「営業職に転職したいけど、『きつい』『ブラック』というイメージがある…」
「本当に働きやすい『ホワイト企業』の営業職なんてある?」
営業職にやりがいや魅力を感じつつも、厳しいノルマや長時間労働などのネガティブなイメージから、一歩を踏み出せずにいる方もいますよね。
結論から言うと、営業職のホワイト企業は確実に存在します。
そして、営業職のホワイト企業には共通する「条件」があります。
単に「残業が少ない」「休日が多い」だけでなく、営業活動が「仕組み化」されており、社員が疲弊することなく成果を出せる環境が整っている企業を選ぶことが重要です。
無理ない営業職の働き方ができるように、ホワイト企業を見極めるコツを押さえておきましょう。
本記事では営業職のホワイト企業に該当する条件や特徴を解説します。
営業職のホワイト企業が比較的多い業界も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!
「営業のホワイト企業」の3つの定義・条件

ホワイト企業は、単に残業時間が短かったり、休日が多かったりする企業というだけではありません。
「社員が高いモチベーションで働き、継続的に成果を出せる環境」のことを指します。
上記のポイントを踏まえ、営業職に置き換えると、次の3つの条件を満たす企業が、営業職のホワイト企業だと考えられます。
条件①:売りやすい商材・サービスを扱っている
ホワイトな営業環境の土台となるのが、「売りやすい商材」を扱っているかどうかです。
市場での需要が高く、競合他社と比較して明確な強みや独自性を持つ商材は、顧客に価値を伝えやすく、営業活動がスムーズに進みます。
誰にでも売れるような差別化の難しい商材や、時代遅れのサービスを扱っていると、営業は個人の力量頼りになり、精神的に疲弊しやすいです。
営業力の高さを個人の技量だけに依存せず、商材・サービスの売りやすさにも視点を置いて、転職先を決めることも重要です。
条件②:個人に丸投げしない「営業を仕組み化」する体制がある
優れた営業組織は、営業の仕組みという観点でも、個人の才能や根性に依存しません。
マーケティング部門が見込み顧客を獲得し、インサイドセールスがアポイントを設定、そしてフィールドセールスが商談に集中する営業プロセスが「仕組み化」されています。
SFAやCRMなどのツールを活用し、データに基づいた科学的な営業活動を行っている企業は、再現性が高く、誰でも成果を出しやすい環境です。
そのため、現在の営業活動の現場で活躍するためには、ITスキルも必要となります。
条件③:精神論ではない納得感のある「公正な評価制度」がある
本当にホワイトな企業の営業職は、精神論ではなく、プロセスも正当に評価される、透明で公正な評価制度があります。
売上目標だけでなく、訪問件数や提案数などの行動量も評価対象になっていると、たとえ結果が出なくても努力が結果に結びつきます。
また成果に応じたインセンティブの仕組みが明確であれば、社員は高いモチベーションを維持して業務に取り組みやすいです。
ホワイトな営業職の5つの特徴

求人票や面接などで確認できる範囲で、ホワイトな営業職かどうかを知るためには、次の5つの特徴があるかを意識して求人をチェックしましょう。
ホワイトな営業職の特徴①ビジネスモデルと商材の強みが明確
企業のビジネスモデルが安定的で、扱っている商材に独自の強みがあるかを確認しましょう。
たとえば継続的な収益が見込めるサブスクリプションモデルの商材や、特定の分野でトップシェアを誇る製品などは、営業活動の基盤が安定しています。
面接で「このサービスの競合優位性は何ですか?」と質問し、採用担当者が明確に、かつ自信を持って答えられるかどうかは重要です。
本当に自信を持って提供している商材なら、他社と差別化した魅力を伝えてくれるため、内定を得た際に入社するための基準のひとつとして考えましょう。
ホワイトな営業職の特徴②営業プロセスの再現性が高い
トップセールスの個人的なスキルに頼るのではなく、チーム全体で成果を出すための仕組みが整っているかを確認しましょう。
教育・研修制度が充実しているか、営業マニュアルやトークスクリプトが整備されているかといった点が大きな指標になります。
上記の仕組みが整っている企業は、未経験者でも早期に戦力化しやすく、再現性の高い営業活動が可能です。
営業プロセスの仕組みについても、面接時に詳しく尋ねておきましょう。
ホワイトな営業職の特徴③明確な評価制度とインセンティブの仕組みが構築されている
評価制度やインセンティブの仕組みが、具体的かつオープンにされているかを確認しましょう。
求人票に「実績に応じてインセンティブ支給」としか書かれていない場合は、注意が必要です。
面接の場で、「評価の具体的な指標は何ですか」「インセンティブの平均的な支給額はどれくらいですか」と質問して確認しておくと、入社後のミスマチが避けられます。
明確な回答が得られる企業は、公正な評価制度が機能している可能性が高いです。
ホワイトな営業職の特徴④平均残業時間と年間休日日数を満たしている
労働環境の基本的な指標として、残業時間と年間休日は必ず確認しましょう。
月の平均残業時間が20時間以内で、年間休日が120日以上あれば、ワークライフバランスを保ちやすい環境と判断できます。
求人票の数字だけでなく、転職エージェントや口コミサイトを通じて、実際の残業時間や有給休暇の取得率といった、リアルな情報を確認する方法もおすすめです。
悪質な企業だと、面接官から実態に即していない回答を受ける場合があるため、不安な方はリアルな現場の情報をキャッチしておくと安心して働けます。
ホワイトな営業職の特徴⑤営業部門の雰囲気が良くて離職率が低い
職場の雰囲気や人間関係は、働きやすさを左右します。
営業部門では、個人主義が強くギスギスした雰囲気の職場もあれば、チームで協力し合う文化の職場もあります。
面接の際にオフィスの様子を見せてもらったり、若手社員と話す機会を設けてもらったりすると、現場の人間関係の雰囲気が把握しやすいです。
また営業職の離職率が低い企業は、社員が定着するだけの労働環境や福利厚生が整っている証拠であり、ホワイトな現場だと考えて働けます。
ホワイト企業の多い営業職のある狙い目の業界
業界によってビジネスモデルは異なりますが、比較的ホワイト企業が多いと言われる狙い目の業界を狙うと、納得の営業スタイルで働けます。
営業職における狙い目の業界として、次の3つがあげられます。
狙い目の業界①:メーカー

自動車や食品、化学、医療機器といったメーカーの営業は、ホワイト企業が多い代表的な業界です。
自社製品という明確な強みがあり、BtoB(法人向け)のルート営業が中心となるため、安定した環境で働けます。
歴史のある大手企業が多く、福利厚生やコンプライアンス遵守の意識が高いです。
古くからの取引先との信頼関係を大切にする、堅実な営業スタイルが求められる点を踏まえてメーカーの営業職に挑戦しましょう。
狙い目の業界②:IT業界

SaaS(Software as a Service)などの無形商材を扱うIT業界も、ホワイトな働き方がしやすい業界です。
商材の利益率が高く、営業の仕組み化が進んでいる企業が多いため、効率的に働けます。
たとえばリモートワークやフレックスタイム制など、柔軟な働き方を導入している企業も多いです。
また論理的な提案力や、新しい技術への知的好奇心が、新しい技術の発展にもつながるため、挑戦的な働き方をしたい方に向いています。
ただしIT業界は人手不足の現場も多いため、よくリサーチしたうえで転職先を決めましょう。
狙い目の業界③:インフラ・エネルギー業界

電力、ガス、通信といったインフラ・エネルギー業界は、景気に左右されにくい安定したビジネスモデルが浸透しています。
生活に不可欠なサービスを扱うため、顧客のニーズが安定しており、無理な営業活動をしなくても売上が確保しやすいです。
規制に守られている現場が多く、労働組合が強いため、従業員の働く環境が手厚く保護されています。
安定した環境で、社会貢献性の高い仕事に就きたい方は、インフラ・エネルギー業界から営業職でのキャリアを積んでいきましょう。
データで見る営業職のリアルな現状

営業職の労働環境は「きつい」といったイメージを持った方もいますが、実際は公的なデータからも、ホワイト企業が増えていることがわかります。
厚生労働省や経済産業省のデータをもとに、営業職の労働環境における現状を把握しておきましょう。
厚生労働省のデータからわかる営業職の平均労働時間と有給取得率
厚生労働省の「毎月勤労統計調査(令和5年)」を見てみると、世間で持たれているイメージほど、長時間労働ではない実態が見えてきます。
月間実労働時間 | 約164.1時間 |
---|---|
月間所定外労働時間 (残業) |
約12.1時間 |
年次有給休暇取得率 | 59.7% |
あくまでも上記のデータは、卸売業・小売業の営業職ではありますが、1日あたりの平均残業時間は1時間未満という結果が出ています。
また年次有給休暇の取得率も年々上昇しており、過去最高を更新し続けています。
企業ごとで差はありますが、業界全体として、営業職にワークライフバランスを重視する働き方が広がりつつあるのは間違いありません。
健康経営優良法人認定制度を受けている企業が増加している
経済産業省が推進する「健康経営優良法人認定制度」は、ホワイト企業を探す上で重要となる指標です。
健康経営優良法人認定制度とは、従業員の健康や働きやすさに関する施策を「見える化」している優れた一部の企業を認定する制度です。
- 従業員の健康管理への投資意識が高い
- 働き方改革や労働環境の改善に積極的である
- 国が定めた客観的な基準で第三者から認定されている
認定を受けている企業が健康管理の意識が高く、施策改善にも積極的なので、比較的安心して働ける企業だと判断できます。
健康経営優良法人認定制度を受ける企業数は年々増加しており、2024年には大規模法人部門で2,988法人、中小規模法人部門で16,733法人が認定されました。
そのため、企業社会全体で従業員の健康と働きがいを重視する動きが加速していることがわかります。
応募先を選定する際には、応募先企業が認定を受けているかどうかもチェックしましょう。
転職を成功させるなら複数の転職エージェントを併用しよう!

転職を成功させるなら、複数の転職エージェントの併用がベストです。
転職エージェントに登録するだけでも、転職に成功しやすくなります。
しかし1社だけ登録していても、より理想とする求人にマッチできない可能性があります。
加えて特定のエージェントからの意見しか聞けず、視野に偏りができるため、複数の転職エージェントを目的に合わせて使い分けましょう。
具体的には複数の転職エージェントを併用するメリットとして、次の3つがあげられます。
メリット①各社の「独占求人」に出会えて選択肢が劇的に広がる
転職エージェントは、それぞれ独自の「非公開求人」や「独占求人」を持っています。
「非公開求人」や「独占求人」は、特定の企業がエージェントを信頼し、採用を託した特別な求人で新しい選択肢が広げられます。
またエージェントからの紹介でないと見つけられない限り、応募者の数も限定されるため、自分自身に意識を集中させた転職活動が可能です。
自身にとって最高の求人に、自分をするためにも、より多くの求人に目を通すことが成功への近道です。
メリット②多角的なアドバイスで自身の市場価値を客観的に把握できる
一人のアドバイザーの意見だけでは、キャリアプランが偏ってしまう可能性があります。
複数のエージェントに登録し、さまざまな視点からアドバイスをもらうことで、「A社では指摘されなかった強みをB社で発見してもらえた」というケースは少なくありません。
複数のエージェントからのアドバイスをもらうと、自分の市場価値やアピールすべき点をより客観的かつ正確に把握できます。
ただし、アドバイザーとの相性も重要です。
アドバイザーからの指摘が転職活動の成功を大きく左右するため、信頼できる相手に積極的に相談する必要があります。
もしアドバイザーの相性が悪いと感じたら、遠慮なく他の担当者に交代してもらえないか相談しましょう。
メリット③万全な選考対策ができて精神的な余裕が生まれる
転職エージェントは、得意な業界や企業が異なり、蓄積している選考ノウハウもさまざまです。
複数のエージェントから面接対策を受ければ、多角的な視点から想定問答やアピール方法を準備でき、自信を持って選考に臨めます。
たとえば、「A社で紹介された求人の面接対策について、B社の意見も聞いてみる」といった使い方もおすすめです。
常に複数の選択肢がある状態が作れると、「ここがダメでも次がある」という精神的な余裕が作れます。
焦らずに転職活動をすることで、本来のポテンシャルが発揮できて内定につながるため、余裕のある環境づくりも意識しましょう。
ホワイト企業の営業職求人に強いおすすめ転職エージェント3選!
先ほど触れた通り、転職エージェント選びの際は必ず2社以上登録しましょう。
どこに登録すべきか迷ったときは「doda」と「ワークポート」を登録すると、安心して転職活動が進められます。
上記の転職エージェントを登録すれば、未経験でも転職できるホワイト体質な営業職を扱う企業を紹介してもらえます。
\まずは2社以上登録しよう!/ ホワイト企業の営業職求人に強い 大手転職エージェント3選 |
|||
---|---|---|---|
転職エージェント | おすすめな人 | サービス特徴 | 詳細 |
①doda![]() |
求人数を 重視する |
|
詳細 |
②ワークポート![]() |
IT×営業 求人を探す |
|
詳細 |
③アデコ転職![]() |
支援実績を 重視する |
|
詳細 |
ホワイトな営業職におすすめの転職エージェント①doda:業界最大級の求人数で営業職も手厚い!
- 顧客満足度No.1で理想の転職が可能!
- 大手優良企業の営業職求人数が業界TOPクラス!
- 「キャリアタイプ診断」で転職しやすい営業職がわかる!
求人数 |
|
---|---|
おすすめな人 | ホワイト営業職の選択肢を広げたい人 |
対応職種 | マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 |
dodaの転職活動の流れ
dodaのおすすめポイント①転職者満足度No.1で理想の転職が可能!
dodaは、2024年オリコン顧客満足度調査の「転職エージェント」ランキング(転職エージェント 20代部門)で総合1位を獲得しています。
多くの利用者がdodaのサービス品質に満足している証拠で、初めて転職エージェントを利用する方でも安心です。
どのサービスよりも営業職においても求人の選択肢が広いため、とりあえずdodaに登録しておくだけでも、最適な求人に出会える可能性が高いです。
dodaのおすすめポイント②大手優良企業の営業職求人数が業界TOPクラス!
dodaは、大手優良企業の営業職求人を多数保有しています。
福利厚生が整っているコンプライアンス意識の高い大手企業は、ホワイトな労働環境のケースが高いです。
未経験からでも挑戦できる大手のホワイトな営業職もあるため、自分の強みを活かしたアピールが得意な方は挑戦してみましょう。
dodaのおすすめポイント③「キャリアタイプ診断」で転職しやすい営業職がわかる!
dodaが提供する無料の「キャリアタイプ診断」は、自身の強みや弱み、向いている仕事のスタイルを客観的に分析できるツールです。
自己分析を深め、どのような営業スタイルや業界が自分に合っているのかを把握した上で、ミスマッチのない企業選びができます。
転職エージェントからのアドバイスや求人紹介を受けなくても、診断ツールを利用する目的で登録する方法もおすすめです。
ホワイトな営業職におすすめの転職エージェント②ワークポート:IT業界のホワイト営業職に強い!
- 転職決定人数No.1でスピーディなマッチングが可能!
- IT業界ならではの柔軟な働き方が実現しやすい!
- 選考通過率を高める「推薦状」の質が高い!
求人数 |
|
---|---|
おすすめな人 | スピーディにIT系営業職を探したい人 |
対応職種 | SE・ソフト開発/通信・インフラエンジニア/研究・製品開発/ゲーム制作/クリエイティブ/ヘルプデスク/コンサルタント/PM/マーケティング/事務・管理など |
対応業種 | ゲーム開発/Webサービス/広告/コンテンツ制作/システム開発/情報通信/メーカー/商社/人材サービス/建築・土木・設計/不動産/エネルギー/インフラ/小売/サービス/教育/保育/金融・保険/医療/福祉など |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-040590 |
ワークポートのおすすめポイント①転職決定人数No.1でスピーディなマッチングが可能!
ワークポートは、多くの転職サイトが評価する「転職決定人数No.1」の実績を誇ります。
多くの求職者と企業をスピーディかつ的確にマッチングさせてくれるため、収入が一時的に途絶えるのが不安な方でも利用しやすいです。
「できるだけ早く、自分に合ったホワイト企業を見つけたい」といった方は、ワークポートに登録して、希望する条件を細かく担当者に伝えましょう。
ワークポートのおすすめポイント②IT業界ならではの柔軟な働き方が実現しやすい!
ワークポートが扱うIT業界の求人には、リモートワークやフレックスタイム制を導入している企業が多数あります。
IT業界自体がさまざまなシステム化によって、働きやすい環境を構築しています。
ワークポートはそのなかでも、営業職における働きやすさを重視した求人が多いです。
場所や時間に縛られず、成果を出すことに集中できる自律的な働き方を実現したい方に最適です。
ワークポートのおすすめポイント③選考通過率を高める「推薦状」の質が高い!
ワークポートでは担当のコンシェルジュが、求職者の強みや魅力をまとめた「推薦状」を作成し、応募企業に提出してくれます。
IT業界の事情や働き方を熟知した担当者が多く、企業側がどのようなニーズを求職者に求めているのかも把握しています。
そのため、転職成功率の高い推薦状の作成が可能です。
求人票だけでは伝わらない自分の人柄やポテンシャルを効果的にアピールする方法を知りたい方は、ワークポートを利用しましょう。
ホワイトな営業職におすすめの転職エージェント③アデコ転職:外資系・グローバル企業の優良営業職ならココ!
- 世界No.1人材サービス企業ならではの営業職の非公開求人が多数!
- ワークライフバランスが定着している外資系企業も豊富!
- キャリアコーチが二人三脚でキャリアプランをサポート!
求人数 |
|
---|---|
おすすめな人 | 非公開求人を活用してホワイト営業職に転職したい人 |
対応職種 | 事務/営業/販売・サービス/マーケティング/ファッション/クリエイティブ/IT/エンジニア/メディカル/人事・労務/経理など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融・保険/不動産・建設/コンサル・会計・法律/サービス/リテール/運輸・物流など |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | アデコ株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-010386 |
アデコ転職のおすすめポイント①世界No.1人材サービス企業ならではの営業職の非公開求人が多数!
アデコ転職は、世界最大級の総合人材サービス企業であり、外資系・グローバル企業の求人に圧倒的な強みを持っています。
特にホワイトな営業職の非公開求人が手厚く、転職エージェントを利用していて、自分と近しい経歴を持つ一部の求職者しか応募してきません。
そのため、倍率を気にせずに自分のペースで転職活動が進められます。
営業職の非公開求人の選択肢を広げるなら、アデコ転職を登録しましょう。
アデコ転職のおすすめポイント②ワークライフバランスが定着している外資系企業も豊富!
アデコ転職は、ワークライフバランスが定着している外資系企業の求人が多いです。
外資系企業は、「時間内に成果を出して、プライベートはしっかり休む」という文化が根付いています。
無理な労働で生産性を高めようとする動きを取り入れているため、効率よく働けます。
長期休暇の取りやすさや残業時間の少なさなどの働きやすさを重視する方は、アデコ転職も登録先の候補として検討しましょう。
アデコ転職のおすすめポイント③キャリアコーチが二人三脚でキャリアプランをサポート!
アデコ転職の担当者は、求職者の長期的なキャリアを見据えた「キャリアコーチ」として、親身にサポートしてくれます。
目先の転職だけでなく、5年後、10年後を見据えたキャリアプランについて、プロの視点から的確なアドバイスを受けられます。
営業職として身を置く気持ちが固まっていない方でも、将来のキャリア相談をする目的で、アデコ転職を登録する方法もおすすめです。
営業職のホワイト企業への転職に関するよくある質問【Q&A】

営業職のホワイト企業のよくある質問をまとめました。
「ノルマなし」の営業職って本当に存在する?
「ノルマなし」の営業職もありますが、「目標が全くない」わけではありません。
未達の場合にペナルティがあるような厳しいものではなく、「目標(ゴール)」として、チーム全体で追いかける指標を設定している企業が増えています。
個人の売上だけでなく、チームへの貢献度や顧客満足度などの多面的な指標で評価する企業は、ホワイトである可能性が高いです。
未経験からでもホワイト企業の営業職に転職できる…?
未経験からでも、転職活動の内容次第ではホワイト企業の営業職にも可能です。
研修制度が充実している大手メーカーや、ポテンシャルを重視するIT業界などを選ぶと、未経験者を歓迎する求人が多数あります。
また人柄や学習意欲が重視されるため、前職での経験を「目標達成能力」や「コミュニケーション能力」などの形でアピールしましょう。
未経験者の採用に積極的な企業は、教育体制が整っているホワイト企業の場合が多いです。
あらかじめリサーチをしたうえで、業界選びから面接時のアピールポイントまで、アドバイザーとすり合わせて戦略的に転職活動を進めましょう。
テレアポや飛び込み営業がない営業職はある?
現代の営業は役割分担が進んでおり、テレアポや飛び込み営業がない場合もあります。
たとえば次のような営業職もあります。
- 反響営業:Webからの問い合わせに対応する営業
- インサイドセールス:マーケティング部門が獲得した見込み客にアプローチする営業
- ルート営業:既存顧客との関係を深める営業
より効率的な営業手法が主流になりつつあるため、テレアポや飛び込み営業などの手法を使う企業は減りつつあります。
とはいえまだテレアポや飛び込み営業を取り入れる企業もあるため、念のため事前にどのような営業スタイルなのかを確認しましょう。
まとめ~転職エージェントを活用してホワイト企業の営業職に転職しよう~
営業職のホワイト企業をおさらいしましょう。
営業職のホワイト企業は、単に労働時間が短く、休みの多い企業というわけではありません。
営業活動で決められた就業時間内で高い成果を上げるための条件が整っている企業も、ホワイト企業に該当します。
たとえば売りやすい商材・サービスを扱っていたり、売上に直結しやすい営業の仕組み化を進めていたりする企業は、高いモチベーションを維持して働きやすいです。
特にメーカーやIT業界の営業職は、ホワイト企業の割合が高い傾向にあります。
具体的な業種をまだ決めていない方は、ホワイト企業の割合が高い営業職を選ぶ方法もおすすめです。
また自分に最適な営業のホワイト企業を効率よく探すなら、営業職のホワイト企業に強い転職エージェントを活用しましょう。
とはいえどのエージェントに登録したらいいかわからない方もいますよね。
そういった方は、未経験からでも営業職のホワイト企業を見つけやすい「doda」や「ワークポート」といったサービスがおすすめです。
ホワイト企業の本質をおさえたうえで、それぞれの立ち位置に合わせた営業職求人を紹介してくれる転職エージェントに登録し、理想のキャリア構築を目指しましょう。
ホワイト企業の営業職求人に強いおすすめ転職エージェント3選をもう一度チェックしてみる➤➤➤
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!