる仕事探しのコツ③過去の経験を「強み」に変えて面接で自信を持ってアピールする
面接では、「年齢」を弱みではなく、最大の「強み」としてアピールしましょう。
60年以上の人生で培ってきた、豊富な経験や円滑なコミュニケーション能力、責任感は、若い世代にはない方の強みです。
「私は、これまでの〇〇の経験を通じて、どのような状況でも冷静に対応する忍耐力と、若い世代とも円滑に関係を築く柔軟性を培ってきました」といったように、具体的なエピソードを交えて、自信を持って伝えてください。
謙虚でありながらも、堂々とした態度は、採用担当者に安心感と信頼感を与えます。
60歳を過ぎても働くリアルな理由と仕事がもたらす価値

多くのシニア世代が、60歳を過ぎても働き続けるのには、単にお金のためだけではない深い理由があります。
仕事がもたらす価値を知ると、セカンドキャリアへの意欲がより一層高まります。
60歳を過ぎてからも働く方の多い具体的な理由は、次の3つです。
60歳を過ぎても働くリアルな理由①年金だけでは足りない「老後の生活費」への備え
経済的な安定の確保のために、60歳を過ぎてからも働き続ける方が多いです。
「老後2,000万円問題」が話題になったように、年金収入だけで、ゆとりのある老後生活を送るのは簡単ではありません。
60代以降も働き続け、給与収入を得ることで、年金の受給開始を遅らせて受給額を増やしたり、貯蓄を取り崩すスピードを緩やかにしたりできます。
経済的な余裕は、心の余裕に直結し、老後の様々な選択肢を広げてくれます。
60歳を過ぎても働くリアルな理由②心身の「健康維持」と「社会との繋がり」
60歳を過ぎてからも仕事を続けることは、心身の健康維持にも良い影響を与えます。
決まった時間に起きて、職場へ向かって適度に体を動かし、頭を使う規則正しい生活リズムと適度な緊張感が、心身の老化を防ぎます。
また職場で同僚と会話したり、顧客と接したりすると、社会的な孤立を防ぎ、孤独感を解消することが可能です。
仕事は、社会との重要な接点であり続けるための大切な役割を果たしてくれると考えましょう。
60歳を過ぎても働くリアルな理由③自己肯定感を上げるための「生きがい」と「誰かの役に立つ喜び」
仕事を辞めて、社会的な役割を失うと、「自分はもう必要とされていないのではないか」と、自己肯定感が低下しがちです。
仕事を続けることで、自分の経験やスキルが、まだ社会の役に立っていると実感できます。
「ありがとう」と感謝される喜びや目標を達成する充実感は、日々の生活にハリを与え、大きな「生きがい」となります。
お金のためだけでなく、自分自身の尊厳のためにも、仕事は重要な価値を持っていると考えて自分らしい働き方を考えてみましょう。
60代以上の自分に合った仕事が見つかる転職エージェント利用がおすすめ!

60代からの仕事探しは、ハローワークや求人誌で自分一人で進めるよりも、転職エージェントを活用する方法がおすすめです。
なぜなら、プロのサポートがシニア世代特有の不安を解消し、自身の価値を最大化してくれるアピール方法や求人を紹介してくれます。
ただ、どのような転職エージェントを利用すればよいかわからない方も多いですよね。
そういった方は、未経験向けの求人に強い「doda」がおすすめです。
- 転職活動を効率的に進めたい
- 大手企業や優良企業への転職を狙いたい
- 自分の市場価値を客観的に把握したい
- 初めての転職で不安がある
dodaは、転職サイトとしての求人数の多さと、エージェントサービスの質の高さを両立している転職エージェントです。
自分で求人を探しながら、必要に応じてプロのサポートを受けられるため、「自分のペースで転職したいけれど、必要なときは相談したい」という方に最適です。
若手向けの転職エージェントというイメージを持っている方も多いですが、60歳以上に向けた求人も多いため、自身の求人の選択肢を広げられます。
60歳以上でも迷ったら、dodaを利用してみましょう。
【doda(デューダ)の口コミ・評判】

評価:★★★★★

評価:★★★★★

評価:★★★★★

評価:★★★★☆

評価:★★★★★

評価:★★★★☆

評価:★★★★★

評価:★★★★★
| 公式サイト | https://doda.jp/ | 
|---|---|
| 求人数 | 
 | 
| 対応職種 | マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など | 
| 対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など | 
| エリア | 全国 | 
| 登録方法 | Web(来社不要) | 
| サポート体制 | 
 | 
| 面談方法 | 
 | 
| 利用料金 | 無料 | 
| 運営会社 | パーソルキャリア株式会社 | 
| 許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 | 
60歳過ぎて働くことに関するよくある質問【Q&A】

60歳を過ぎても働くことに関するよくある質問をまとめました。
Q:年金をもらいながら働くと年金が減らされるって本当?
その可能性があります。
「在職老齢年金」という制度により、60歳以降も厚生年金に加入して働くと、給与と年金の合計額が一定の基準額を超えた場合、年金の一部または全額が支給停止されます。
ただし、個人事業主として働いたり、厚生年金に加入しない短時間勤務で働いたりする場合は、いくら稼いでも年金は減額されません。
Q:履歴書や面接で年齢のことはどう伝えればいい?
年齢に対して後ろめたさを感じたり、隠したりする必要は全くありません。
履歴書には、正直に生年月日を記載してください。
面接では、年齢を「経験の豊かさ」として、ポジティブにアピールしましょう。
「年齢を重ねてきたからこそ、体力管理には人一倍気をつけており、健康には自信があります」といったように、年齢の不安を払拭し、むしろ強みとして伝える姿勢を貫いたほうが評価されます。
Q:体力的にフルタイムで働く自信がないけど、どんな働き方がある?
フルタイムで働く自信がない方には、さまざまな選択肢があります。
- 短時間勤務(パート・アルバイト)
- 派遣社員
- シルバー人材センター
まず 「週3日」「1日4時間」など、体力に合わせて勤務時間や日数を調整できます。
しかし求人によっては、日数の調整が難しい場合もあるため、その場合は派遣社員を選んで、責任感によってストレスを感じ過ぎない立場で働く方法もおすすめです。
また、シルバー人材センターで扱っている求人を選び、地域の清掃や駐輪場管理などを、無理のない範囲で請け負う方法も検討しましょう。
まとめ~「60歳過ぎても働ける仕事」は必ず見つかる!身体と心の健康を重視したセカンドキャリアを考えよう~
60歳を過ぎても働ける仕事をおさらいしましょう。
- 60歳から転職するなら、未経験からスタートでき、体力面をあまり気にせず働ける事務職や軽作業などがおすすめ。
- 60歳であれば、年齢にまつわる譲れない条件を紙に書き出したり、シニア向けの求人を優先したりすれば、安心して働ける求人が見つかる。
- どんな転職エージェントを利用すればよいか迷ったら、「doda」がおすすめ。
60歳を過ぎると、体力的な不安や未経験領域でのポテンシャル採用に不安を感じる方が多いです。
しかし仕事内容次第では、60歳からでも未経験からスタートでき、体力面をあまり気にせず働くことも可能です。
具体的には、事務職や軽作業などの職業があげられます。
60歳であれば、年齢にまつわる譲れない条件を紙に書き出したり、シニア向けの求人を優先したりすれば、安心して働ける求人が見つかります。
もし60歳から未経験でも働ける仕事を探すなら、「doda」を利用すれば、幅広い選択肢から自分の希望に合う求人が見つけやすいです。
転職エージェントからのサポートも受けつつ、60歳からの転職活動の戦略を立てて選考に臨みましょう。
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!
 
											



 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					
 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	
