「ハローワークに行くとき、みんなどんな服装で行ってるの?」
「スーツじゃなきゃダメ?私服でもいい?」
失業保険の手続きや仕事探しのためにハローワークへ行く際、服装で悩んでいる方も多いですよね。
厚生労働省の「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」によると、全国のハローワークにおける新規求職申込件数は年間約900万件にものぼり、日々多くの方がさまざまな目的で訪れています。
そのなかでも多くの利用者が、ハローワーク利用時の服装に悩んでいます。
結論から言うと、ハローワークへの訪問は「清潔感のあるビジネスカジュアル」がもっとも安心かつ好印象です。
とはいえ、具体的にどのような服装にすべきか迷う方も少なくありません。
本記事では、ハローワーク訪問時のおすすめの服装を紹介します。
逆にハローワークで避けるべき服装も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
「ハタラクティブ」
- 8割以上の求人が未経験OK!
- 1社ずつの丁寧な面接対策で安心!
- 転職について何も決まってなくて大丈夫!
【目的別】ハローワーク訪問時の服装ガイド

ハローワークへ行く目的は、「失業保険の手続き」から「本格的な就職相談」までさまざまです。
具体的には次の5つの目的を想定して、どのような服装が望ましいか把握しておきましょう。
ハローワーク訪問時の目的別の服装①失業保険(雇用保険)の手続きに行くケース
失業保険の初回手続きや認定日の訪問が目的の場合、服装は私服で全く問題ありません。
職員も、服装で保険の受給資格を判断することはありません。
ただし、最低限のマナーとして「清潔感」は必要です。
Tシャツにジーンズ、スニーカーといったカジュアルな服装でも構いませんが、シワや汚れがないか、寝癖がついていないかなど、他人に不快感を与えない身だしなみを心がけましょう。
あくまで公的な機関の窓口であることを忘れず、節度ある服装を選んでください。
ハローワーク訪問時の目的別の服装②職業相談・キャリアカウンセリングを受けるケース
職員の方に、本格的な職業相談やキャリアカウンセリングをしてもらう場合は、ビジネスカジュアルをおすすめします。
襟付きのシャツやブラウス、ジャケットを羽織るなど、「仕事を探す本気度」が伝わる服装がよいです。
ラフすぎる服装の人よりも、清潔感があり、真剣な服装で相談に来た人の方が、「この人は本気だ。良い求人を優先的に紹介しよう」という気持ちになります。
服装一つで、得られる情報の質が変わる可能性もあります。
ハローワーク訪問時の目的別の服装③求人情報の検索・応募手続きをするケース
求人検索機で情報を探したり、窓口で応募の手続きをしたりする場合も、ビジネスカジュアルが基本です。
求人検索だけなら私服でも問題ありませんが、良い求人が見つかった場合、その場で職員に応募の相談をします。
その際、だらしない服装では「この人を企業に推薦して大丈夫だろうか」と、職員を不安にさせます。
また応募手続きの際に、職員がその場で企業に応募の電話を入れ、目についた印象を伝える可能性もゼロではありません。
いつ、いかなる場面でも「意欲の高い人」と見られるように準備しておきましょう。
ハローワーク訪問時の目的別の服装④セミナーや職業訓練の説明会に参加するケース
ハローワークが主催する就職支援セミナーや、職業訓練の説明会に参加する場合も、ビジネスカジュアルが無難です。
他の求職者だけでなく、登壇者として企業の人事担当者や訓練校の担当者が来ている場合があります。
その場で名刺交換をしたり、顔を覚えられたりすることも多いです。
どこで未来の職場と繋がるか分かりません。
「あの時の、きちんとした服装の人だ」と良い印象を持ってもらうためにも、TPOをわきまえた服装を心がけましょう。
ハローワーク訪問時の目的別の服装⑤面接練習(模擬面接)を受けるケース
職員の方に面接練習(模擬面接)をお願いする場合は、必ず本番の面接と同じ服装、つまりスーツで臨みましょう。
模擬面接は受け答えの練習だけでなく、服装の着こなしや入退室のマナーなどの全身の立ち居振る舞いが、総合的にチェックされます。
私服で練習しても、本番の緊張感は再現できません。
本番と同じ格好でプロの視点からフィードバックをもらうことで、自信を持って本番に臨めます。
男女別・季節別!ハローワークにおすすめの服装

「ビジネスカジュアル」と言われても、具体的にどんな服を選べば良いか迷う方も多いですよね。
ここでは、男女別・季節別に、清潔で誠実に見える服装例を紹介します。
男性編:清潔感と誠実さが伝わるスタイル
男性の服装は、「清潔感」と「誠実さ」が重要です。
派手な色や柄は避け、シンプルにまとめましょう。
- トップス:基本は、襟付きのシャツ。色は白や水色、薄いグレーなどが清潔感を与えます。必ずアイロンをかけ、シワのない状態にしてください。
- ボトムス:黒、紺、グレー、ベージュなどの、チノパンやスラックスを選びましょう。
- アウター(必要な場合):ジャケットを一枚羽織るだけで、見た目にまとまりが出ます。テーラードジャケットが理想ですが、シンプルなデザインのビジネスカジュアル向けジャケットでも構いません。
- 靴:スニーカーやサンダルは避け、手入れされた革靴、またはシンプルなデザインのローファーなどを選びましょう。
女性編:明るく TPOをわきまえたスタイル
女性の服装は、「清潔感」と「明るい印象」を意識しましょう。
オフィスカジュアルが基本です。
- トップス: ブラウスや、きれいめのカットソーが基本です。色は白やパステルカラーなど、顔色を明るく見せる色がおすすめです。
- ボトムス: 膝が隠れる丈のスカート(タイトスカートやフレアスカート)か、パンツ(テーパードパンツやストレートパンツ)を選びましょう。色は黒、紺、グレー、ベージュなどが合わせやすいです。
- アウター(必要な場合): 男性と同様に、ジャケットか、上品なデザインのカーディガンを羽織ると、落ち着いた印象になります。
- 靴: ヒールが高すぎない(3〜5cm程度)、シンプルなデザインのパンプスが理想です。ミュールやサンダルはNGです。
季節別の注意点:夏と冬の服装マナー
服装のマナーは、季節によっても変わる場合があります。
暑い時期は、無理にジャケットを着る必要はありません。
ただし、男女ともに、Tシャツ一枚やタンクトップといった、ラフすぎる格好は避けてください。
男性は襟付きのシャツ、女性はブラウスやカットソーを着用し、汗ジミや匂いにも気を配りましょう。
一方で冬は、コートやダウンジャケットをハローワークの建物に入る前に必ず脱ぎ、畳んで腕にかけたほうがよいです。
室内では、ジャケットやカーディガンの上に、派手すぎない色のセーターやニットを重ね着しても問題ありません。
清潔感を保つよう、毛玉などがついていないかもチェックしましょう。
ハローワークで避けるべき服装ワースト5

ハローワークは、「就職する意欲」を示す場です。
具体的にどんな服装を選ぶべきか迷っている場合でも、以下の服装はマイナスの印象を与えるため、絶対に避けてください。
- 部屋着感満載のスウェット・ジャージ
- ダメージジーンズや派手なプリントTシャツ
- 露出の多い服装(タンクトップ、ミニスカートなど)
- サンダル・クロックス・汚れた靴
- 強すぎる香水や寝癖・無精ひげ
ハローワークで避けるべき服装ワースト①部屋着感満載のスウェット・ジャージ

スウェットやジャージは、完全に部屋着、あるいは運動着です。
これらを着て公的な機関を訪れるのは、社会人としてのTPOを全くわきまえていない、と判断されます。
どんなに近所であっても、最低限の着替えは必須です。
職員に「この人は本当に働く気があるのだろうか」と、第一印象で不安を与えます。
ハローワークで避けるべき服装ワースト②ダメージジーンズや派手なプリントTシャツ

穴が開いていたり、過度な色落ち加工が施されたりしているダメージジーンズは、清潔感がなく、だらしない印象を与えます。
ジーンズ自体がNGというわけではなく、だらしなさという点で、大きなロゴや派手なイラストがプリントされたTシャツも、ビジネスの場にはふさわしくありません。
シンプルで、無地に近いデザインを選んでください。
ハローワークで避けるべき服装ワースト③露出の多い服装(タンクトップ/ミニスカートなど)

タンクトップやキャミソール、短すぎるスカートやショートパンツなど、肌の露出が多い服装は、公的な機関の場にふさわしくありません。
周囲の人の目を引くだけでなく、だらしないあるいは軽率な人物であるという印象を与えます。
真剣に仕事を探す場であることを意識し、節度ある服装を心がけてください。
ハローワークで避けるべき服装ワースト④サンダル・クロックス・汚れた靴

服装全体がきちんとしていても、足元がサンダルやクロックスでは、すべてが台無しです。
「おしゃれは足元から」と言いますが、ビジネスシーンでは「信頼は足元から」です。
かかとが踏まれたスニーカーや泥で汚れた靴も、自己管理ができていない証拠と見なされます。訪問前には、靴を磨いておくくらいの心構えが必要です。
ハローワークで避けるべき服装ワースト⑤強すぎる香水や寝癖・無精ひげ

服装だけでなく、身だしなみ全体が評価の対象です。強すぎる香水や柔軟剤の匂いは、狭い室内では他人に不快感を与えます。
また、寝癖がついたままの髪や剃り残しのある無精ひげは、清潔感がなく、自己管理能力を疑われます。
家を出る前に、鏡で自分の姿を必ずチェックする習慣をつけましょう。
ハローワークで担当者に「応援したい」と思わせる3つのコツ

ハローワークの職員も人間です。服装やマナーがしっかりしており、熱意のある求職者には、「何とかしてあげたい」と、相談に積極的に乗ってくれます。
服装以外にも、次の3つのコツを押さえておくと、担当者から応援したいと思われて支援が受けやすくなります。
ハローワークで担当者に「応援したい」と思わせるコツ①持ち物は事前にチェックしてスムーズに相談できるようにしておく
相談窓口で、カバンの中をごそごそと探していると、時間もかかって準備不足な印象を与えます。
「雇用保険受給資格者証」や「ハローワークカード」、筆記用具、メモ帳は、すぐに取り出せるように準備しておきましょう。
また、求人に応募する可能性も考え、履歴書や職務経歴書のコピーも持参すると、話がスムーズに進みます。
段取りのよさは、仕事の能力のアピールにもつながりやすいです。
ハローワークで担当者に「応援したい」と思わせるコツ②明るい挨拶と感謝の気持ちを持ってコミュニケーションを取る
窓口に行ったら、まずは「こんにちは。よろしくお願いします」と、明るく元気に挨拶しましょう。
そして、相談が終わったら、「お忙しいところ、ありがとうございました」と、感謝の気持ちを必ず伝えてください。
たったこれだけのことで、職員は「感じの良い人だな」「次も力になろう」と感じます。
ハローワークで担当者に「応援したい」と思わせるコツ③「何を聞きたいか」を明確にして主体的な姿勢を見せる
「何か良い仕事ありませんか?」と、丸投げの姿勢で相談するのはやめましょう。
「自分は〇〇という経験を活かして、△△のような仕事を探しています。
何かおすすめの求人はありますか?」といったように、自分なりに考えたことや、聞きたいことをメモにまとめてから相談に臨みましょう。
主体的な姿勢が伝われば、職員も「本気で探しているな」と感じ、より具体的なアドバイスや質の高い求人情報を引き出せます。
ハローワーク以外に民間エージェントも活用しよう!

ハローワークは、公的機関として地域に根ざした求人を多く扱うサービスです。
しかしより効率的に、質の高い求人に出会うためには、民間の転職エージェントを利用するのが理想的です。
- 質の高い求人が見つかりやすい
- 非公開求人に出会える
- 手厚い選考サポートが受けられる
転職エージェントには、企業が費用を払ってでも「良い人材が欲しい」と考える質の高い求人が集まりやすいです。
そういった求人のなかには、一般には公開されていない、優良企業の非公開求人を紹介してもらえる場合もあります。
さらに、自身の強みを引き出す書類添削や、企業ごとの模擬面接、年収交渉の代行など、プロの手厚いサポートをすべて無料で受けられます。
ハローワークよりも質の高いサービスを受けられるため、どうしてもハローワークでないといけない理由がない限りは、転職エージェントも活用しましょう。
民間のおすすめ転職エージェントを紹介!

ハローワークと併用するのにピッタリな、おすすめの転職エージェントを年代別に2社紹介します。
20代なら「ハタラクティブ」がおすすめ!
| 公式サイト | https://hataractive.jp/ |
|---|---|
| 求人数 |
|
| 対応職種 | 営業/販売/サービス/事務/アシスタント/不動産/建設/IT/機械/医療/福祉/物流/工場/製造/企画/管理/教育/クリエイティブ |
| 対応業種 | 非公開 |
| エリア | 全国 |
| 登録方法 | Web(来社不要) |
| サポート体制 |
|
| 面談方法 |
|
| 利用料金 | 無料 |
| 運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
| 許可番号 |
ハタラクティブのおすすめポイント①内定率80%以上の高い実績
ハタラクティブは、未経験者の就職支援で、内定率80%以上という非常に高い実績を誇ります。
学歴や経歴に自信がない方でも、安心して任せられるため、確かな支援力を信じて担当者に相談しやすいです。
「本当に正社員になれるだろうか」という不安を抱えている方こそ、ハタラクティブを利用しましょう。
ハタラクティブのおすすめポイント②最短2週間での転職が可能
ハタラクティブは、スピーディーな対応に定評があり、最短2週間で内定を獲得した実績もあります。
早く就職先を決めたい、空白期間を短くしたいという方のニーズに応え、効率的に転職活動を進められます。
収入が一時的に途切れるのも不安な状況の方に、とくにおすすめです。
ハタラクティブのおすすめポイント③マンツーマンの手厚いサポート
ハタラクティブは、キャリアアドバイザーが専任の担当として、マンツーマンで手厚くサポートしてくれます。
担当者に相談すれば話をじっくりと聞いてくれ、求職者が強みを発掘できるように、書類の書き方から面接対策まで徹底してサポートしてくれます。
自分ひとりに全神経を注いでサポートしてくれたほうがよいと感じる方は、ハタラクティブがおすすめです。
【ハタラクティブの口コミ・評判】

評価:★★★★★

評価:★★★★☆

評価:★★★★★

評価:★★★★☆

評価:★★★★★

評価:★★★★☆

評価:★★★★★
30代以降は「doda」がおすすめ!
| 公式サイト | https://doda.jp/ |
|---|---|
| 公開求人数 | 約250,000件 (2025年11月現在) |
| 非公開求人数 | 約30,000件 (2025年11月現在) |
| 対応職種 | マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など |
| 対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など |
| エリア | 全国 |
| 登録方法 | Web(来社不要) |
| サポート体制 |
|
| 面談方法 |
|
| 利用料金 | 無料 |
| 運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
| 許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 |
dodaのおすすめポイント①求人数25万件以上!
dodaは、約25万件を超える圧倒的な公開求人数を特徴としている転職エージェントです。
あらゆる業界・職種の求人を網羅しているため、これまでの経験を活かせる仕事や、新しいキャリアの可能性が必ず見つかります。
幅広い選択肢を確保するなら、dodaに登録だけでもしておくことをおすすめします。
dodaのおすすめポイント②自己分析~面接対策までフルサポート!
dodaは、転職サイトとしての機能だけでなく、プロが支援する「エージェントサービス」も無料で利用できます。
キャリアアドバイザーが市場価値を診断し、書類添削から面接対策まで、転職活動の全プロセスをフルサポートしてくれます。
転職活動に関わるサービスのなかでも、dodaは大手で豊富なノウハウを持っているため、安心して相談しやすいです。
dodaのおすすめポイント③自分では出会えない求人のスカウトも豊富!
dodaの「スカウトサービス」に登録しておくと、経歴に興味を持った企業から、直接オファーが届きます。
自分では探し出せなかったような、思わぬ優良企業や、好条件の非公開求人に出会えるチャンスが広がります。
とくに忙しいなかで転職活動をする必要がある方は、dodaがおすすめです。
【doda(デューダ)の口コミ・評判】

評価:★★★★★

評価:★★★★★

評価:★★★★★

評価:★★★★☆

評価:★★★★★

評価:★★★★☆

評価:★★★★★

評価:★★★★★
ハローワークの服装に関するよくある質問【Q&A】

ハローワークの服装に関するよくある質問をまとめました。
Q:履歴書用の写真を撮りに行くけど、その時の服装もスーツの方がいい?
履歴書の写真は、自身の第一印象を決めるために重要なものです。
撮影ブースで撮る場合でも、必ずスーツを着用して撮影しましょう。
ハローワークの職員に相談すれば、施設内の撮影機で撮る場合も、スーツでの撮影を指示されます。
清潔感のある髪型やメイクも忘れずに整えてください。
Q:子供を連れてハローワークに行っても大丈夫?
多くのハローワークには、子供連れの方でも安心して相談できるよう、「マザーズハローワーク」やキッズスペースが併設されている窓口があります。
ベビーカーのままでも入れるように配慮されています。
ただし、お子様が騒いで、他の相談者の迷惑にならないための配慮は必要です。
Q:職業相談のつもりが、急に「企業との面接」になることってある?
可能性はあります。
稀なケースですが、ハローワーク内で開催されている小規模な面接会に、その場で参加を勧められたり、急遽面接が設定されたりする可能性もゼロではありません。
だからこそ、「突然の面接の機会に備えて」、職業相談であっても、最低限のビジネスカジュアルを心がけておきましょう。
まとめ~自信を持ってハローワークへ!服装はあなたの意欲を伝える第一歩~
ハローワーク利用時の服装についておさらいしましょう。
ハローワークに対してラフな印象を持っている方も少なくありませんが、自身の市場価値が他社から判断される場所であることに変わりはありません。
具体的には多くのケースで、ビジネスカジュアルが理想的と言われています。
他者から見られている意識を持って服装を選び、転職活動に臨みましょう。
ただ、ビジネスカジュアルで服装を整えて転職サポートを受けるなら、より手厚いサポートが受けられる転職エージェントの利用が、もっともおすすめです。
とくに「ハタラクティブ」や「doda」をはじめとする民間エージェントは、未経験領域への転職を目指す利用者の支援実績が豊富です。
そういった転職エージェントを活用し、より広い選択肢を確保して、理想的な職場を探しましょう。
「ハタラクティブ」
- 8割以上の求人が未経験OK!
- 1社ずつの丁寧な面接対策で安心!
- 転職について何も決まってなくて大丈夫!







