転職 PR

転職エージェントから紹介された求人の辞退方法を解説!具体的なメール例文も紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「紹介された求人を断っても、今後のサポートに影響はない?」
「内定を辞退したら、エージェントとの関係が悪くならないか不安…」

転職エージェントから紹介された求人が希望と合わなかったり、他社で内定が出たりした際に、どのように断れば良いか悩んでいる方もいますよね。

結論から言うと、転職エージェントからの提案や内定を辞退するのは、全く問題ありません。

辞退は、求職者に与えられた正当な権利ですが、断り方とタイミングが重要になります。

社会人としてのマナーを守り、誠実な対応を心がければ、エージェントとの良好な関係を維持したまま、転職活動を続けやすいです。

本記事では、転職エージェントから紹介された求人の辞退方法を解説します。

具体的なメール文を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

本記事でわかること
  • 求人に興味がないときや面接を辞退したいとき、内定後に辞退したいとき、サービス利用を中断したいときによって最適な伝え方が異なる。
  • 求人の辞退を伝えるときは、「できるだけ早く」「感謝の気持ち」を「誠実かつ丁寧」に伝えることが重要。
  • 納得の求人を見つけるなら、「doda」と「ワークポート」の転職エージェント利用がおすすめ。
業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!
目次
  1. 【状況別】転職エージェントから紹介された求人の辞退方法のメール例文集
  2. 辞退連絡の基本マナー!絶対に押さえるべき3つのポイント
  3. 転職を成功させるなら複数の転職エージェントを併用しよう!
  4. なぜ断りづらい?転職エージェントへの辞退で感じる罪悪感とその向き合い方
  5. もしかしてエージェントが合わない?乗り換えを検討すべき3つのサイン
  6. 転職の可能性を広げられるおすすめの転職エージェント3選!
  7. 転職エージェントの辞退に関するよくある質問【Q&A】
  8. まとめ~転職エージェントからの提案に納得できないなら辞退して、遠慮せずに希望に合う求人を紹介してもらおう~

【状況別】転職エージェントから紹介された求人の辞退方法のメール例文集

スマホ/メール

転職エージェントから紹介してもらった求人を辞退する場合は、状況に応じて伝えるべき内容やニュアンスが異なります。

ここでは、4つのケース別のメール例文と押さえておくべきポイントを解説します。

ケース①:紹介された求人に興味がない場合の断り方(当たり障りのない例文)

紹介された求人に興味がない場合の例文

株式会社〇〇
[担当アドバイザー名]様

いつもお世話になっております。
[あなたの氏名]です。

この度は、株式会社△△の求人をご紹介いただき、誠にありがとうございます。

ご紹介いただいた求人内容を拝見し、検討させていただきましたが、今回は応募を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

理由としましては、私の強みである〇〇のスキルが、今回の求人では活かしきれないと感じたためです。
今後は、より〇〇の経験を活かせるような、〇〇業界の求人がありましたら、ぜひご紹介いただけますと幸いです。

お手数をおかけいたしますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。

紹介された求人が希望と合わない場合は、「なぜ興味が持てないのか」という具体的な理由を簡潔に伝える必要があります。

辞退理由を相手に悪意を与えない形でまとめると、アドバイザーは求職者の希望をより深く理解し、次回以降に紹介される求人の精度が高まります。

今後のより良い求人の提案につなげるためにも、丁寧にコミュニケーションをする姿勢を心掛けましょう。

ケース②:選考に進んだ後に面接を辞退する場合の断り方(メール例文)

選考に進んだ後に面接を辞退する場合の例文

株式会社〇〇
[担当アドバイザー名]様

いつもお世話になっております。
[あなたの氏名]です。

現在選考を進めていただいております、株式会社△△の求人ですが、一身上の都合により、誠に勝手ながら、今回の選考を辞退させていただきたく存じます。

貴重な機会をいただきながら、このようなご連絡となり、大変申し訳ございません。
選考にご尽力いただいた[担当アドバイザー名]様、ならびに株式会社△△のご担当者様には、心よりお詫び申し上げます。

お手数ですが、企業様へご伝言いただけますようお願い申し上げます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

書類選考通過後や一次面接後に選考を辞退する場合の伝え方です。

この段階になると、すでに企業側もあなたの選考に時間を割いているため、手間をかけさせないように辞退を決めたら1分1秒でも早く連絡しましょう。

理由を詳細に述べる必要はなく、「一身上の都合」で構いません。

貴重な機会をいただいたことへの感謝と、辞退することへの謝罪の気持ちを誠実に伝えましょう。

ケース③:内定が出た後に辞退する場合の断り方(他社に決まった場合)

内定が出た後に辞退する場合の例文

株式会社〇〇
[担当アドバイザー名]様

いつもお世話になっております。
[あなたの氏名]です。

この度は、株式会社△△の内定のご連絡、誠にありがとうございます。
また、内定獲得まで手厚くサポートいただき、心より感謝申し上げます。

このような素晴らしい知らせをいただきながら大変恐縮ですが、検討を重ねた結果、誠に勝手ながら、今回の内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

他社からも内定をいただき、自身のキャリアプランを熟考した上で、最終的に他社への入社を決断いたしました。

最後まで親身にサポートしてくださった[担当アドバイザー名]様、ならびに高く評価してくださった株式会社△△の皆様には、ご期待に沿えず、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。

末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

内定獲得後に辞退を決めた場合、第一に、内定を出してくれたことへの最大限の感謝を伝えましょう。

次いで、辞退の意思を曖昧にせずに明確に伝え、辞退理由は正直かつ誠実に伝えます。

企業とエージェントに多大な時間を使ってもらった後に辞退することとなるため、慎重に言葉を選んで文面を考えましょう

ケース④:内定を一旦保留したい場合の伝え方(メール例文)

内定を一旦保留したい場合の例文

株式会社〇〇
[担当アドバイザー名]様

いつもお世話になっております。
[あなたの氏名]です。

この度は、株式会社△△の内定のご連絡、誠にありがとうございます。
高く評価いただき、心より感謝申し上げます。

早速で大変恐縮なのですが、今後のキャリアに関わる重要な決断となりますので、慎重に考えたく、お返事を〇月〇日までお待ちいただくことは可能でしょうか。
(理由:例「並行して選考が進んでいる他社の結果が〇日に出る予定のため、すべての結果が出揃った上で、最終的な判断をさせていただきたいと考えております。」)

こちらの都合で申し訳ございませんが、ご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

他社の選考結果待ちや家族と相談する時間が必要な場合など、すぐに内定を承諾できないケースもあります。

その場合は、正直に状況を伝え、いつまでに内定を承諾するか伝えましょう。

内定を承諾するか曖昧にせず、「〇月〇日まで」と明確に期日を切ることで、相手も状況を理解しやすくなります。

ただし、保留期間は常識の範囲内(長くても1週間程度)が望ましいです。

ケース⑤:サービス自体の利用を中断・終了したい場合の伝え方

サービス自体の利用を中断・終了したい場合の例文

株式会社〇〇
[担当アドバイザー名]様

いつもお世話になっております。
[あなたの氏名]です。

これまで私の転職活動を親身にサポートいただき、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、現職のプロジェクトの都合により、一度、転職活動を中断させていただきたく、ご連絡いたしました。
(※利用終了の場合は「この度、知人の紹介で転職先が決定いたしましたので、転職活動を終了させていただきたく存じます。」といった事実に沿った文面を添える)

活動を再開する際には、改めて[担当アドバイザー名]様にご相談させていただけますと幸いです。

この度は、多大なるご尽力をいただき、心より感謝申し上げます。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

転職活動自体を中断または終了したい場合、上記の文面を添えましょう。

「中断」であれば、活動再開時にまた相談したいという意思を伝えると、良好な関係を維持できます。

「終了」する場合は、転職先が決まった具体的な理由や別のサービスを使いたい理由などを相手に不快感を与えないようにして伝えましょう。

いずれの場合も、これまでのサポートへの感謝を伝えることで、円満な関係を維持しやすくなり、他の転職エージェントに自身の悪評が広まるリスクが抑えられます。

辞退連絡の基本マナー!絶対に押さえるべき3つのポイント

ポイント/POINT

どのような状況で辞退する場合でも、社会人として守るべき基本的なマナーがあります。

エージェントとの信頼関係を損なわないためにも、次の3つのポイントを押さえておきましょう。

ポイント①:辞退を決めたら「できるだけ早く」連絡する

辞退の意思が固まったら、1日でも1時間でも早く連絡しましょう。

選考が進んでいる場合、辞退したい旨の連絡をしない間も、キャリアアドバイザーや企業は時間を使って次の準備を進めています。

連絡が遅れるほど、多くの人に迷惑がかかります。

時間をかけて考えたい気持ちは分かりますが、決断したらすぐに連絡を入れてください。

迅速に連絡を入れると、仕方がないと判断してもらえ、その後もキャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいやすいです。

ポイント②:まずは「感謝の気持ち」を伝える

辞退の連絡をする際は、本題に入る前に、必ずこれまでのサポートに対する感謝の気持ちを伝えましょう。

「貴重な機会をいただき、ありがとうございます」「親身にご相談に乗っていただき、感謝しております」といった一言があるだけで、受け取る側の印象は大きく変わります。

たとえ結果的に辞退することになっても、転職成功に向けて時間と労力を割いてくれたのは事実です。

感謝の気持ちを忘れない姿勢が、良好な関係を維持する上で必要です。

ポイント③:曖昧な表現は避けて「誠実」かつ「明確」に意思を伝える

相手に申し訳ないからといって、「少し考えさせてください」「まだ迷っています」といった曖昧な表現で先延ばしにするのは望ましくありません。

キャリアアドバイザーは、ある程度紹介した求人が辞退されるものだとわかったうえで求人を紹介してくれます。

そのため、2回や3回くらいは紹介された求人を辞退するのに、さほど気を遣う必要はありません。

イマイチな求人情報だと感じたら、「辞退させていただきます」と、明確な言葉で意思を伝えましょう。

むしろ期待を持たせるような態度は、かえって相手を混乱させ、不誠実な印象を与えます。

辞退理由は、「自身のキャリアプランを熟考した結果」といった誠実さが伝わる言葉を添えて、早めに伝えましょう。

転職を成功させるなら複数の転職エージェントを併用しよう!

書類選考/人事/採用/男性/スーツ

一人の担当者との相性が合わなかったり、紹介される求人に満足できなかったりした場合でも、すぐに「転職エージェントはダメだ」と結論づけるのは早いです。

転職を成功させている多くの方は、2社~3社の転職エージェントを同時に利用しています。

複数のプロを味方につけると、転職活動を格段に有利に進めることが可能です。

複数の転職エージェントを併用するメリットとして、次の3つが考えられます。

メリット①各社の「独占求人」に出会えて選択肢が劇的に広がる

転職エージェントは、それぞれが独自の「非公開求人」や「独占求人」を保有しています。

1社だけの登録では、そのエージェントが持っていない優良求人には出会えません。

複数のエージェントに登録すれば、A社にはない魅力的な求人にB社で出会えるため、機会損失を防げます。

求人の母数を最大化し、数多くの選択肢の中から本当に自分に合った一社を見つけ出す確率を高めるためにも、複数登録は欠かせません。

メリット②多角的なアドバイスで自身の市場価値を客観的に把握できる

一人の担当者の意見だけを参考にすると、キャリアプランの方向性が偏る可能性があります。

複数のエージェントに登録し、それぞれの担当者からアドバイスをもらうと、自分の市場価値や強みをより客観的に把握できます。

A社では指摘されなかった強みをB社で見つけてもらえる、といったケースも少なくありません。

また人間同士である以上、アドバイザーとの相性の良し悪しはあります。

複数の担当者と話す中で、自分自身にとって、もっとも信頼できるパートナーを見つけられます。

メリット③万全な選考対策ができて精神的な余裕が生まれる

転職エージェントは、企業ごとに過去の面接データや選考の傾向といった独自のノウハウを蓄積しています。

複数のエージェントから、異なる視点での面接対策を受けると、より万全の準備で選考に臨めます。

また複数のエージェントから求人紹介を受けていると、他の選択肢を選べる余裕があり、一つの選考がうまくいかなくても、「他社の紹介がある」と考えて転職活動を進めやすいです。

なぜ断りづらい?転職エージェントへの辞退で感じる罪悪感とその向き合い方

男性/指さし/パソコン

辞退は正当な権利だと頭では分かっていても、いざ断るとなると「申し訳ない」という気持ちが先行し、連絡をためらってしまう方は少なくありません。

罪悪感を感じる理由と向き合うと、気持ちが楽になります。

「お世話になったのに申し訳ない」という気持ち

親身にサポートしてくれたアドバイザーに対して、「期待を裏切ってしまった」と罪悪感を覚えることがあります。

しかし転職エージェントの仕事は、「求職者を無理やり転職させる」のではなく、「求職者が納得のいく転職を実現する」手伝いです。

求職者が納得できない転職は、転職エージェントにとっても成功とは言えません。

誠意を持って辞退の連絡をすれば、転職活動のプロとして必ず理解してくれます。

「自分の決断に自信が持てない」という迷い

「この内定を辞退して、本当にもっと良い会社に出会えるのだろうか」という、自身の決断への不安から、連絡を先延ばしにしてしまう場合があります。

しかし、迷いがある状態で入社しても、後悔する可能性が高いです。

その迷いも含めて、正直にアドバイザーに相談してみましょう。

プロの視点から、あなたの迷いを整理するために時間を割いて、アドバイスをしてくれます。

その上で、最終的に自分の意思で決めた決断であれば、不安な気持ちを払拭して行動できるようになります。

「関係が悪化して、もう求人を紹介してもらえないのでは」という不安

「一度断ったら、もう二度と相手にしてもらえないのではないか」という不安があると、なかなか辞退したいと伝えにくくなります。

しかしプロのキャリアアドバイザーは、求職者が複数の選択肢を比較検討するのを当然のことと理解しています。

マナーを守って誠実に辞退すれば、関係が悪化することはありません。

アドバイザー側も、利用者の求めている条件とのズレがあると気づき、より精度の高い求人情報を提案してくれやすくなります。

もしかしてエージェントが合わない?乗り換えを検討すべき3つのサイン

要件定義/チェックリストの前で鉛筆を持つ男性

紹介された求人の辞退が続く場合、そもそもキャリアアドバイザーとの相性が合っていない可能性もあります。

もし以下の3つのサインに当てはまるなら、他の転職エージェントへの乗り換えを検討しましょう。

サイン①:紹介される求人が自分の希望とズレている

何度希望を伝えても、見当違いの求人ばかり紹介される場合は、担当者が正確なキャリアプランを理解していない、あるいは希望に合う求人を保有していない可能性が考えられます。

正確に希望を理解していないなら、コミュニケーション能力に課題があると考えて、他の転職エージェントに乗り換えられないか相談しましょう。

希望に合う求人が見つからない場合は、そもそも登録した転職エージェントとの相性が悪い場合があります。

改めて転職エージェントごとの特徴を整理し、自分に合うサービスを登録しましょう。

サイン②:担当者のレスポンスが遅いあるいは急かしすぎる

こちらから連絡しても返信がなかったり、逆にこちらの都合を考えずに応募や決断を急かしてきたりするなど、コミュニケーションのペースが合わない場合も気を付けましょう。

たとえば、キャリアアドバイザーにはノルマが課せられている場合も多いため、ノルマを追い求めてハイペースに連絡を取ってくるケースがあります。

信頼できるパートナーは、利用者の希望するペースを尊重し、丁寧にコミュニケーションを取ってくれます。

相手とのやり取りにストレスを感じる関係は、別の担当者に交代してもらえないか検討しましょう。

サイン③:キャリア相談に乗ってくれず、求人紹介ばかりされる

キャリアアドバイザーの質の低さを感じたら、対策をする必要があります。

優れた転職エージェントは、求人紹介だけでなく、キャリアの悩みに耳を傾け、長期的な視点でアドバイスをくれます。

しかし、機械的に求人を紹介してくるだけの転職エージェントは、キャリアを真剣に考えているとは言えず、ノルマを優先している方も少なくありません。

転職エージェントの存在が転職成功に大きな影響を与えるため、担当者の行動や言動を見て、より親身になってくれる担当者を探しましょう。

転職の可能性を広げられるおすすめの転職エージェント3選!

先ほど触れた通り、転職エージェント選びの際は必ず2社以上登録しましょう。

どこに登録すべきか迷ったときは「doda」と「ワークポート」を登録すると、安心して転職活動が進められます。

上記の転職エージェントを登録すれば、取り扱っている求人数の多さから、納得の求人情報を紹介してもらいやすくなります。

\まずは2社以上登録しよう!
転職の可能性を広げられる
おすすめの大手転職エージェント3選
転職エージェント おすすめな人 サービス特徴 詳細
doda
dodaロゴ
すべての
転職希望者
  • 転職者満足度No.1!
  • 客観的な自己分析!
詳細

ワークポート
ワークポート-ロゴ
未経験の
転職希望者
  • 転職決定人数No.1!
  • エージェントが徹底サポート!
詳細

アデコ転職
アデコ派遣_ロゴ(アニバーサリー)
実績を重視する
転職者
  • 世界No.1の人材サービス!
  • 未来を意識したキャリア相談!
詳細

おすすめの転職エージェント①doda:圧倒的な情報量と客観的な分析で「納得の転職」をサポート

doda-20240709

求人数
  • 公開求人数:約250,000件
  • 非公開求人数:約30,000件
おすすめな人 すべての転職希望者
対応職種 マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など
対応業種 IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など
エリア 全国
登録方法 Web(来社不要)
サポート体制
  • 面接対策:
  • 書類添削:
  • キャリア相談:
  • 年収交渉・入社日調整:
面談方法
  • オンライン:
  • オフライン:×
  • 電話:
利用料金 無料
運営会社 パーソルキャリア株式会社
許可番号 有料職業紹介事業:13-ユ-304785
もっと見る閉じる
▼参考動画▼
dodaの転職活動の流れ

dodaのおすすめポイント①顧客満足度No.1!他社より手厚いサポートで理想のキャリアを実現

dodaは、2024年オリコン顧客満足度調査の「転職エージェント」ランキング(20代の部門)で総合1位を獲得しています。

転職に対して悩みを持つ方の多い20代の利用者が、転職サービスに満足しているために大きな実績を獲得できています。

dodaなら、質の高いサポートを受けて納得のいく転職活動を進めやすいです。

他の世代でも人気の高い求人数の多さが目立つサービスなので、迷ったらdodaに登録しましょう。

dodaのおすすめポイント②自身の強みを言語化!「キャリアタイプ診断」で客観的な自己分析からスタート

dodaが提供する無料の「キャリアタイプ診断」は、求職者の強みや適性を客観的に分析し、どのような仕事スタイルで力を発揮できるかを示してくれます。

「自分の強みが分からない」という悩みに対し、データに基づいた客観的な視点を提供します。

本当に自分の強みがどこにあるのか知りたい方は、dodaの「キャリアタイプ診断」を活用しましょう。

dodaのおすすめポイント③企業からの直接オファーで自分の市場価値と新たな可能性を発見!

dodaの「スカウトサービス」に登録しておくと、求職者の経歴に興味を持った企業から直接オファーが届きます。

自分では見つけることの難しい思わぬ優良企業から声がかかる場合もあり、「こんなキャリアもあるのか」と、可能性を広げるきっかけになるケースも多いです。

実際にオファーを受けるかどうかはおいておいて、オファーを受けるようにしておくだけでも、自分の市場価値の高さが確認できます。

一般的にオファーの受けられるサービスは、登録時に年収で足切りされる場合が多いため、足切りを気にせずにオファーを受けるなら、dodaがおすすめです。

おすすめの転職エージェント②ワークポート:徹底した進捗管理と推薦力で質の高いマッチングを実現!

ワークポート_TOP

ワークポートのおすすめポイント
  • 転職決定人数No.1!丁寧かつ素早い対応でスピード転職が可能!
  • 「転職コンシェルジュ」と呼べるほど徹底したサポート!
  • スキルに自信がなくても大丈夫!無料で学べるITスクール「みんスク」を完備
求人数
  • 公開求人数:約100,000件
  • 非公開求人数:非公開
おすすめな人 未経験の転職希望者
対応職種 SE・ソフト開発/通信・インフラエンジニア/研究・製品開発/ゲーム制作/クリエイティブ/ヘルプデスク/コンサルタント/PM/マーケティング/事務・管理など
対応業種 ゲーム開発/Webサービス/広告/コンテンツ制作/システム開発/情報通信/メーカー/商社/人材サービス/建築・土木・設計/不動産/エネルギー/インフラ/小売/サービス/教育/保育/金融・保険/医療/福祉など
エリア 全国
登録方法 Web(来社不要)
サポート体制
  • 面接対策:
  • 書類添削:
  • キャリア相談:
  • 年収交渉・入社日調整:
面談方法
  • オンライン:
  • オフライン:
  • 電話:
利用料金 無料
運営会社 株式会社ワークポート
許可番号 有料職業紹介事業:13-ユ-040590 
もっと見る閉じる

ワークポートのおすすめポイント①転職決定人数No.1!丁寧かつ素早い対応でスピード転職が可能!

ワークポートは、多くの転職サイトが評価する「転職決定人数No.1」の実績を誇ります。

多くの求職者と企業を的確に、かつスピーディーにマッチングさせているため、利用者の多さというより転職成功者という指標で、高い実績を獲得できています。

「できるだけ早く、自分に合った企業を見つけたい」というニーズに応えてくれるため、スピード転職をしたい方でも安心です。

ワークポートのおすすめポイント②「転職コンシェルジュ」と呼べるほど徹底したサポート!

ワークポートの担当者は「転職コンシェルジュ」と名乗り、その名の通り、きめ細やかで徹底したサポートを提供します。

応募書類の添削から、面接の日程調整、給与交渉まで、転職活動のあらゆるプロセスを求職者に代わって円滑に進めてくれます。

些細な相談でも親身に乗ってくれ、紹介する求人もしっかり考えて選定してくれるため、信頼できる担当者と転職活動をがんばりたいと考える方にもおすすめです。

ワークポートのおすすめポイント③スキルに自信がなくても大丈夫!無料で学べるITスクール「みんスク」を完備

ワークポートは、無料のITエンジニア養成スクール「みんスク」を運営しています。

IT業界未経験でスキルに不安がある方でも、プログラミングの基礎などを学びながら転職活動を進めやすいです。

本来ならスキルを身に付けるために、自分でコストを支払う必要がありますが、ワークポートで転職目的でスキルを身に付けるなら、費用ゼロで学習できます。

スキルを身につけてからキャリアチェンジしたいと考える方にも、ワークポートはおすすめです。

おすすめの転職エージェント③アデコ転職:長期的な視点と多様な働き方の提案でそれぞれのキャリアに寄り添う

アデコ転職TOP

求人数
  • 公開求人数:約10,000件
  • 非公開求人数:非公開
おすすめな人 実績を重視する転職者
対応職種 事務/営業/販売・サービス/マーケティング/ファッション/クリエイティブ/IT/エンジニア/メディカル/人事・労務/経理など
対応業種 IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融・保険/不動産・建設/コンサル・会計・法律/サービス/リテール/運輸・物流など
エリア 全国
登録方法 Web(来社不要)
サポート体制
  • 面接対策:
  • 書類添削:
  • キャリア相談:
  • 年収交渉・入社日調整:
面談方法
  • オンライン:
  • オフライン:
  • 電話:×
利用料金 無料
運営会社 アデコ株式会社
許可番号 有料職業紹介事業:13-ユ-010386
もっと見る閉じる

アデコ転職のおすすめポイント①40年以上の実績で「ズレのない転職」を実現!

アデコ転職は、日本で40年以上の転職支援実績を持ち、企業と深い信頼関係を築いています。

一人のコンサルタントが企業と求職者の両方を担当する体制により、情報のズレを防ぎ、入社後のミスマッチが少ない、満足度の高い転職を実現しています。

ミスマッチがあると、転職活動を繰り返してしまうリスクが高いです。

きちんと情報をすり合わせて、長期間定着できる転職先を探したい方は、アデコ転職を利用しましょう。

アデコ転職のおすすめポイント②「すぐに転職」を強要しない!未来を意識したキャリア相談が可能!

アデコ転職の担当者は、キャリアに長期的に寄り添う「キャリアコーチ」です。

無理に転職を勧めることはなく、ときには「現職に留まる」という選択肢も提示してくれます。

自身の人生が豊かになることを第一に考えた、本質的なキャリアサポートを受けられるため、紹介された求人への転職を押し付けられることが不安な方でも安心です。

アデコ転職のおすすめポイント③在宅・フレックスなどの柔軟に働ける求人が満載!

アデコ転職は、外資系・グローバル企業の求人に強みを持ち、リモートワークやフレックスタイム制度など、柔軟な働き方を導入している企業の求人を多数扱っています。

たとえば育児・子育てをする女性だと、家庭と両立したいと考える方も多いです。

そういったワークライフバランスを重視する方なら、アデコ転職でプライベートを重視した働き方を実現する方法がおすすめです。

転職エージェントの辞退に関するよくある質問【Q&A】

質問/Q&A/FAQ

転職エージェントの辞退に関するよくある質問をまとめました。

電話とメールのどちらで断るのが正解?

記録が残り、相手の時間を拘束しない「メール」での連絡が望ましいです。

ただし、内定辞退の連絡などの緊急性が高く、確実に辞退の意思を伝えたい場合は、まず「電話」で一報を入れましょう。

その後、改めてメールでも連絡するという形がもっとも丁寧で、良好な関係を維持しやすいです。

辞退を伝えたらしつこく引き止められない?

信頼できる大手の転職エージェントであれば、本人の意思を無視して、しつこく引き止められることはありません。

もし自身の希望を尊重せず、強引な引き止めにあうようなら、担当者やエージェントの質に問題があります。

その場合は、毅然とした態度で断り、別のエージェントへの乗り換えを検討しましょう。

当たり障りのない辞退理由がないのですが、正直に話すべき?

すべてを正直に話す必要はありませんが、嘘をつくのは避けるべきです。

たとえば、「紹介された求人に興味がない」という場合、「もう少し〇〇のスキルが活かせる仕事を希望します」といったように、ポジティブな希望条件に言い換えて伝えましょう。

内定辞退の場合も、「待遇面で他社の方が良かった」と直接的に言うのではなく、「自身の長期的なキャリアプランを考え、総合的に判断しました」といった表現が適切です。

まとめ~転職エージェントからの提案に納得できないなら辞退して、遠慮せずに希望に合う求人を紹介してもらおう~

転職エージェントからの求人紹介を辞退する方法をおさらいしましょう。

本記事のまとめ
  • 求人に興味がないときや面接を辞退したいとき、内定後に辞退したいとき、サービス利用を中断したいときによって最適な伝え方が異なる。
  • 求人の辞退を伝えるときは、「できるだけ早く」「感謝の気持ち」を「誠実かつ丁寧」に伝えることが重要。
  • 納得の求人を見つけるなら、「doda」と「ワークポート」の転職エージェント利用がおすすめ。

転職エージェントから紹介してもらった求人を辞退するときに、申し訳ないと感じる方も多いですよね。

しかし多くの転職エージェントは、求職者の希望に沿った企業に就職してもらうことを目的として仕事をしています。

そのため、転職エージェントや応募した企業に不快感を与えない範囲で、遠慮なく断りの意思を伝えましょう。

求人に興味がないときや面接を辞退したいときなど、それぞれのシーンに合わせて、本記事で紹介した断りのメッセージを伝えてください。

とはいえ、紹介された求人を断る頻度が多い場合、転職エージェントやキャリアアドバイザーとの相性が悪い可能性が考えられます。

その場合は、他の転職エージェントに乗り換えるべきです。

納得できる求人を探すなら、実績が豊富で紹介できる求人の選択肢が広い「doda」や「ワークポート」などの転職エージェントがおすすめです。

紹介された求人を辞退しづらいと感じる方は、求人数が多く、キャリアアドバイザーのサポートが手厚い転職エージェントを利用して、納得できる求人を探しましょう。

転職の可能性を広げられるおすすめの転職エージェント3選をもう一度チェックしてみる➤➤➤

ABOUT ME
株式会社ウェルビーイングス-お役立ちメディア編集部
株式会社ウェルビーイングスの、お役立ちメディアの編集部です。
業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!
関連記事