IT転職/エンジニア転職 PR

プログラマーに向いている人の特徴10選!向いていない人の性格も解説【適性診断】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「自分はプログラマーに向いているのだろうか?」
「文系で未経験からでも、本当にプログラマーになれるのだろうか?」

将来性の高いプログラマーという仕事に興味を持ちつつも、ご自身の適性に自信が持てず、挑戦をためらっている方もいますよね。

結論から言うと、プログラマーの適性は、学歴や職歴よりも「思考の特性」と「学習意欲」によって決まります。

経済産業省の「IT人材需給に関する調査」では、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると予測されているため、未経験からでも挑戦しやすいです。

本記事では、プログラマーに向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。

未経験からプログラマーになるための具体的なステップも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

本記事でわかること
  • 地道な作業に取り組む忍耐力や物事を順序立てて考える論理的な思考力などがある人は、プログラマーに向いている。
  • 単純作業・地味なデバッグ作業が苦手だったり、大雑把な性格で細かいミスを気にしなかったりする人は、プログラマーに向いていない。
  • 未経験からプログラマーを目指すなら、転職エージェントの「ハタラクティブ」を利用するのがおすすめ。
IT/エンジニア求人に特化!本気で年収UPを狙うなら 「Geekly(ギークリー)」
Geekly-ロゴGeekly_バナー_600x500
  • 業界最大級のIT/エンジニア求人を掲載!
  • 累計17,000件以上の転職支援実績!(※1)
  • 内定までの平均日数28日でスピーディー!(※2)
※1:2025年8月時点 ※2:2024年2月時点
目次
  1. 【適性診断】プログラマーに向いている人の10の特徴・性格
  2. 当てはまったら要注意?プログラマーに向いていない人の5つの特徴
  3. 未経験からプログラマーになるための3つのステップ
  4. 未経験からプログラマーを目指すなら「ハタラクティブ」で決まり!
  5. プログラマーへの転職に関するよくある質問【Q&A】
  6. まとめ~プログラマーは物事の考え方次第で向いているかどうか変わる!まずは転職のプロに相談しよう~

【適性診断】プログラマーに向いている人の10の特徴・性格

パソコン/ビジネス/IT

プログラマーとして活躍するには、特定のスキルや性格が有利に働きます。

次の10の特徴に、どれだけ当てはまるかを確認し、楽しみながら成長していけるプログラマーとしての素質があるか確認しましょう。

プログラマーに向いている人の特徴・性格①地道な作業にひとりで黙々と取り組める

プログラマーの仕事は、華やかなイメージとは裏腹に、長時間パソコンに向き合い、ひたすらコードを書き続ける地道な作業の連続です。

ひとりで黙々と作業に没頭できる集中力や、そのような環境を苦痛に感じない性質は、プログラマーにとってもっとも基本的な適性のひとつです。

誰かに指示されなくても、自分で課題を見つけて作業を進められる方が向いています。

外部からの評価や賞賛がなくても、目の前のタスクを完成させること自体に喜びを見出せるかも重要です。

プログラムを組んで完成したものを触ったときには、達成感を感じられますが、それまでの過程が地味だと感じやすいことを踏まえて、プログラマーを目指すか考えましょう。

プログラマーに向いている人の特徴・性格②物事を順序立てて論理的に考えられる

プログラミングとは、コンピュータに対する「指示書」を、論理的に順序立てて記述する作業です。

コンピュータは指示があいまいであったり、順序が間違っていたりすると、全く動いてくれません。

「AだからBになり、BだからCになる」といったように、物事の因果関係を正確に捉え、筋道を立てて考えられる論理的思考力が求められます。

複雑な問題を小さな要素に分解し、それぞれをどう解決すれば全体がうまくいくかを組み立てられると、優れたコードを作成するスキルが身に付きます。

論理的な考え方を得意だと感じる方は、プログラマーに積極的に挑戦してみてください。

プログラマーに向いている人の特徴・性格③新しい技術や知識を自ら進んで学び続けられる

IT業界の技術進化は非常に速く、昨日までの常識が今日には通用しなくなることも珍しくありません。

新しいプログラミング言語やフレームワーク、開発ツールが次々と登場するため、プログラマーは常に学び続ける必要があります。

自ら進んで新しい技術を学び、自分の知識をアップデートし続ける学習意欲がある方は、変化の速い業界で長く活躍できます。

現状維持で満足しない考え方を持っている方なら、技術進化の波にも乗りやすいです。

とくにAIの発展が目覚ましいため、時代の流れに適用して日常的にAIツールを使っている方は、違和感なくプログラマーとして溶け込みやすいです。

プログラマーに向いている人の特徴・性格④正しく動作しない原因をとことん追求する探究心がある

プログラミングにエラー(バグ)はつきものなので、正しく動作しない原因をとことん追求する探究心が求められます。

書いたコードがうまく動かない時、「なぜ動かないのか」その原因を根気強く特定する作業(デバッグ)に、多くの時間が必要です。

エラーメッセージを読み解き、仮説を立て、検証を繰り返すという探究心が求められます。

原因不明の現象に直面したときに、それを面白がれるくらいの気持ちで前向きに取り組めると、プログラマーとして長く活躍できる人材であり続けられます。

プログラマーに向いている人の特徴・性格⑤エラーが出ても諦めない粘り強さと精神的なタフさがある

エラーの原因がすぐに見つからず、何時間も、時には何日間も解決策が見つからないことも多いです。

そのような困難な状況でも、「必ず解決策はあるはずだ」と信じて、諦めずに試行錯誤を続けられる粘り強さが必要です。

すぐに結果が出なくても焦らず、粘り強く取り組むことでしか乗り越えられない壁があることを理解し、それに向き合える強さが求められます。

すぐに投げ出したり、パニックになったりせず、冷静に問題と向き合い続けられる精神的なタフさを意識できる方なら、キャリアアップを目指せます。

プログラマーに向いている人の特徴・性格⑥一から何かを創り出すことが好き

プログラミングは、何もない状態から自分の手でWebサイトやアプリケーションといった「作品」を創り出す、クリエイティブな仕事です。

プラモデルを作ったり、料理をしたり、絵を描いたりするようなものづくりの過程に喜びを感じる方は、その楽しさを知っている分プログラマーの仕事が続けやすいです。

そういった方こそ、自分の書いたコードが形として動いていることを実感した際に、大きな達成感を感じられます。

プログラマーに向いている人の特徴・性格⑦面倒な作業を楽にできないかと効率を重視して物事を考えられる

プログラマーは、本質的に「楽をしたい」と考える方に向いています。

何度も繰り返される単純作業や、非効率な手順に直面したとき、「これを自動化できないか」「もっと効率的な方法はないか」と考える癖がある方は、成長しやすいです。

十分に完璧なシステムができていたとしても、現状のやり方に常に疑問を持って探求する姿勢が、プログラマーとしての価値を大きく高めます。

その探究心が、生産性を高める便利なツールや、画期的なプログラムを生み出す原動力になります。

プログラマーに向いている人の特徴・性格⑧英語や専門用語に対する抵抗感がない

プログラミングに関する最新の情報や、エラーの解決策は、その多くが英語のWebサイトで公開されています。

英語が堪能である必要はありませんが、英語の文章を読むのに抵抗がない、あるいは翻訳ツールを使いながらでも情報を探せる能力は、成長スピードが早いです。

完璧に理解できなくても、なんとかして情報に触れてみようという意欲が、知識の幅を広げる第一歩となります。

また、IT業界特有の専門用語にも、臆することなく触れていける姿勢が求められる点でも、最低でも英語の読み取りだけはできるようにしておくのが望ましいです。

プログラマーに向いている人の特徴・性格⑨他者のコードや指示を正確に読み解く読解力がある

実際の開発現場では、他のプログラマーが書いたコードを修正したり、機能を追加したりするケースが多いです。

そのため、他者のコードを正確に読み解き、その意図を理解する読解力が必要です。

書かれていることの背景にある設計思想や、隠れたルールまで汲み取ろうとする姿勢が、仕事の円滑なコミュニケーションにつながります。

また、顧客や上司からの仕様書を正しく理解し、求められている機能を正確に実装する能力も求められます。

自分の頭のなかにある知識・経験に過剰にすがらないで、柔軟にさまざまな考えを取り込む姿勢がある方は、プログラマーに向いています。

プログラマーに向いている人の特徴・性格⑩体力があって長時間座って集中できる

プログラマーは、心身ともにタフさが求められる仕事です。

納期前には、長時間にわたって集中力を維持し、コーディングを続けなければならない場面もあります。

長時間座っていても苦にならない体力や、根を詰めて作業をしても体調を崩さない健康管理能力も、安定してパフォーマンスを発揮するためには重要です。

たとえば、日頃からランニングをしたり、ジムに通ったりしている方は、健康面の不安なくプログラマーとして働きやすいです。

当てはまったら要注意?プログラマーに向いていない人の5つの特徴

男性/スーツ/注意

一方でプログラマーの仕事内容や働き方と、どうしても相性が良くない性質もあります。

もし以下の特徴に多く当てはまる場合は、プログラマーを目指すと苦労する可能性があります。

自分の性格と冷静に向き合ったうえで、プログラマーになるか決めましょう。

プログラマーに向いていない人の特徴①単純作業・地味なデバッグ作業が苦手

プログラマーは、単純作業・地味なデバッグ作業が苦手な方にはおすすめできません。

プログラマーの仕事は、地道で根気のいる作業が大半を占めます。

長時間パソコンと向き合い、すぐに飽きて集中力が続かない方は、プログラマーの仕事に大きなストレスを感じやすいです。

常に新しい刺激や人と話す機会を頻繁に求める方だと、理想と現実のギャップに悩んで早期退職を選択する可能性が高いです。

プログラマーに向いていない人の特徴②大雑把な性格で細かいミスに気づかない・気にしない

プログラミングの世界では、たった一つのコンマの打ち間違いや一文字のスペルミスが、プログラム全体を停止させる致命的なエラーにつながります。

そのため、大雑把な性格で細かいミスに気付かないあるいは気にしない方は、周囲からの期待に沿えない罪悪感で辞めるケースが多いです。

大雑把な性格で、「これくらい良いだろう」と細かい点を見過ごす方は、エラーを頻発させてしまいます。

細部までこだわり、完璧を求める几帳面さが必要です。

ただし、細かなチェックが苦手な方でも、自分なりに見逃しが減らせる対策を考える力があれば、現場で十分活躍できます。

プログラマーに向いていない人の特徴③新しいことを学ぶのが苦手で苦痛に感じる

IT業界の技術は日進月歩で、常に新しい知識の習得が求められます。

一度スキルを身につけたら、あとはそれだけで安泰という世界ではありません。

新しいことを学ぶのが苦手な方や、勉強すること自体が苦痛に感じる方は、技術の進化に取り残され、プログラマーとして活躍し続けるのは難しいです。

新しい知識だけでなく、考え方までアップデートして、過去の自分に縛られない生き方ができると、プログラマーとして大きく成長できます。

プログラマーに向いていない人の特徴④人とのコミュニケーションを取りたくない

「プログラマーは一人で黙々と作業する仕事」というわけではありません。

実際の開発はチームで行われ、他のエンジニアやデザイナー、企画担当者など、多くの人と連携する必要があります。

そのため、人とのコミュニケーションを避けたくて、プログラマーになりたい方にはおすすめできません。

想像していた仕事とは違ったものになり、ミスマッチで辞める可能性が高くなります。

報告・連絡・相談などの基本的なコミュニケーションを円滑に行えない方や人と関わりたくない方は、プログラマーになれてもそこから成長するのは難しいです。

プログラマーに向いていない人の特徴⑤すぐに答えを欲しがって自分で調べない

プログラミングでエラーが発生した際、まずは自分で原因を調べるという姿勢が求められます。

すぐに答えを欲しがって、他人を頼りにしすぎると、プログラミングにおける根本的な考え方が身に付かないため、成長スピードが遅くなります。

プログラマーになるなら、エラーメッセージを検索したり、技術書を読んだりして、自力で解決策を探す積極性が必要です。

AIの発達により、多くの疑問はAIに尋ねることで解消しやすい時代に変わりつつあります。

自力で解決策を探すリサーチ力がない方は、一歩踏み込んだ内容までAIに尋ねる質問力だけでも鍛えておくと、プログラマーとして成長しやすいです。

未経験からプログラマーになるための3つのステップ

ステップ/STEP/流れ

もし「プログラマーに向いている人」の特徴に多く当てはまるなら、未経験からでもプログラマーを目指して成功することは可能です。

プログラマーになると決めたら、着実にスキルを身につけ、就職へとつなげるために、次の3つのステップに沿ってプログラマーを目指しましょう。

STEP1:プログラミング言語を一つ選んで学習サイトや書籍で学ぶ

まずは、数あるプログラミング言語の中から、学びたい言語を一つに絞りましょう。

Webサイト制作に興味があるならJavaScript、AIやデータ分析に興味があるならPython、といったように自分の興味と結びつけて選びます。

Progateやドットインストールなどのオンライン学習サイトや、分かりやすい入門書を利用して、まずは基礎的な文法を学びましょう。

それから、試しに自分でコードを書いて動かして試行回数を重ねることで、短期間でプログラマーとして大きく成長できます。

STEP2:簡単なポートフォリオ(作品集)を作成する

プログラミングの基礎を学んだら、次はそのスキルを証明するための「ポートフォリオ(作品集)」を作成します。

プログラマーとしての技術力を示す実績をまとめ、企業に対して自身の持つスキル・経験をアピールします。

最初から、複雑なアプリケーションを作る必要はありません。

未経験向けのプログラマー求人であれば、簡単なWebサイトや、学んだ知識を応用した小さなツールで十分です。

ポートフォリオがあれば、企業に対して自身の能力の客観的な証明ができ、就職活動を有利に進めやすくなります。

STEP3:転職エージェントのキャリア相談(無料)を受けてみる

ポートフォリオが完成したら、いよいよ就職活動の準備です。

IT業界に強い転職エージェントに登録し、無料のキャリア相談を受けましょう。

プロのキャリアアドバイザーが、自身のスキルレベルや適性を見極め、未経験からでも挑戦できる求人を紹介してくれます。

また、ポートフォリオをより魅力的に見せる方法や面接対策など、内定を獲得するための実践的なサポートも受けられます。

初めて転職活動をする方でも、何から始めればよいか教えてくれるため、誰でも安心して利用しやすいです。

未経験からプログラマーを目指すなら「ハタラクティブ」で決まり!

ハタラクティブ_top

ハタラクティブのおすすめポイント
  • 80.4%以上の内定率で確かな就職支援力!
  • IT・通信業界の就職決定実績が豊富!
  • 書類通過率96%以上!ポテンシャルを引き出す応募書類対策!
公式サイト https://hataractive.jp/
求人数
  • 公開求人数:約5,000件
  • 非公開求人数:非公開
おすすめな人 未経験・フリーター・第二新卒
対応職種 営業/販売/サービス/事務/アシスタント/不動産/建設/IT/機械/医療/福祉/物流/工場/製造/企画/管理/教育/クリエイティブ
対応業種 非公開
エリア 全国
登録方法 Web(来社不要)
サポート体制
  • 面接対策:
  • 書類添削:
  • キャリア相談:
  • 年収交渉・入社日調整:
面談方法
  • オンライン:
  • オフライン:
  • 電話:
利用料金 無料
運営会社 レバレジーズ株式会社
許可番号
もっと見る閉じる

ハタラクティブのおすすめポイント①80.4%以上の内定率で確かな就職支援力!

ハタラクティブは、内定率80.4%以上という高い実績を誇ります。

その背景にあるのが、アドバイザーによる徹底したマンツーマンサポートです。

それぞれの経歴や希望を深く理解し、強みを引き出す職務経歴書の書き方から、自信を持って臨める面接対策まで、一貫して手厚くサポートしてくれます。

ハタラクティブのおすすめポイント②IT・通信業界の就職決定実績が豊富!

ハタラクティブは、未経験者向けのサポートに特化しながらも、IT・通信業界への就職決定実績が豊富です。

ポテンシャルを重視して、未経験者を育成したいと考えている優良なIT企業との強いパイプを持っています。

ハタラクティブを利用すれば、プログラマーとしてのキャリアの第一歩を踏み出すのに、最適な環境が見つかります。

ハタラクティブのおすすめポイント③書類通過率96%以上!ポテンシャルを引き出す応募書類対策!

ハタラクティブの大きな強みは、96%以上の高い書類通過率です。

プロの視点から、自身のポテンシャルや学習意欲が最大限に伝わるよう、応募書類を添削してくれます。

職歴に自信がない方でも、支援実績の豊富なキャリアアドバイザーに相談すれば、採用担当者に「会ってみたい」と思わせる、魅力的な応募書類を作成できます。

【ハタラクティブの口コミ・評判】

女性イラスト
男性/20代
評価:★★★★★

職歴に自信なかったけど、ハタラクティブだと思いのほかスムーズに求人紹介してもらえてびっくり。条件も悪くなかったし、ありがたいって感じ。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★☆

ハタラクティブ、最初ちょっと緊張したけど、担当の人がすごく話しやすくて安心できた!ちゃんと話を聞いてくれるから相談しやすかった。

女性イラスト
男性/20代
評価:★★★★★

全部無料なのありがたすぎ。気軽に始められるし、相性合わなきゃやめればいいだけだし。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★☆

ハタラクティブは思ってたより未経験OKな求人多い。スキルに自信なくても、応募できるってだけで前向きになれた気がする。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★★

エージェントってもっと事務的なのかと思ってたけど、ここの人めちゃくちゃ親身でびっくりした。こっちの希望も丁寧に聞いてくれて、安心して相談できたな。

女性イラスト
男性/20代
評価:★★★★☆

ハタラクティブの場合は、紹介数は多かった。ただ派遣もちょいちょい混ざってたのが個人的にはマイナス。そこだけ注意かな。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★★

正直、自分に紹介できる求人なんてあるのかなって思ってたけど、ハタラクティブでいざ面談してみたら想像以上に丁寧で…。弱音吐けるくらい親身だったし、何より最後まで伴走してくれたのが心強かった。

プログラマーへの転職に関するよくある質問【Q&A】

質問/Q&A/FAQ

プログラマーへの転職に関するよくある質問をまとめました。

文系出身でもプログラマーになれる?

プログラマーに必要なのは、数学の知識よりも、物事を順序立てて考える論理的思考力です。

文章の構成を考えたり、筋道を立てて説明したりするのが得意な文系出身者には、その素養が十分にあります。

実際に、文系出身で活躍しているプログラマーは多いです。

出身学部を過度に意識せずとも、必要なスキル・経験を可能な範囲で事前に身に付けておけば転職できます。

30代・40代の未経験からでも、プログラマーに転職できる?

20代に比べて、30代や40代は学習意欲や転職への覚悟が、より一層問われます。

30代・40代の転職活動において、企業は過去のの社会人経験で培った、コミュニケーション能力や課題解決能力などが求められます。

20代のようにポテンシャルで採用される機会は極端に減るため、プログラミング未経験でも、間接的に前職の経験をどう活かせるのかをアピールすることが重要です。

転職エージェントに相談すれば、年齢と企業の求めるニーズに合わせたアピールポイントを考えてくれます。

女性でもプログラマーとして長く活躍できる?

プログラマーの仕事は、成果がコードとして明確に残り、性別に関係なく実力が正当に評価されやすい仕事です。

また、リモートワークやフレックスタイム制といった、柔軟な働き方を導入している企業も一定数見られます。

そのため、出産や育児などのライフイベントを意識しやすい女性にとって、むしろ働き続けやすい職場だと感じやすいです。

まとめ~プログラマーは物事の考え方次第で向いているかどうか変わる!まずは転職のプロに相談しよう~

未経験からの正社員のプログラマー転職についておさらいしましょう。

本記事のまとめ
  • 地道な作業に取り組む忍耐力や、物事を順序立てて考える論理的な思考力などがある人は、プログラマーに向いている。
  • 単純作業・地味なデバッグ作業が苦手だったり、大雑把な性格で細かいミスを気にしなかったりする人は、プログラマーに向いていない。
  • 未経験からプログラマーを目指すなら、転職エージェントの「ハタラクティブ」を利用するのがおすすめ。

IT人材が不足している社会背景を考慮すると、未経験から正社員のプログラマーとして転職することは可能です。

しかし、転職後に働き続けられるかどうかは、プログラマーに求められる資質や考え方を持っているかどうかによって変わります。

地道な作業に取り組む忍耐力や、物事を順序立てて考える論理的な思考力などがある方で、プログラマーに興味がある方はぜひ挑戦してみましょう。

ただし、未経験からプログラマーを目指すなら、企業の求める人材だと判断してもらえるように転職エージェントからのサポートを受けて対策をする必要があります。

とくにハタラクティブは、未経験からのIT・通信業界の就職決定実績が豊富なので、積極的に活用して、プログラマー転職の成功を目指しましょう。

「ハタラクティブ」のおすすめポイントをもう一度見てみる➤➤➤

ABOUT ME
株式会社ウェルビーイングス-お役立ちメディア編集部
株式会社ウェルビーイングスの、お役立ちメディアの編集部です。
IT/エンジニア求人に特化!本気で年収UPを狙うなら 「Geekly(ギークリー)」
Geekly-ロゴGeekly_バナー_600x500
  • 業界最大級のIT/エンジニア求人を掲載!
  • 累計17,000件以上の転職支援実績!(※1)
  • 内定までの平均日数28日でスピーディー!(※2)
※1:2025年8月時点 ※2:2024年2月時点
関連記事