人材派遣 PR

【2025年最新】派遣社員の時給相場は?東京・大阪や業種別の平均を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「派遣社員の時給相場はどのくらい?」
「派遣社員の時給が上がるタイミングはいつ?」
「そもそも派遣に時給アップはある?」

派遣社員の時給は、働く地域や業種、スキルによって大きく異なります。

特に東京や大阪の都市部では、全国平均と比べて高めの時給水準が設定されています。

しかし、時給の決定には一定の基準があり、派遣法の改正によっても変動するため、常に時給相場を確認しておくことが大切です。

この記事では、派遣社員の時給相場について最新情報を交えながら詳しく解説します。

東京と大阪の平均時給と時給アップのコツや上がるタイミングをあわせて解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

6年連続で総合満足度No.1の派遣会社!
「テンプスタッフ」
テンプスタッフ-ロゴテンプスタッフ_バナー
  • 未経験からチャレンジできる事務職に強い!
  • 求人紹介からキャリア相談まで手厚くフォロー!
  • 充実の福利厚生&スキルアップ支援でサポート!
※派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング2024総合満足度1位(派遣の働き方研究所)

派遣社員の時給を決める方法とは?

お金と人がシーソーをしている・天秤

派遣社員の時給は、企業が自由に決めるものではなく、一定のルールに基づいて設定されます

2020年4月1日から、派遣社員の同一労働同一賃金を実現させるために、改正労働者派遣法が施行されました

参照元ページ:厚生労働省-派遣労働者の≪同一労働同一賃金≫の概要

派遣法の改正により、現在は下記の方式によって派遣社員の時給が決められています。

派遣社員の時給を決める方法
  1. 派遣先均等・均衡方式
  2. 労使協定方式

なお、下記の記事では同一労働同一賃金を含む2020年4月の派遣法改正について詳しく解説しているので、あわせてチェックしてきましょう。

派遣先均等・均衡方式

「派遣先均等・均衡方式」とは、派遣社員が同じ企業で働く正社員と均等な待遇を受けられるよう賃金を設定する方式です。

具体的には、派遣先企業で派遣社員の職務内容や・配置の変更範囲と同じ社員を比較対象にし、同等の賃金水準を設定します。

そのため、派遣社員が派遣先企業の正社員と同じ業務を担当している場合、派遣先企業の給与体系に準じた時給設定が採用されます

しかし、派遣先均等・均衡方式を採用するには、派遣先企業が給与待遇情報を派遣元企業に共有する必要があるため、適用されるケースは珍しいです。

一般的には、多くの企業が次に紹介する「労使協定方式」を採用しています。

労使協定方式

「労使協定方式」は、派遣会社が労働組合が結んだ協定に基づいて時給を決定する方式です。

派遣先企業の給与体系に依存せず、派遣会社が定める基準によって時給が設定するため、多くの企業が労使協定方式を採用しています。

選択している待遇決定方式 2024年度割合 2023年度割合 2022年度割合
派遣先均等・均衡方式 7.7% 7.9% 5.2%
労使協定方式 90.5% 88.8% 88.6%
併用 1.8% 3.3% 6.2%

引用元ページ:厚生労働省-労使協定書の賃金等の記載状況(一部事業所の集計結果(令和5年度))について
引用元ページ:厚生労働省-労使協定書の賃金等の記載状況~一部事業所の集計結果(令和6年度)~

厚生労働省の調査によると、派遣社員の約90%以上が労使協定方式を採用していました

労使協定方式では、業種や職種ごとに最低賃金が設定されるため、スキルの求められる職種ほど高い時給を得られる傾向があります。

派遣社員の平均的な時給相場

時計とお金を扱う人

派遣社員の時給は、過去数年のデータをもとに見ると緩やかに上昇しています

コロナ禍の影響で一時的に低下しましたが、コロナ収束後はゆるやかに回復しました。

エン派遣平均時給引用元ページ:エン・ジャパン-2024年12月度エン派遣」三大都市圏 募集時平均時給レポート

エン・ジャパンが運営する「エン派遣」に掲載された三大都市部の求人では、2024年12月度の募集時平均時給は1,700円を超えました

派遣社員の平均的な時給相場を把握するため、下記のポイントをチェックしましょう。

地域・業種別の時給相場を確認して、どのエリア・仕事内容の案件に応募するべきか検討しましょう。

派遣社員の時給相場推移

過去5年間の派遣社員の平均時給の推移を見ると、2017年から2022年の5年間で全業種の平均時給が約250円上昇しています。

年度 派遣労働者の平均日給(1日8時間労働) 平均時給
2022年 15,968円 1,996円
2021年 15,698円 1,962円
2020年 15,590円 1,948円
2019年 15,234円 1,904円
2018年 14,888円 1,861円
2017年 13,831円 1,728円

引用元ページ:厚生労働省-労働者派遣事業の事業報告の集計結果について

派遣労働者の時給推移
引用元ページ:厚生労働省-派遣労働者の賃金(時間給)の推移

近年は賃上げが推奨されており、毎年10月に最低賃金が引き上げられているため、派遣社員の平均時給も右肩上がりに上昇する見込みです。

地域ごとの時給相場の違い

派遣社員の時給は、都市部と地方で大きく異なります。

特に、東京や大阪などの都市圏では時給が高めに設定されている傾向があります。

派遣求人を掲載する「はたらこねっと」の調査によると、2024年6月度の地域別の時給相場は次のとおりです。

業種/地域 北海道・東北 関東 北信越 東海 関西 中国・四国 九州
事務・オフィス系 1,235円 1,650円 1,244円 1,396円 1,420円 1,210円 1,234円
販売・営業・飲食・サービス系 1,248円 1,560円 1,327円 1,412円 1,467円 1,250円 1,271円
WEB・クリエイター系 1,256円 1,880円 1,289円 1,553円 1,532円 1,185円 1,331円
IT・エンジニア系 1,604円 2,399円 1,639円 2,037円 2,062円 1,473円 1,960円
医療・介護・研究・教育系 1,277円 1,610円 1,321円 1,383円 1,487円 1,369円 1,339円
工場・軽作業・物流・土木系 1,228円 1,369円 1,271円 1,362円 1,341円 1,249円 1,228円
全業種平均 1,260円 1,664 1,289円 1,420円 1,481円 1,264円 1,303円

引用元ページ:はたらこねっと-はたらこねっとレポート 番外編

上記の表を見ると、関東・関西の平均時給が高く、次に東海も時給が高い傾向にあります。

都市部では、高い生活コストに見合った時給が設定されるため、東京や大阪などのエリアでは平均時給が高いです。

対して、地方都市では求人倍率が低く、時給が抑えられる傾向があります。

しかし、一定のスキルや知識が必要な「IT・エンジニア系」は、どのエリアでも高い時給が設定されています

業種・職種ごとの時給の違い

派遣社員の時給は、業種や職種によっても大きく変動するため、高時給を狙うなら賃金水準が高い仕事を選びましょう。

「はたらこねっと」の調査によると、2024年6月度の業種・職種別の時給相場は次のとおりです。

業種・職種 全国平均時給
事務・オフィス系 1,508円
販売・営業・飲食・サービス系 1,468円
WEB・クリエイター系 1,783円
IT・エンジニア系 2,233円
医療・介護・研究・教育系 1,507円
工場・軽作業・物流・土木系 1,332円
全業種平均 1,528円

引用元ページ:はたらこねっと-はたらこねっとレポート 番外編

さらに「エン派遣」の2024年12月度における三大都市圏の職種別平均時給は、次のとおりでした。

業種・職種 平均時給
オフィスワーク・事務系 1,660円
営業・販売・サービス系 1,617円
クリエイティブ系 1,941円
IT・エンジニア系 2,593円
技術系 1,969円
医療・介護・福祉・教育系 1,446円
軽作業・物流・工場・その他 1,315円
全業種平均 1,702円

引用元ページ:エン・ジャパン-2024年12月度エン派遣」三大都市圏 募集時平均時給レポート

上記のように、IT・エンジニア系や技術系・クリエイティブ系など専門的なスキルと知識が必要な職種は、時給が高い傾向にあります。

反対に軽作業や工場の仕事は、スキルや知識がない未経験者でも就業できるため、他の職種より時給が低いです。

東京・大阪の派遣社員の平均時給

ビル群・都会

派遣社員の時給は地域によって差があり、特に東京や大阪などの都市部は、全国平均と比較して時給が高い傾向にあります。

都市部での就業を検討している方は、東京と大阪の平均時給と他エリアの賃金水準を比較しましょう。

東京の派遣社員の平均時給

分析求ビッグデータを提供する「株式会社フロッグ」が公表した「2024年3度 派遣平均時給・求数レポート」によると、東京の派遣社員平均時給は1,789円でした。

エリア 平均時給
東京都 1,789円
神奈川県 1,671円
千葉県 1,511円
埼玉県 1,493円

引用元ページ:株式会社フロッグ-2024年3度 派遣平均時給・求数レポート

周辺の関東地域と比較しても、東京都の平均時給は圧倒的に高いです。

大阪の派遣社員の平均時給

同資料によると、大阪の派遣社員平均時給は1,525円でした。

エリア 平均時給
大阪府 1,525円
兵庫県 1,449円
京都府 1,429円
滋賀県 1,372円

引用元ページ:株式会社フロッグ-2024年3度 派遣平均時給・求数レポート

東京より平均時給が約250円低いですが、周辺の関西地域では大阪府の平均時給がもっとも高い水準です。

大阪も商業都市として多くの企業が集積しており、派遣社員の需要が高いため、時給も相対的に上がります。

全国平均との比較

同資料によると、東京・大阪の派遣平均時給と他エリアの水準を比較すると、次のように差が生じます。

エリア 平均時給
東京都 1,789円
大阪府 1,525円
愛知県 1,502円
福岡県 1,309円
広島県 1,294円
北海道 1,280円
沖縄県 1,187円
全国派遣平均 1,575円

引用元ページ:株式会社フロッグ-2024年3度 派遣平均時給・求数レポート

都市部では生活コストが高く、企業間の人材獲得競争が激しいため、時給水準を押し上げなければ人材確保が難しいです。

なお、全国の派遣平均時給は1,575円ですが、東京都での募集が多いため平均値を底上げしています

派遣社員の時給相場が高い3つの理由

派遣社員の時給は、直接雇用のアルバイトやパートより高めに設定されます。派遣社員の時給相場が高い理由は、次の3つです。

それぞれの理由を確認して、派遣で働くべきか検討しましょう。

①求人費を抑えられるから

企業が正社員を採用する際には、求人広告費や採用活動に多大なコストがかかります。

「就職みらい研究所」が発表した「就職白書2020」によると、新卒・中卒ともに1名採用する際のコストは100万円ほどかかります

採用方法 1名あたりの平均採用コスト
新卒採用 93.6万円
中途採用 103.3万円

引用元ページ:就職みらい研究所-就職白書2020

対して、派遣社員を活用すれば、高額な採用コストを削減可能です。

派遣社員を受け入れる際は、派遣会社が募集・選考・面談まで実施してくれるため、採用コストを時給に反映させられます。

②即戦力を求めているから

派遣社員は、即戦力としてのスキルや経験が求められることが多く、企業は高い専門性を持つ人材を確保するために相応の報酬を提供します

企業が派遣社員を募集する際は、人手不足を解消する目的が多いです。すぐに優秀な人材を採用するためには、高時給で募集をかける必要があります。

特にIT系や看護・語学などの専門的なスキルを持つ派遣社員は、高時給の案件を紹介されるケースが多いです。

③ボーナスや交通費を含んでいるから

派遣社員の時給には、ボーナスや交通費などの手当が含まれている場合があります。

そのため、ボーナスや交通費が支給されない分、時給を高めに設定されているケースが多いです。

派遣社員の時給だけで判断すれば、高給取りに見えますが、実はボーナスや福利厚生が充実していないケースが多く、総支給額では正社員より低い傾向にあります。

ただし、アルバイトやパートに比べると時給が高い分、高年収を狙える可能性が高いため、すぐにまとまった金銭を稼ぎたい方は派遣会社に登録しましょう。

派遣社員の時給が上がるタイミングとは?

給料/給与/封筒/グラフ

派遣社員は、次のようなタイミングで時給アップする可能性があります

時給アップを目指すために、時給が上がるタイミングを押さえておきましょう。

契約更新時に時給が上がるケース

派遣社員は、契約期間が決められているため、契約更新のタイミングで時給を見直す可能性があります

特に、派遣先企業が派遣社員の働きぶりを評価した場合には、時給アップの交渉が成功しやすいです。

また、契約期間が長期にわたる場合、労働市場の状況やインフレに伴い、派遣会社が時給を上げる可能性があります。

時給アップを狙うなら、契約期間中に高いパフォーマンスを発揮して、契約更新時に派遣会社と交渉しましょう。

スキルアップや資格取得で時給アップ

派遣社員が、新たなスキルを習得したり資格を取得したりすると、時給が上がる可能性があります。

ITスキルや語学スキルなどの専門的な資格を取得すると、派遣会社から高時給の案件を紹介される可能性が高いです。

また、派遣先企業が求めるスキルを習得すれば、より高度な業務を担当できるので、仕事内容に見合った時給アップが期待できます

派遣会社や職場の評価で時給が変動する

派遣社員は、派遣会社と派遣先企業の両方から評価される立場です。

業務の習熟度が高まり、職場での信頼が得られると、派遣先企業が派遣会社に対して「この人材を引き続き確保したい」と相談するケースがあります。

派遣会社も優秀な派遣社員に対しては、自社で長く就業してもらうために、より良い条件の案件を紹介したいものです。

派遣元・派遣先どちらの評価も高い場合は、時給アップだけでなくより良いポジションへ案内される可能性があります

場合によっては、派遣先企業から「直接雇用で就業してもらいたい」と紹介予定派遣を打診される可能性もあり、より安定した働き方を実現できます。

派遣社員が時給アップを目指す方法

給料アップ/年収アップ/札束

時給アップを目指すなら、次の方法が効果的です。

上記の方法を実践して、より良い条件で働ける環境を整えましょう。

担当者に時給交渉する

派遣社員は、契約更新のタイミングや一定期間経過した際に、派遣会社の担当者に時給交渉できます

交渉の際には、以下のポイントを意識して、担当者に自分の成果と優秀さをアピールしましょう

時給交渉のコツ
  • 実績や評価を伝える:派遣先での成果や貢献度を具体的に伝える
  • 市場相場をリサーチする:同業種・同地域の派遣時給相場を調べ、適正な金額を提案する
  • 長期勤務の意向を伝える:安定して働く意思を示すことが大切

上記のコツを実践すれば、成果や貢献度に応じて時給アップを検討してくれます。

ただし、派遣先企業の予算があわない場合は、派遣会社の担当者にどれだけ熱弁しても時給は上がりません。

スキル習得や資格取得で市場価値を高める

新たなスキルを習得した資格を取得したりすれば、市場価値を高められます

時給アップを目指すなら、以下のような専門的なスキルや資格を取得しましょう。

時給アップに効果的なスキル・資格
  • IT・プログラミングスキル(Python、Excel VBA、Webデザインなど)
  • 事務スキル(簿記、MOS、秘書検定など)
  • 介護・医療系資格(介護福祉士、医療事務など)
  • 語学スキル(TOEIC、ビジネス英語スキル)

企業が求めるスキルを磨けば、担当できる業務の幅が広がるため、高時給の案件を紹介されたり時給が上がったりする可能性が高まります

高時給の派遣求人を選ぶ

派遣求人の中には、時給の高い案件と低い案件が混在しているため、時給アップを目指すのであれば、初めから高時給の案件を狙いましょう

時給が高い案件を探すなら、次のコツを押さえてください。

時給が高い案件を見つけるコツ
  • 都市部(東京・大阪など)の案件を選ぶ
  • IT、エンジニア、医療事務など専門性の高い職種を狙う
  • 長期案件や契約社員登用のある案件を狙う

大手派遣会社は多くの求人を取り扱っているため、複数の派遣会社に登録すれば、より条件の良い案件を見つけやすいです。

派遣社員の時給相場に関するよくある質問

Q&A/質問

派遣社員の時給相場に関するよくある質問は、次のとおりです。

それぞれの回答を確認して、派遣社員として働くべきか検討しましょう。

派遣の仕事は正社員より時給が高いのか?

派遣社員の時給は、一見すると正社員より高く設定されているように見せます。

なぜなら、派遣社員にはボーナスや退職金が支給されず、その分を時給に反映しているケースが多いからです。

つまり、正社員は年収ベースで見ると賞与や手当を含めた総額が高くなり派遣社員はその場で得られる給与(時給)が高めに設定されているケースが多いのです。

また、派遣の仕事は短期間での契約が基本であり、企業側は短期間で即戦力となる人材を確保するために、高めの時給を設定する傾向があります。

しかし、正社員は福利厚生や昇給、安定した雇用が保証されているため、単純に時給だけで比較するのではなく、総合的な待遇を考慮することが大切です。

派遣社員の時給はどのくらい上がるのか?

契約更新時やスキルアップ時に5〜10%程度の時給アップが期待できます

ただし、業務の内容が変わらない場合は、大幅な時給アップは難しいです。

時給の上り幅は、景気や業界の動向によって変わりますが、基本的には契約当初の時給で働くことになるので、初めから高時給の案件に応募しましょう

未経験でも高時給の派遣は可能か?

未経験者でも高時給の派遣に就くことは可能ですが、業務に必要なスキルを習得しなければなりません

派遣会社が実施するスキルアップ研修や支援を受けて、現場で即戦力として働ける人材に成長すれば、未経験でも高時給の案件で働けます

高時給の案件は、ITエンジニア、プログラマー、データ分析、翻訳・通訳、医療系(看護助手、介護)など専門職が多いため、努力せずには就業できません。

専門職でなくても、ExcelやWordの基本操作講座、ビジネスマナー研修、資格取得支援などを受ければ、未経験からでも事務職で高時給を狙えます。

高時給な求人に出会いやすいおすすめ派遣会社3選

ベンチャー企業/ミーティング/パソコン

数多くある派遣会社のなかでも、高時給な求人に出会いやすいおすすめ派遣会社は次の3社です。

おすすめの派遣会社 求人数 最短の就業開始の目安 登録方法 サービス特徴
①スタッフサービス
スタッフサービスーロゴ
・派遣:約15万件
・紹介予定派遣:約9,800件
最短5営業日以内で就業可能 Web(来社不要) 事務/ITエンジニア/医療・介護/
製造系の求人を中心に紹介
②テンプスタッフ
テンプスタッフ_ロゴ
・派遣:約6万2,000件
・紹介予定派遣:約6,200件
最短約10日ほどで就業できる可能性がある Web(来社不要) 業界TOPレベルの求人数!
総合満足度6年連続No.1!
※派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング2024総合満足度1位(派遣の働き方研究所)
③リクルートスタッフィング
リクルート_ロゴ
・派遣:約7,200件
・紹介予定派遣:約1,300件
最短翌日で就業可能 Web(来社不要) 仕事紹介スピードNo.1!
最短5分ですぐ登録できる!

各会社の特徴を解説するので、高時給の案件を探したい方は、上記の3社に登録しましょう。

①スタッフサービス

スタッフサービス
派遣の求人数 約150,000件(2025年2月現在)
紹介求人の特徴
  • 40以上の職種からピッタリな求人が見つかる
  • 事務/ITエンジニア/医療・介護/製造系の求人を中心に紹介してもらえる
対応職種 事務/受付/介護士/看護師/エンジニア/医療事務/営業/販売/検品・検査/軽作業/プログラマー/ITアシスタント/Webデザイナー/ヘルプデスク/コールセンター/設計/生産技術など
対応業種 IT・通信/製造・流通/不動産・建築・建設/アパレル/メーカー/商社/コスメ/インテリア/マスコミ/金融・保険/サービス/旅行・ホテル/医療・福祉/教育/官公庁・自治体など
掲載求人の
雇用形態
登録型派遣/紹介予定派遣/正社員/契約社員/アルバイト/パート
求人の対応エリア 全国
登録方法 Web(来社不要)
サポート体制
  • 有給休暇:
  • 社会保険:
  • 相談窓口:
  • 福利厚生サービス:
  • スキルアップ講座:
運営会社 株式会社スタッフサービス
許可番号
もっと見る閉じる

▼参考動画▼
スタッフサービスの利用の流れ

スタッフサービスは、登録から最短5日で就業できる派遣会社です。

主に事務職やIT系など時給が高い職種に特化しており、約15万件の求人から自分に合う高単価な案件を探せます。

また、業務に役立つスキルを習得できる無料講座や優待価格での受講が可能な研修プログラムを揃えており、自分のペースでスキルアップできます。

TOEICや日商簿記など資格取得支援も充実しており、積極的に時給アップを目指したい方におすすめです。

②テンプスタッフ

テンプスタッフ

※派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング2024総合満足度1位(派遣の働き方研究所)

派遣の求人数 約62,000件(2025年2月現在)
紹介求人の特徴
  • 全求人のうち約7割が未経験OKの求人
  • 実働6時間以内でサクッと働ける求人も豊富
対応職種 事務/翻訳・通訳/テレマーケティング/営業/販売・接客/CAD/クリエイティブ/音楽・映像製作/研究開発・メディカル・医事/軽作業・製造・施設管理/保育・介護/栄養士・調理師など
対応業種 IT・Web/金融/商社/マスコミ・広告・芸能/化粧品・化学製品/自動車/教育/生保・損保/医薬品・医療機器/メーカー/印刷/運輸・物流/化粧品・化学製品/建設・不動産・住宅/アパレル・繊維/クレジットなど
掲載求人の
雇用形態
登録型派遣/紹介予定派遣/正社員/契約社員/アルバイト/受託業務スタッフ
求人の対応エリア 全国
登録方法 Web(来社不要)
サポート体制
  • 有給休暇:
  • 社会保険:
  • 相談窓口:
  • 福利厚生サービス:
  • スキルアップ講座:
運営会社 パーソルテンプスタッフ株式会社
許可番号
もっと見る閉じる

▼参考動画▼
テンプスタッフが選ばれる理由

テンプスタッフは、総合満足度ランキングで6年連続No.1を獲得している実績がある派遣会社※です。

約6万2,000件以上の派遣求人を揃えており、約7割の求人が未経験者歓迎のため、これからキャリアを築いていきたい方向けの高時給案件を探せます。

また、キャリアカウンセリングや相談窓口を通じて、仕事に関する不安や悩みをいつでも相談できるため、安心して働けます。

業界トップクラスの求人数から、自分が希望する高時給案件を探して応募しましょう。

※派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング2024総合満足度1位(派遣の働き方研究所)

③リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィング
派遣の求人数 約7,200件(2025年2月現在)
紹介求人の特徴
  • 自分のペースで働けるテレワークのお仕事に強い
  • オフィスワーク/事務系の求人や医療/介護系のお仕事が豊富
対応職種 オフィスワーク・事務/企画・マーケティング・広報/通訳・翻訳/データ入力/秘書/受付/ITエンジニア/PMO/プログラマー/Webディレクター/ヘルプデスク・テクニカルサポート/編集・制作・校正/営業・販売/テレマーケティング/介護・メディカルなど
対応業種 IT・Web・通信/金融・保険・証券/商社/医療・介護/教育/広報/マスコミ/アパレルなど
掲載求人の
雇用形態
登録型派遣/紹介予定派遣/契約社員
求人の対応エリア 全国
登録方法 Web(来社不要)
サポート体制
  • 有給休暇:
  • 社会保険:
  • 相談窓口:
  • 福利厚生サービス:
  • スキルアップ講座:
運営会社 株式会社リクルートスタッフィング
許可番号
もっと見る閉じる

▼参考動画▼
リクルートスタッフィングCM動画

リクルートスタッフィングは、登録から最短翌日に働けるため、すぐ働きたい方におすすめの派遣会社です。

さらにオフィスワーク系の求人に特化しており、大手企業・有名企業の高時給の求人が豊富に揃っています

高時給の求人だけでなく、残業なしやテレワーク・時短勤務など柔軟な働き方に対応した求人が多く、ワークライフバランスを充実させられます。

また、オンライン研修プログラムが充実しているので、自分のペースで市場価値を高めて時給アップを目指しましょう。

まとめ|派遣社員の時給相場を知って賢く働こう

女性/仕事/オフィス/パソコン

派遣社員の時給相場は上昇傾向にあり、今後も前年より上がる見込みです。

ただし、派遣社員の時給は地域や業種によって大きく変わるため、高時給を狙うなら都市部で専門性の高い仕事に応募しましょう。

専門的なスキル・知識を磨き、派遣会社や派遣先企業の評価が高まれば、時給交渉して時給アップさせることも可能です。

この記事で紹介した高時給な求人に出会いやすいおすすめ派遣会社に登録して、自分の希望に合う高時給な案件を探してください。

なお、下記の記事ではおすすめの大手派遣会社7選を解説しているので、高時給の派遣案件を探している方は、ぜひチェックしてきましょう。

6年連続で総合満足度No.1の派遣会社!
「テンプスタッフ」
テンプスタッフ-ロゴテンプスタッフ_バナー
  • 未経験からチャレンジできる事務職に強い!
  • 求人紹介からキャリア相談まで手厚くフォロー!
  • 充実の福利厚生&スキルアップ支援でサポート!
※派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング2024総合満足度1位(派遣の働き方研究所)