「キャリアスタートの利用者からの印象って実際どう?」
「キャリアスタートが怪しい転職サイトってホント?」
キャリアスタートを利用して転職活動を検討している方も多いです。しかし口コミがよくないと、利用しても大丈夫なのだろうかと感じますよね。
結論として、キャリアスタートは「ニート・フリーターでも使いやすい」や「年収が上げやすい」などの声が多いです。
担当者からの連絡がしつこいと一部でささやかれていますが、前もって細かく希望を伝えれば、キャリアスタートは十分転職活動を有利に進められる転職サイトです。
ただし実態をよく知らないまま登録すると後悔するため、キャリアスタートの利用者の声を把握しておきましょう。
本記事では、キャリアスタートに関して寄せられた評判・口コミを紹介します。
キャリアスタートを活用して転職を成功させるポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
- キャリアスタートは「ニート・フリーターでも使いやすい」や「年収が上げやすい」などの声が多い。
- 「求人数が少ない」や「担当者の態度に不満を感じた」などの意見も見られる。
- すぐに転職できる意思をしっかり伝え、担当者の連絡にすぐに対応できれば、転職に成功しやすい。
キャリアスタートと併せて登録するのにおすすめの転職エージェントもチェックしてみる
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!
キャリアスタートの【良い】口コミ・評判7選

まずはキャリアスタートについての、ポジティブな口コミから見ていきましょう。
キャリアスタートの良い口コミ①「ニート・フリーターでも転職できた」
仕事を辞めてからしばらく時間が経っていたので不安だったのですが、「ニート・フリーターでも仕事を見つけられた」という口コミを見たのでキャリアスタートに登録してみました。
無職期間が長かったし仕事は選ばず決まったところで働こう、というスタンスだったのですが、担当者の方が一生懸命にサポートをしてくださったおかげで、ありがたいことに無事に希望職種に就くことができました。ありがとうございました。
(引用元ページ:X)
キャリアスタートの良い口コミ②「年収がすぐに上げられる求人が多かった」
転職前の年収は非常に低い水準で生活もギリギリだったが、キャリアスタートを活用して正社員となることができ、生活水準を上げることができて良かった。
年収を上げられるような求人が多数あるので、是非活用することをおすすめします。
(引用元ページ:X)
キャリアスタートの良い口コミ③「2週間で内定をもらえた」
キャリアスタートに紹介してもらった企業から2週間で内定を頂くことができました。
早期に内定を頂きたかったので、非常に助かりました。キャリアスタートにサポートをお願いして良かったです。
(引用元ページ:X)
キャリアスタートの良い口コミ④「自分に合う求人を提案してもらえた」
自分に合った企業を紹介してもらえたおかげで、転職後も非常に満足して働いています。私の希望やスキルにぴったり合った求人を提案してもらえたので、入社してからも仕事に対する満足感が高く、充実した日々を送っています。
転職活動から実際の仕事まで、全体的に良い経験をすることができました。
(引用元ページ:X)
キャリアスタートの良い口コミ⑤「転職交流会のサポートが手厚い」
キャリアスタートでの転職はおすすめです。普通の転職エージェントですと、求職者の希望条件のみにフォーカスした求人を提示され、その企業の裏側(職場の雰囲気や上司の人柄など)については触れないことがほとんどです。
しかし、キャリアスタートですと、しっかりと裏側事情に関しても伝えてくれるだけでなく、模擬面接のときも、転職先の上司の人柄を想定した面接を行ってくれます。表面上のサポートだけでなく、中身を重視したサポートを提供してくれる印象でした。
(引用元ページ:X)
キャリアスタートの良い口コミ⑥「こまめに進捗状況を教えてもらえた」
初めての転職活動だったので不安でいっぱいだったのですが、1から全てサポートしていただきました。
その中で自分が将来どうなりたいのかの将来設計からキャリアビジョンを設定していただきました。また過去の経験からの僕の強みは〜ですよー。なのでこういった業界職種が向いてると思いますとそこからいくつかお仕事の紹介を数社紹介していただきました。
その後履歴書・職務経歴書の添削やそれぞれの企業に対しての面接練習も納得するまで何回もしていただいたのでとてもありがたかっです。またマメに進捗を連絡していただいたので心配になることが少なかったです。
(引用元ページ:X)
キャリアスタートの良い口コミ⑦「質問・悩みにすぐに対応してもらえた」
転職活動で利用しましたが、面接から入社まで対応が丁寧で安心感ありました。担当者の方はこちらの立場での希望条件をヒアリングしてくださり、面接日程の調整やフォローアップもスムーズだったと感じます。
質問や不安点に対しても迅速に対応していただけたので、信頼して活動を進めることができました。
(引用元ページ:X)
キャリアスタートの【悪い】口コミ・評判3選

ポジティブな口コミが多く見受けられるなかで、このような声もありました。
キャリアスタートの悪い口コミ①「求人数が少ないと感じた」
興味のない企業をゴリ押しでオススメされます。前職でIT系だったのですが、今回はIT系の1社しか紹介されませんでした。
しかも残業が多い、定着率が低いと有名なブラック企業でした。
(引用元ページ:X)
キャリアスタートの悪い口コミ②「担当者の態度に不満を感じた」
担当者との初めての面談にて、希望条件を伝えると「その条件はムリっすね~」と言われ驚きました。話し方もそうですが、終始背もたれにもたれかかっていて、こちらからすると真剣さを感じられず不快でした。
確かに私の希望条件に無理があったのかもしれませんが、仕事としてあのような態度は良くないと思います。
(引用元ページ:X)
キャリアスタートの悪い口コミ③「若手でないと自分に合う求人が見つけられなかった」
よく調べずにキャリアスタートに登録してしまいましたが、基本的にキャリアスタートは第二新卒・既卒など職歴が浅い人向けに強いエージェントだと思います。
そうした人向けには求人が豊富な印象を受けましたが、職歴がある人には向いていないと思います。
(引用元ページ:X)
キャリアスタートの口コミ・評判から分かる5つのサービスの特徴

- フリーター・ニートでも利用しやすい!
- 利用者の8割以上が年収アップを実現!
- 最短1週間での転職もできる!
- 転職後に9割以上のユーザーが定着している!
- 転職交流会・転居サポートなどが活用できる!
求人数 |
|
---|---|
おすすめな人 | フリーター・ニートでも転職で一気に年収を上げたい人 |
対応職種 | 事務・管理/営業/サービス・販売・外食/Web・インターネットなど |
対応業種 | IT・通信/メーカー/金融/医療/運輸など |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-305582 |
キャリアスタートのサービス特徴①フリーター・ニートでも利用しやすい!
キャリアスタートは、フリーター・ニートでも利用しやすいです。
社会人経験が少ない人材の転職支援に特化しているため、フリーターやニートから正社員を目指す場面で心強い存在になります。
また書類作成の支援だけでなく、面接での受け答えや立ち振る舞いまで丁寧に対策を行い、はじめての就職活動にも対応しています。
経験やスキルの不足を不安に感じている場合でも、ポテンシャル重視の企業を紹介してもらえるため、第一歩を踏み出しやすいです。
経歴に自信がない人でも新しいキャリアを築く後押しをしてくれます。
キャリアスタートのサービス特徴②利用者の8割以上が年収アップを実現!
キャリアスタートは、利用者の8割以上が年収アップを実現できます。
待遇交渉の段階でも個別にサポートがあり、条件面の交渉に不安がある場合でも安心して進められます。
給与水準や市場価値をもとに求人を選定するため、希望に合ったポジションを提案しやすくなっています。
キャリアスタートは収入面で妥協したくない人にとって、納得できる転職を叶えるサービスです。
経済的な向上を目指す場合にも強力な後押しになります。
キャリアスタートのサービス特徴③最短1週間での転職もできる!
キャリアスタートは、最短1週間での転職もできます。
スピード感のある選考フローが整備されており、すぐに職を決めたい場合にも対応しています。
希望条件を丁寧にヒアリングしたうえで、書類作成から面接日程の調整まで一括で対応してくれるため、手続きの煩雑さに悩まされることはありません。
時間的な余裕がない状況でも、早期に仕事を決めたい人にとっては満足して利用しやすいです。
キャリアスタートのサービス特徴④転職後に9割以上のユーザーが定着している!
キャリアスタートは、転職後に9割以上のユーザーが定着しています。
入社後のミスマッチを防ぐ仕組みが整っており、9割以上の利用者が長期的に勤務を続けています。
本人の適性や希望に合った求人を紹介するだけでなく、企業風土や働き方についても具体的な情報を伝えてくれるため、納得感のある転職につながりやすいです。
就職後のギャップに悩むことなく働きたいと考える人にとって、安心して選べるサポート体制が受けられます。
キャリアスタートのサービス特徴⑤転職交流会・転居サポートなどが活用できる!
キャリアスタートは、転職交流会・転居サポートなどが活用できます。
求人紹介や面接対策にとどまらず、転職交流会や転居に関する支援も実施されています。
参加者同士が情報を共有し合える交流の場が用意されており、新しい人間関係を構築するきっかけにもなりやすいです。
地方から都市部へ移動する場合には、引っ越し先の選定や生活面の不安を軽減する手配も受けられます。
キャリアスタートの口コミ・評判から分かるサービス利用時の3つの注意点
キャリアスタートを使うなら、口コミ・評判を踏まえると3つのポイントに注意して転職活動を進める必要があります。
キャリアスタートを使うときの注意点①ハイクラス求人は他社より少ない
キャリアスタートは、ハイクラス求人が他社より少ないです。
20代の未経験者向け転職支援に特化しているため、マネジメント経験や専門スキルを求めるハイクラス案件の取り扱いは限定的です。
即戦力を前提とした求人や高年収ポジションを狙う場合、対象となる案件の選択肢が狭くなります。
高い専門性を活かしたキャリアアップを目指す方には、ハイクラス領域に強い転職支援サービスの方が、条件の合致率が高くなります。
豊富な求人と比較できる点でも、複数の転職エージェントを併用する方が戦略な転職活動を進めやすいです。
キャリアスタートを使うときの注意点②担当者の質・相性に個人差が出やすい
キャリアスタートのアドバイザーは、質や相性に個人差が出やすいです。
親身で丁寧な対応に定評がありますが、担当によって知識や提案力に差が出る場合があります。
業界や職種への理解が浅い担当者がついた場合、的確なサポートを受けにくくなる可能性もあります。
相性の良し悪しは初回の面談ややり取りの中で見極め、相談しづらくて話が噛み合わないと感じた場合は、早めに担当を変更できないか相談しましょう。
アドバイザーは自分で選べないため、やりとりに違和感を覚えた時点で主体的に動く必要があります。
キャリアスタートを使うときの注意点③30代後半になると登録できない
キャリアスタートは20代の若手を中心にサポートしており、年齢制限により30代後半以降の方は登録できません。
就職支援の方針として、社会人経験が浅い層の可能性を広げることに力を入れており、即戦力や中堅クラスの採用とはマッチしにくい仕組みになっています。
30代後半以上でキャリアの再構築や年収アップを狙う場合は、自分の年齢や求人内容が合致するキャリアスタート以外の転職エージェントに相談しましょう。
キャリアスタートを活用して転職を成功させる4つのポイント

キャリアスタートを活用して転職を成功させるなら、4つのポイントを意識しましょう。
キャリアスタートで転職を成功させるポイント①すぐに転職できる意思をしっかり伝える
企業の多くはできるだけ早く入社可能な人材を求めているため、転職への意欲やスピード感を明確に示す必要があります。
「今すぐにでも働きたい」という前向きな姿勢を伝えると、企業からの印象が良くなり、内定につながりやすくなります。
条件やスキルが同程度の応募者がいた場合、入社時期の早さが選考結果を左右するケースも少なくありません。
エージェントにも早期入社の意思を共有しておくと、積極的に求人を紹介してもらいやすくなります。
キャリアスタートで転職を成功させるポイント②担当者からの連絡にはすぐに対応する
キャリアスタートに登録したら、担当者からの連絡にはすぐに対応しましょう。
電話やメールなどで担当者から連絡が入るようになりますが、就業中であっても、連絡を長時間放置すると後回しにされます。
タイミングを逃すと魅力的な求人を紹介してもらえない可能性があり、レスポンスの遅さが選考にも間接的に影響を与える場合もあります。
選考の前段階であるアドバイザーとのやり取りの時点で、素早い連絡を意識しましょう。
キャリアスタートで転職を成功させるポイント③相性の悪いアドバイザーの場合は変更してもらえないか相談する
キャリアスタートには多くのアドバイザーが在籍しており、相性の悪い担当者になった場合は変更してもらえないか相談しましょう。
どんなプロであっても、アドバイザーは人によって支援の進め方や考え方に違いがあります。
相性が合わないまま活動を続けると、就職活動自体がストレスになるため、納得のいく転職を実現するには、信頼関係が築けるアドバイザーに相談する必要があります。
相性の良いアドバイザーとの連携が転職活動成功の近道になるため、遠慮せずに相談しましょう。
キャリアスタートで転職を成功させるポイント④複数の転職エージェントに登録する
キャリアスタートに加えて、他の転職エージェントにも登録しておきましょう。
エージェントごとに得意な業界や職種、対象の年齢層が異なるため、複数の視点からアドバイスを受けると、新たな強みや可能性に気づける場合もあります。
複数社に相談しながら比較検討して、自分に合ったエージェントを見極めましょう。
登録するサービスは5〜6社を目安にし、最終的に相性の良い2〜3社と密に連携して進める方法がおすすめです。
キャリアスタートと併せて登録するのにおすすめの転職エージェント3選
先ほど触れたとおり、転職サイト選びの際は必ず2社以上登録しましょう。
どこに登録すべきか迷ったときは、「ハタラクティブ」や「doda」を登録すると、安心して転職活動が進められます。
\まずは2社以上登録しよう!/ マイナビジョブ20’sと併用するのに おすすめの大手転職エージェント3選 |
|||
---|---|---|---|
転職サイト | おすすめな人 | サービス特徴 | 詳細 |
①ハタラクティブ![]() |
未経験求人の内定率が高い転職サイトを使いたい |
|
詳細 |
②doda![]() |
非公開求人を活用したい |
|
詳細 |
③アデコ転職![]() |
グローバルな人材になりたい |
|
詳細 |
おすすめの転職エージェント①ハタラクティブ:内定率80%以上で安心感がある

- 内定率80%以上で安心!
- 最短2週間程度のスピード転職も可能!
- LINEで気軽に連絡を取りやすい!
求人数 |
|
---|---|
おすすめな人 | 未経験求人の内定率が高い転職サイトを使いたい人 |
対応職種 | 営業/販売/サービス/事務/アシスタント/不動産/建設/IT/機械/医療/福祉/物流/工場/製造/企画/管理/教育/クリエイティブ |
対応業種 | 非公開 |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
許可番号 |
ハタラクティブのおすすめポイント⑴内定率80%以上で安心
ハタラクティブは、内定率80%以上を記録している転職エージェントです。
高い内定率を記録していると、自分も内定がもらいやすいと感じて利用しやすいです。
実際書類選定でも90%以上の方が通過しているため、転職活動に対する不安が大きい方に向いています。
ハタラクティブのおすすめポイント⑵最短2週間程度のスピード転職も可能
ハタラクティブは、最短2週間程度のスピード転職も可能です。
アドバイザーに相談すれば短期間の転職も可能なので、すぐにでも新しい仕事に就きたい方でも納得の転職活動が進められます。
ただし自分自身の連絡が遅れると、内定をもらえるようになるまで時間がかかるため、遅れが出ないように素早いレスポンスを意識しましょう。
ハタラクティブのおすすめポイント⑶LINEで気軽に連絡を取りやすい!
ハタラクティブは、LINEで気軽に連絡を取りやすいです。
LINEは日常的に連絡手段として使っている方が多く、メールよりも企業・担当者からの連絡に気づきやすいです。
またメールほどの堅苦しさもないため、スムーズにやり取りしやすくなります。
おすすめの転職エージェント②doda:業界トップクラスの求人数

- 非公開求人数が業界トップクラス!
- 地方の求人情報も豊富!
- イベントを通じて企業とのコンタクトが取りやすい!
求人数 |
|
---|---|
おすすめな人 | 非公開求人を活用したい人 |
対応職種 | マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 |
dodaの転職活動の流れ
dodaのおすすめポイント①非公開求人数が業界トップクラス
dodaは、非公開求人数が業界トップクラスの転職エージェントです。
非公開求人はエージェントからの直接紹介でないと応募できない求人情報です。
非公開求人なら他の応募者が少なく、dodaは非公開求人の選択肢が広いため、条件に合致する非公開求人が見つけられます。
dodaのおすすめポイント②地方の求人情報も豊富
dodaは、地方の求人情報も豊富な転職エージェントです。
事業規模の小さい転職エージェントは、都会に求人が集中しており、地方で働きたい方にとって応募しやすい求人が少ない場合があります。
しかしdodaなら、大手の転職エージェントで全国各地の幅広い求人情報を掲載しています。
dodaのおすすめポイント③イベントを通じて企業とのコンタクトが取りやすい
dodaは、イベントを通じて企業とのコンタクトが取りやすいです。
大規模の無料セミナー・イベントを実施しており、選考前から企業と良好な関係性を構築できます。
事前によい印象を与えておくと、結果的に選考に有利に働きやすく、面接時もリラックスして臨みやすいです。
おすすめの転職エージェント③アデコ転職:外資・グローバル系企業の求人情報が豊富

- 資格取得・語学学習のサポートが豊富!
- グローバル企業の求人情報も多い!
- 平日夜の転職相談も可能!
求人数 |
|
---|---|
おすすめな人 | グローバルな人材になりたい人 |
対応職種 | 事務/営業/販売・サービス/マーケティング/ファッション/クリエイティブ/IT/エンジニア/メディカル/人事・労務/経理など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融・保険/不動産・建設/コンサル・会計・法律/サービス/リテール/運輸・物流など |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | アデコ株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-010386 |
アデコ転職のおすすめポイント①資格取得・語学学習のサポートが豊富
アデコ転職は、資格取得・語学学習のサポートが豊富な転職エージェントです。
日本人は他の国よりも英語の習得率が低い傾向にあるため、仕事で使えるレベルの英語力を身に付けておくとハイクラス転職が目指せます。
アデコ転職は英語の資格取得・語学学習のサポートから対応しているため、転職前にまずは語学学習をしたいと考えている方におすすめです。
アデコ転職のおすすめポイント②グローバル企業の求人情報も多い
アデコ転職は、グローバル企業の求人情報も多いです。
海外にいくつかの拠点があり、外国企業とのコネクションも幅広く構築しています。
そのため、グローバル企業の求人情報がすぐに見つけやすいです。
アデコ転職のおすすめポイント③平日夜の転職相談も可能
アデコ転職は、平日夜の転職相談も可能です。
平日日中しか相談に応じてもらえない場合、現職を続けながら転職活動を進めにくくなります。
しかしアデコ転職なら、仕事終わりの夜の時間帯に転職活動が進めやすいです。
キャリアスタートを利用する流れ【全4STEP】

キャリアスタートを使って転職活動を進める際には、4つの手順に沿って転職活動を進めましょう。
STEP①Webサイトから登録する
まずは転職エージェントの公式サイトで登録手続きを行います。
登録時には、職務経歴や年収、希望条件などの入力が必要です。
あらかじめ希望する転職先や年収を整理しておくと、後の求人紹介がスムーズに進みます。
転職エージェントに登録した後は、キャリアアドバイザーと転職プランをすり合わせるための面談日を予約します。
面談日の予約を済ませたら、その予定に沿ってキャリアアドバイザーと面談しましょう。
STEP②求人情報を調べる
登録が完了したら求人情報を調べたり、キャリアアドバイザーから求人情報を紹介してもらったりします。
ここではキャリアアドバイザーを鵜呑みにせず、必ず自分の目で紹介された求人をチェックしましょう。
悪質なキャリアアドバイザーは、求職者の希望条件を一切無視してブラック企業の求人を紹介してきます。
「面談のときに伝えた希望条件が、求人に反映されているか」をチェックし、担当者に不信感を感じたら、他の担当者に変えてもらえないか相談しましょう。
STEP③気になった求人に応募する
応募先を決めたら、担当者と一緒に選考の準備を進めます。
まずは履歴書・職務経歴書の作成から始め、書類選考を通過したら面接対策に取り組みます。
転職エージェントでは応募書類の添削や企業の情報提供、模擬面接などのサポートが受けられるため、不安がある場合は積極的に依頼しましょう。
STEP④内定をもらったら現職の退職手続きを進める
内定をもらったら、現職の退職手続きを進めましょう。
担当者に相談すれば、トラブルが起きないように退職するためのアドバイスがもらえます。
また内定を承諾する前に、「はじめに応募した求人の内容」と「内定通知書の労働条件」が一致しているかを確認しましょう。
年収や業務内容が異なるケースもあるため、 少しでも違和感があればエージェントを通じて確認する必要があります。
キャリアスタートに関するよくある質問【Q&A】

キャリアスタートに関するよくある質問をまとめました。
キャリアスタートの連絡がしつこいってホント?
キャリアスタートの連絡がしつこいと言われる事実はあります。
どうしても担当者の対応によって差が出るのは仕方ありません。
しかしそこまでハイペースに転職活動がしたいわけではないときちんと伝えれば、希望に応じてもらえます。
キャリアスタートがやばいって言われているのはなぜ?
キャリアスタートがやばいと言われているのは、求職者と担当者の相性の悪さが原因になっているケースが多いです。
相性の悪さを感じるのはどの転職エージェントでも起こり得ることなので、担当者と意見をきちんとすり合わせたり、他の担当者に変えてもらったりして対応しましょう。
キャリアスタートの内定率はどのくらい?
キャリアスタートの内定率は、8割以上あると言われています。
また定着率は90%以上と言われており、単に転職しやすいだけでなく、そのまま定着しやすい求人情報を見つけられます。
まとめ~キャリアスタートの口コミ・評判を参考にして登録するか検討しよう!~
キャリアスタートの口コミ・評判をおさらいしましょう。
- キャリアスタートは「ニート・フリーターでも使いやすい」や「年収が上げやすい」などの声が多い。
- 「求人数が少ない」や「担当者の態度に不満を感じた」などの意見も見られる。
- すぐに転職できる意思をしっかり伝え、担当者の連絡にすぐに対応できれば、転職に成功しやすい。
キャリアスタートは未経験者向けの求人が多く、ニート・フリーターでも使いやすく年収も上げやすいと評価されています。
求人の少なさや担当者の対応に不満を感じている方もいますが、デメリットを踏まえて冷静に対応すれば、納得できる転職活動が進められます。
フリーター・ニートでも転職で一気に年収を上げたい方は、キャリアスタートがおすすめです。
なお転職エージェントを複数登録しておくと、キャリアスタートのデメリットをカバーできます。
キャリアスタートと併用するなら、未経験求人の多い「ハタラクティブ」や地方の求人も豊富な「doda」などがおすすめです。
必要に応じてキャリアスタートと併せて、上記の転職エージェントも登録しましょう。
キャリアスタートと併せて登録するのにおすすめの転職エージェントをもう一度チェックしてみる
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!