転職 PR

フリーランスから正社員になるには?再就職って難しいの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「フリーランスから正社員に戻りたいけど、どうやって活動すればいい?」
「フリーランスの経歴は、転職で不利にならないだろうか?」

自由な働き方を求めてフリーランスになったものの、将来への不安やキャリアの行き詰まりを感じ、再び正社員として働く道を模索している方もいますよね。

内閣官房の「フリーランス実態調査」では、フリーランスの約5割が「収入の不安定さ」に課題を感じており、安定性を求めて正社員を目指す方も少なくありません。

しかし、転職期間が長引くと収入面での不安が大きくなるため、フリーランスから正社員に転職するための方法や成功するためのコツを押さえておく必要があります。

本記事では、フリーランスから正社員になるための方法を紹介します。

フリーランスから正社員に転職する場合に企業が見ているポイントや、転職成功のコツなども解説しているので、ぜひ参考にしてください。

本記事でわかること
  • フリーランスから正社員になるための方法として、スカウトやSNS、契約形態の変更、転職エージェントの4つがある。
  • フリーランスから正社員になるための理由を明確にしたうえで、面接に臨む必要がある。
  • フリーランスから正社員を目指すなら、転職エージェントの「ハタラクティブ」や「Geekly(ギークリー)」などを利用するのがおすすめ。
業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!
目次
  1. フリーランスから正社員になるには?具体的な4つの方法
  2. フリーランスから正社員に転職したいと考える主な3つの理由
  3. フリーランスから正社員への転職は本当に難しい?企業が見ているポイント
  4. フリーランス経験を「強み」に変える!転職活動4つの成功戦略
  5. 転職エージェントを利用してフリーランスから正社員になるための経験とスキルを整理しよう!
  6. 【状況別】フリーランスから挑戦しやすい転職エージェント3選!
  7. フリーランスから正社員への転職に関するよくある質問【Q&A】
  8. まとめ~経験を武器にすればフリーランスから正社員になれる!戦略的に後悔のない選択をしよう~

フリーランスから正社員になるには?具体的な4つの方法

方法/メソッド

フリーランスから正社員を目指すには、いくつかの方法が考えられます。

自分の状況やスキル、人脈に合わせて、最適な方法を選びましょう。

複数の方法を組み合わせると、よりフリーランスから正社員の転職成功に一歩近づきやすくなります。

フリーランスから正社員になる方法①案件を通じてスカウトを受ける

業務委託などで関わっているクライアント企業から、その働きぶりやスキルを評価され、正社員としてスカウトされるケースです。

すでにお互いのことをよく理解しているため、入社後のミスマッチがもっとも少なく、安心して交渉しやすい理想的な方法のひとつです。

日頃から単なる作業者としてではなく、事業に貢献するパートナーとしての意識を持って仕事に取り組めば、スカウトを受けやすくなります。

案件を通じてスカウトを受けるなら、幅広い仕事関係の人脈を作ることを意識しましょう。

フリーランスから正社員になる方法②SNSを活用して自分をアピールする

X(旧Twitter)やLinkedInなどのSNSを活用して、自分をアピールすれば、そこからスカウトを受けることも可能です。

あるいは専門スキルに応じたポートフォリオサイト(デザイナーならBehance、エンジニアならGitHubなど)で、自身の活動や成果を積極的に発信する方法も有効です。

自身のスキルや考え方に興味を持った企業の人事担当者から、ダイレクトに声がかかる場合があります。

実績さえあれば、SNSから一気に拡散させて自分の実力を企業に認知してもらえます。

フリーランスから正社員になる方法③契約形態の変更を申し出る

現在、良好な関係を築けているクライアント企業があるなら、自分から「正社員として、より深く事業に貢献したい」と、契約形態の変更を申し出る方法もあります。

企業側も自身のスキルや人柄をすでに把握しているため、新規で採用するよりもリスクが低く、前向きに検討してくれる可能性があります。

ただし、相手の状況を無視した一方的な申し出は避け、まずは相談という形で切り出しましょう。

フリーランスから正社員になる方法④転職エージェントを利用する

もっとも確実で多くの方が利用するのが、転職エージェントを活用する方法です。

フリーランスからの正社員転職に特有の悩み(職務経歴書の書き方、面接対策など)を、プロの視点から全面的にサポートしてくれます。

自分ひとりでは見つけられない非公開求人を紹介してもらえ、キャリアの選択肢を大きく広げられます。

「何から始めれば良いか分からない」という方は、まず転職エージェントを利用しましょう。

ただし、担当者の相性が悪かったり、メリットを活かした使い方ができなかったりすると、かえって転職活動の効率が悪くなる場合があります。

転職エージェントごとの特徴や登録するメリットなどを整理して、どのように活用するか考えましょう。

転職エージェントを利用するメリットを見てみる➤➤➤

フリーランスから正社員に転職したいと考える主な3つの理由

理由

自由な働き方を手に入れたはずのフリーランスでも、正社員に転職したいと考えたくなることもあります。

その背景には、フリーランスという働き方特有の課題と、ライフステージの変化に伴う価値観の変化があります。

まずは転職活動を始める前に、自分がフリーランスから正社員に転職したいと考える理由を明確にしてから、次のアクションを考えましょう。

フリーランスから正社員に転職する理由として、主に次の3つがあげられます。

フリーランスから正社員に転職する理由①安定した収入と社会的信用を得るため

フリーランスの最大の課題は、収入の不安定さです。

毎月の収入が保証されておらず、常に先の見えない不安を抱えています。

正社員になれば、毎月決まった給与が支払われ、賞与(ボーナス)も期待できるため、経済的な安定を得られます。

またフリーランスは、収入の不安定さから、住宅ローンやクレジットカードの審査などに通過しづらいです。

審査にあまりに不利に感じて、「社会的信用」を得られる正社員を目指す方も少なくありません。

フリーランスから正社員に転職する理由②ひとりでは経験できない大きな規模の仕事やマネジメントに携わるため

フリーランスとして受けられる仕事は、どうしても個人のスキルで完結する範囲に限られます。

企業の組織の一員となると、一人では決して関われない大規模なプロジェクトや、予算の大きな仕事に挑戦できます。

単に大きな案件に携われるだけでなく、フリーランスの状態では難しい部下を育成するマネジメントの経験も積めます。

実際、副業で成功して独立したものの、そこから収入を上げるためにマネジメント経験が足りないと気づき、正社員に戻る方も多いです。

将来的なキャリアを意識するなら、マネジメント経験を積んでから独立する方法がおすすめです。

フリーランスから正社員に転職する理由③ライフステージの変化(結婚・出産・住宅ローンなど)に備えるため

結婚や出産、子育て、マイホームの購入などのライフステージの変化も、正社員を目指す大きなきっかけになります。

正社員であれば、産休・育休制度や、会社の福利厚生(住宅手当、家族手当など)を利用でき、将来の見通しを立てやすくなります。

しかし、フリーランスは働き続けないと収入が入ってこないため、福利厚生を活用して働く時間を最低限に抑えつつ、出産・育児に専念することが難しいです。

もしフリーランスとして働き続けるなら、1年近く働かなくても生活できる程度の貯金を用意しておくのが望ましいです。

フリーランスから正社員への転職は本当に難しい?企業が見ているポイント

フリーランスから正社員への転職は、企業側の懸念点を正しく理解し、それを払拭できれば、決して難しくありません。

企業はフリーランス求職者の経歴に対して、実績の高さによる「期待」とチーム体制での働き方の「不安」の両面をチェックしています。

フリーランスから正社員への転職で企業が見ているポイント

フリーランスから正社員への転職で企業が見ているポイント①即戦力となる専門スキルと自己管理能力

企業がフリーランス経験者にもっとも期待するのは、特定の分野における高い専門性と、即戦力としてすぐに活躍してくれる能力です。

厳しい市場で、自らのスキルを武器に仕事をしてきた経験は、高く評価されます。

また、納期管理やタスク管理をひとりで実施してきた経験から、高い自己管理能力を持っていると見なされます。

正社員経験者よりも、専門スキルや自己管理能力に対して厳しい視点を持っているため、その力が企業に求められる場面も多いです。

フリーランスから正社員への転職で企業が見ているポイント②チームで働く協調性と企業文化への適応力

一方で企業がもっとも懸念するのは、ひとりで働くことを前提としたフリーランス経験です。

「一人で働くことに慣れすぎて、チームの中でうまくやっていけないのではないか」「会社のルールや文化に馴染めず、孤立してしまうのではないか」と、不安視されやすいです。

高いスキルを持っていても、組織の中で協調性を発揮できなければ、チーム全体のパフォーマンスを下げるリスクがあります。

具体的に、他の人と強調して成果を出したエピソードが説明できると、フリーランスでも選考に通過しやすくなります。

フリーランス経験を「強み」に変える!転職活動4つの成功戦略

 

フリーランスの転職活動の成功戦略①フリーランス経験を「職務経歴」として具体的に言語化する

フリーランス時代の活動を、単なる「業務委託」として曖昧に書くのではなく、「職務経歴」として、企業の採用担当者に分かりやすく言語化しましょう。

「いつからいつまで」「どんな役割で」「どのような課題を」「どう解決し」「どんな成果を出したのか」を、プロジェクトごとに整理して記載します。

具体的に説明すると、単なる作業者ではなく、ビジネスに貢献できるプロフェッショナルであることが伝わります。

フリーランスの転職活動の成功戦略②「なぜ正社員になりたいのか」という志望動機をポジティブに語る

「なぜフリーランスを辞めて、正社員になりたいのか」という質問に対し、説得力のあるポジティブな回答を準備しておきましょう。

「収入が不安定で…」といったネガティブな理由はNGです。

たとえば、「フリーランスとして〇〇の経験を積むなかで、より大きな裁量を持って、大規模なプロジェクトに挑戦したい」といった理由がおすすめです。

フリーランス経験を経たからこその、前向きなキャリアプランとして正社員転職をしたいと伝える必要があります。

フリーランスの転職活動の成功戦略③チームで働く「協調性」をアピールするエピソードを準備する

企業が抱く「協調性への懸念」を払拭するために、フリーランス時代に、チームで働いた具体的なエピソードを準備しておきましょう。

「クライアント企業の複数の部署と連携し、プロジェクトを円滑に進めた経験」といった組織の中で成果を出したと伝えると、高く評価されやすいです。

そのため、フリーランス時代から、マネジメント経験を積むための機会が作れないか考えて戦略を立てましょう。

フリーランスの転職活動の成功戦略④転職エージェントを使って企業側の懸念をプロの視点から払拭してもらう

自分ひとりで協調性をアピールするのには限界があります。

そこで活用したいのが、転職エージェントの「推薦」です。

キャリアアドバイザーは、面談を通じて人物像を深く分析してくれます。

そのうえで、「〇〇様は、フリーランス経験で培った高い専門性に加え、チームへの貢献意欲も強い方です」といった推薦状を、応募書類に添えてくれます。

プロからの客観的な推薦があると、それだけ選考が有利に進みやすいです。

転職エージェントを利用してフリーランスから正社員になるための経験とスキルを整理しよう!

フリーランスから正社員への転職を成功させる上で、転職エージェントの存在は欠かせません。

経験とスキルを企業に評価される形へと最適化してくれます。

具体的には、転職エージェントを利用するメリットとして、次の3つが考えられます。

転職エージェントを利用するメリット①フリーランス経験を「企業目線」で最適化して効果的にアピールできる

キャリアアドバイザーは、企業の採用担当者が、職務経歴書のどこに注目し、面接で何を確認したいのかを熟知しています。

その「企業目線」で、フリーランス経験を棚卸しし、どのスキルをどの順番で、どうアピールすれば効果的かを指導してくれます。

独りよがりになりがちな自己アピールを、企業の採用基準に合わせて最適化できます。

転職エージェントを利用するメリット②非公開求人を含めた豊富な選択肢から最適な企業と出会える

転職エージェントは、一般には公開されていない「非公開求人」を多数保有しています。

その中には、フリーランス経験者を積極的に採用したいと考えている、優良企業の求人も含まれます。

自分ひとりでは決して出会えなかったような企業との接点を創出し、キャリアの選択肢を大きく広げてくれます。

転職エージェントを利用するメリット③年収や待遇などの直接は言いにくい条件交渉を代行してくれる

フリーランス時代の収入をもとに、正社員としての年収をどう設定すべきかという判断は難しいです。

キャリアアドバイザーは、業界の給与相場や求職者の市場価値を正確に把握しており、代行して企業と最適な年収や待遇を交渉してくれます。

直接言いにくいお金の交渉を代行してくれるため、安心して好条件で働き始めやすいです。

【状況別】フリーランスから挑戦しやすい転職エージェント3選!

転職エージェント選びの際は必ず2社以上登録しましょう。

どこに登録すべきか迷ったときは「ハタラクティブ」や「Geekly(ギークリー)」などに登録すると、安心して転職活動が進められます。

上記の転職エージェントを登録すれば、

\まずは2社以上登録しよう!
フリーランスから挑戦しやすい
大手転職エージェント3選
転職エージェント おすすめな人 サービス特徴 詳細
ハタラクティブ
ハタラクティブ-ロゴ
未経験者
スキルがない人
  • 内定率80.4%以上!
  • ポテンシャル求人多数!
詳細

Geekly
(ギークリー)

Geekly-ロゴ
IT業界経験者
  • 転職後年収アップ率81%!
  • 市場価値を正確に診断!
詳細

doda
dodaロゴ
IT業界以外の
仕事も見たい人
  • 約20万件で業界TOPの求人量!
  • キャリアタイプ診断で自己分析!
詳細

未経験業種への挑戦やスキルに自信がない人におすすめのエージェントハタラクティブ

ハタラクティブ_top
ハタラクティブのおすすめポイント
  • 内定率80.4%以上!高い実績で転職に成功しやすい
  • フリーランス経験が短くても大丈夫!ポテンシャルを評価する求人を厳選
  • 専任アドバイザーによるマンツーマンの丁寧な書類添削と面接対策!
公式サイト https://leverages.jp/
求人数
  • 公開求人数:約5,000件
  • 非公開求人数:非公開
おすすめな人 未経験・フリーター・第二新卒
対応職種 営業/販売/サービス/事務/アシスタント/不動産/建設/IT/機械/医療/福祉/物流/工場/製造/企画/管理/教育/クリエイティブ
対応業種 非公開
エリア 全国
登録方法 Web(来社不要)
サポート体制
  • 面接対策:
  • 書類添削:
  • キャリア相談:
  • 年収交渉・入社日調整:
面談方法
  • オンライン:
  • オフライン:
  • 電話:
利用料金 無料
運営会社 レバレジーズ株式会社
許可番号
もっと見る閉じる

ハタラクティブのおすすめポイント①内定率80.4%以上!高い実績で転職に成功しやすい

ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒など、社会人経験の浅い層に特化した転職エージェントです。

内定率80.4%以上という高い実績を誇っており、強みを引き出す職務経歴書の書き方から自信を持って臨める面接対策まで、一貫して手厚くサポートしてくれます。

フリーランスとしての経験が短い方や全くの未経験業種へ挑戦したい方に、最適なサポートを提供してくれます。

ハタラクティブのおすすめポイント②フリーランス経験が短くても大丈夫!ポテンシャルを評価する求人を厳選

ハタラクティブが紹介するのは、経歴よりも人柄やポテンシャルを重視する、未経験者歓迎の優良企業のみです。

フリーランスとしての経験年数が短い、あるいはアピールできる実績が少ないといった方でも、今後の可能性を評価してくれる企業と出会えます。

ポテンシャル採用が効果的な20代は、ハタラクティブのポテンシャル採用求人を活かして転職活動を進めましょう。

ハタラクティブのおすすめポイント③専任アドバイザーによるマンツーマンの丁寧な書類添削と面接対策!

ハタラクティブの大きな強みは、その丁寧な選考対策です。

専任のアドバイザーが、フリーランス経験をヒアリングし、それを強みに変える応募書類の作成と面接での対策をマンツーマンでサポートします。

面接対策も企業の求める人物像に合わせて、徹底的に実施してくれます。

【ハタラクティブの口コミ・評判】

女性イラスト
男性/20代
評価:★★★★★

職歴に自信なかったけど、ハタラクティブだと思いのほかスムーズに求人紹介してもらえてびっくり。条件も悪くなかったし、ありがたいって感じ。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★☆

ハタラクティブ、最初ちょっと緊張したけど、担当の人がすごく話しやすくて安心できた!ちゃんと話を聞いてくれるから相談しやすかった。

女性イラスト
男性/20代
評価:★★★★★

全部無料なのありがたすぎ。気軽に始められるし、相性合わなきゃやめればいいだけだし。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★☆

ハタラクティブは思ってたより未経験OKな求人多い。スキルに自信なくても、応募できるってだけで前向きになれた気がする。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★★

エージェントってもっと事務的なのかと思ってたけど、ここの人めちゃくちゃ親身でびっくりした。こっちの希望も丁寧に聞いてくれて、安心して相談できたな。

女性イラスト
男性/20代
評価:★★★★☆

ハタラクティブの場合は、紹介数は多かった。ただ派遣もちょいちょい混ざってたのが個人的にはマイナス。そこだけ注意かな。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★★

正直、自分に紹介できる求人なんてあるのかなって思ってたけど、ハタラクティブでいざ面談してみたら想像以上に丁寧で…。弱音吐けるくらい親身だったし、何より最後まで伴走してくれたのが心強かった。

IT業界の経験がある人におすすめのエージェントGeekly(ギークリー)

Geekly(ギークリー)_TOP
※Geeklyのプロモーションを含みます
ギークリーのおすすめポイント
  • 利用者の転職後年収アップ率81%という驚異的な実績!
  • IT業界を知り尽くした専門家が「市場価値」を正確に診断!
  • 成長著しい優良IT企業の「非公開求人」でキャリアアップを狙える!
公式サイト https://geekly.co.jp/corporate/
求人数
  • 公開求人数:31,000件以上
  • 非公開求人数:6,800件以上
おすすめな人 未経験・フリーター・第二新卒
対応職種 業務系アプリケーションエンジニア・プログラマー/Webサービス系エンジニア・プログラマー/インフラエンジニア/社内SE/品質管理・品質保証・テクニカルサポート(組み込みソフトウエア)/制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連)/ITコンサルタント・システムコンサルタント/ゲームなど
対応業種 IT・通信/インターネット・広告・メディア/ゲーム/エンタメ/ディープテック/ヘルスケア/Web3.0/マッチング・シェアリング/モビリティ/金融/X-techなど
エリア 全国
登録方法 Web(来社不要)
サポート体制
  • 面接対策:
  • 書類添削:
  • キャリア相談:
  • 年収交渉・入社日調整:
面談方法
  • オンライン:
  • オフライン:
  • 電話:
利用料金 無料
運営会社 株式会社Geekly
許可番号 有料職業紹介事業:13-ユ-305272
もっと見る閉じる

ギークリーのおすすめポイント①利用者の転職後年収アップ率81%という驚異的な実績!

Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

圧倒的な年収アップ実績があり、公式サイトによるとギークリーを利用して転職した方の81%が年収アップに成功しています。

フリーランス時代の収入を、正社員としてもしっかり維持・向上させたい方の期待に応えられる求人が見つけやすいです。

ギークリーのおすすめポイント②IT業界を知り尽くした専門家が「市場価値」を正確に診断!

Geekly(ギークリー)のコンサルタントは、IT業界の技術や市場動向に精通したプロフェッショナルです。

スキルや実績を正しく評価し、現在のIT業界の転職市場におけるリアルな市場価値を正確に診断してくれます。

実際に転職するわけではなくても、自分の市場価値を知る目的で、ギークリーを登録する補法もおすすめです。

ギークリーのおすすめポイント③成長著しい優良IT企業の「非公開求人」でキャリアアップを狙える!

Geekly(ギークリー)は、一般には公開されていない、成長著しい優良IT企業の「非公開求人」を多数保有しています。

フリーランスとして培った高い専門性を、安定した環境でさらに高めたいという方のキャリアアップ転職を徹底して支援してくれます。

非公開求人はエージェントを介さないと応募できないため、応募者が限定される分、安心して自分の転職活動に集中しやすいです。

【Geeklyの口コミ・評判】

女性イラスト
男性/40代/社内SE(開発)
評価:★★★★★

求人紹介の質、量ともに十分で、納得のいく転職ができました。

女性イラスト
男性/30代/社内SE(開発)
評価:★★★★★

サイトに登録してからの初動がとても速く、少しでも早く転職活動をしたかった自分ととてもマッチしていた。

女性イラスト
男性/40代/サーバーエンジニア
評価:★★★★★

自分の希望と事情に合った求人の紹介、こまめなサポート、どちらもとても助かりました。

IT業界以外の仕事も見たい人におすすめのエージェントdoda

doda-20240709
公式サイト https://www.persol-career.co.jp/
求人数
  • 公開求人数:約250,000件
  • 非公開求人数:約30,000件
おすすめな人 いちから転職活動のノウハウを学びたい人
対応職種 マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など
対応業種 IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など
エリア 全国
登録方法 Web(来社不要)
サポート体制
  • 面接対策:
  • 書類添削:
  • キャリア相談:
  • 年収交渉・入社日調整:
面談方法
  • オンライン:
  • オフライン:×
  • 電話:
利用料金 無料
運営会社 パーソルキャリア株式会社
許可番号 有料職業紹介事業:13-ユ-304785
もっと見る閉じる
▼参考動画▼
dodaの転職活動の流れ

dodaのおすすめポイント①公開求人数が約20万件で業界TOPレベルの求人量!

dodaの最大の強みは、約20万件(2024年時点)を超える圧倒的な公開求人数です。

dodaは、業界トップクラスの求人数を誇る大手総合型転職エージェントで、IT業界以外の求人情報も視野に入れられます。

あらゆる業界・職種を網羅しているため、フリーランス経験を思いもよらなかった業界で活かせる求人が見つかる可能性があります。

dodaのおすすめポイント②自身の強みを言語化!「キャリアタイプ診断」で客観的な自己分析からスタート

dodaが提供する無料の「キャリアタイプ診断」は、自身の強みや適性を客観的に分析し、どのような仕事スタイルで力を発揮できるかを示してくれます。

「自分の強みが分からない」という悩みに対し、データに基づいた客観的な視点を提供してくれます。

自己分析に苦手意識がある方は、dodaを利用して強み・弱みを明らかにしてから、転職活動をしましょう。

dodaのおすすめポイント③企業からの直接オファーで自分の市場価値と新たな可能性を発見できる!

dodaの「スカウトサービス」に登録しておくと、経歴に興味を持った企業から直接オファーが届きます。

自分では見つけられなかったような思わぬ優良企業から声がかかる場合もあり、「こんなキャリアもあるのか」と、可能性を広げるきっかけになります。

また、スカウトを通じて自分の市場価値の高さがどの程度か把握できるため、市場価値を知る意味で活用する方法もおすすめです。

【doda(デューダ)の口コミ・評判】

女性イラスト
男性/20代
評価:★★★★★

dodaの担当さん、本当にありがたかったです。技術的なスキルが浅くて不安だったけど、面接対策で「こう答えると強みになる」と具体的にアドバイスしてくれて、自信を持って臨めました。おかげで念願の社内SEに転職成功です!

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★★

求人サイトは何個か使ったけど、最終的に一番使いやすかったのがdodaでした。スマホ操作しやすくてストレスがなかったし、アプリのスカウト通知が地味に便利。エージェントの人も話しやすくて、気負わず相談できたのが良かったです。

女性イラスト
男性/30代
評価:★★★★★

他の大手エージェントも並行して使っていたけど、デューダの担当者が一番親身だった印象です。私の職種は専門性が強くて、求人も限られるんですが、ちゃんと理解したうえで提案してくれてありがたかったです。

女性イラスト
男性/30代
評価:★★★★☆

転職活動にあまり時間が取れないなかで、デューダのスピード感あるサポートは助かりました。面談から3週間で内定をもらえたのは想像以上でした。日程調整や企業への連絡も代行してもらえて、非常に効率的でした。

女性イラスト
女性/40代
評価:★★★★★

年齢的に難しいかなと感じていましたが、dodaのエージェントが「今のスキルで通る企業」を精査して紹介してくれました。無理に背伸びせず、堅実な提案をしてくれたのが信頼につながりましたね。

女性イラスト
女性/40代
評価:★★★★☆

これまで事務職一本でやってきて、キャリアチェンジに不安がありました。でもdodaの担当者が「スキルの棚卸し」を一緒にやってくれて、強みを見つけ出してくれたのが嬉しかったです。相談してよかったと思っています。

女性イラスト
女性/40代
評価:★★★★★

子育てもあるので、在宅勤務の求人を重視していたのですが、デューダではリモート可の案件も意外と多くて助かりました。年齢的にサポートが薄くなるのかと思いきや、ちゃんと向き合ってくれる担当さんに感謝しています。

女性イラスト
女性/40代
評価:★★★★★

久しぶりの転職活動で緊張していましたが、デューダの方がすごく気さくで話しやすかったのが印象に残っています。最初は不安でいっぱいだったけど、「大丈夫ですよ、一緒に頑張りましょう」と言ってもらえて救われました。

フリーランスから正社員への転職に関するよくある質問【Q&A】

質問/Q&A/FAQ

フリーランスから正社員への転職に関するよくある質問をまとめました。

フリーランス期間は職務経歴書の「職歴」にどう書けばいい?

フリーランス期間は、一つの「職歴」としてまとめて記載します。

たとえば、「2022年4月~2025年3月 個人事業主として活動」といったように、屋号があればそれも記載します。

その上で、期間内に手掛けた主要なプロジェクトを、具体的なクライアント名(許可があれば)、担当業務、そして数値で示せる成果を、箇条書きで分かりやすく整理しましょう。

面接で「なぜフリーランスを辞めて正社員に?」と聞かれたらどう答えるのがベスト?

「収入が不安定で…」といったネガティブな理由は避けましょう。

前向きなキャリアプランとして語るのがベストです。

たとえば、「フリーランスとして〇〇の経験を積む中で、より大きな裁量を持って、チームで大規模なプロジェクトに挑戦したいと考えるようになったためです」といった理由が考えられます。

フリーランス経験を、次のステップへの「準備期間」として位置づけて、転職の意欲を伝えましょう。

フリーランスの時より年収が下がってしまうことはある?

フリーランスの売上には、社会保険料や経費が含まれていますが、会社員の年収は、それらが引かれる前の「額面」です。

そのため、毎月の給料だけ見たら、フリーランスのときより下がったように感じる場合があります。

また正社員は、給与以外に、福利厚生や雇用の安定といった目に見えない報酬も得られます。

単純な金額だけで比較せず、賞与や福利厚生、安定性を含めた「トータルの待遇」で判断するのが重要です。

まとめ~経験を武器にすればフリーランスから正社員になれる!戦略的に後悔のない選択をしよう~

フリーランスから正社員への転職をおさらいしましょう。

本記事のまとめ
  • フリーランスから正社員になるための方法として、スカウトやSNS、契約形態の変更、転職エージェントの4つがある。
  • フリーランスから正社員になるための理由を明確にしたうえで、面接に臨む必要がある。
  • フリーランスから正社員を目指すなら、転職エージェントの「ハタラクティブ」や「Geekly(ギークリー)」などを利用するのがおすすめ。

フリーランスから正社員になるためには、実績をアピールし、スカウトやSNSを使って正社員としての仕事を獲得する営業スタイルの方法があります。

他にも、既存のフリーランス案件の契約形態を正社員に変更してもらう方法もあります。

ただ、フリーランスから正社員になるなら、転職エージェントを使う方法がもっとも現実的かつ確実な方法です。

転職エージェントを使えば、経験豊富なエージェントが徹底的に自己分析してくれ、最適な求人情報を紹介してもらえます。

とくに未経験領域に挑戦するなら「ハタラクティブ」、IT業界のキャリアアップを狙うなら「Geekly(ギークリー)」がおすすめです。

それぞれの状況や転職活動の目的に応じて、自分に合う転職エージェントを利用しましょう。

フリーランスから挑戦しやすい転職エージェント3選をもう一度見てみる➤➤➤

ABOUT ME
株式会社ウェルビーイングス-お役立ちメディア編集部
株式会社ウェルビーイングスの、お役立ちメディアの編集部です。
業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!
関連記事