IT転職/エンジニア転職 PR

プログラマーの平均年収はいくら?20代・30代のリアルな給料と年収1,000万円を目指す方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「プログラマーのリアルな年収は、実際いくらくらい?」
「未経験からでも、高年収を目指すことは可能?」

プログラマーという専門職に興味を持ち、そのキャリアパスと収入の実態を詳しく知りたいと考えている方もいますよね。

結論から言うと、プログラマーの年収は個人のスキル、経験、そして所属する業界や企業によって、数百万円から数千万円まで大きな幅があります。

年収が決まる仕組みを理解し、自身の市場価値を高めるための戦略的なキャリアを考えたうえでプログラマーを目指しましょう。

本記事では、プログラマーの年収の詳細を解説します。

プログラマーの年収を左右する要素も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

本記事でわかること
  • プログラマーの年収は、賃金構造基本統計調査によると20代から40代で、約380万円から約710万円。
  • プログラマーの年収は、プログラミング言語の種類や需要、経験年数やスキルレベルなどによって左右される。
  • 高年収のプログラマーを目指すなら、転職エージェントの「Geekly(ギークリー)」を利用するのがおすすめ。
IT/エンジニア求人に特化!本気で年収UPを狙うなら 「Geekly(ギークリー)」
Geekly-ロゴGeekly_バナー_600x500
  • 業界最大級のIT/エンジニア求人を掲載!
  • 累計17,000件以上の転職支援実績!(※1)
  • 内定までの平均日数28日でスピーディー!(※2)
※1:2025年8月時点 ※2:2024年2月時点
目次
  1. プログラマーのリアルな平均年収を徹底解説
  2. なぜ差がつく?プログラマーの年収を左右する5つの要素
  3. 未経験からでも年収を上げるための3つのキャリア戦略
  4. 高年収プログラマーを目指すならIT特化の「Geekly(ギークリー)」で決まり!
  5. プログラマーの年収・転職に関するよくある質問【Q&A】
  6. まとめ~プログラマーの年収はスキルと戦略次第!未経験でも高みを目指せる~

プログラマーのリアルな平均年収を徹底解説

ビジネスマン/ステップ/お金/収入/年収

プログラマーとして働く前に、年代や扱う言語、働き方によって、その収入がどのように変わるのかを把握しておきましょう。

厚生労働省の公的な統計データや、民間の調査データをもとに、プログラマーの年収をみていきます。

【年代別】プログラマーの平均年収

プログラマーの年収は、経験を積むことで着実に上昇していきます。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和5年)」によると、年代別の平均年収は以下の通りです。

20~24歳 約380万円
25~29歳 約515万円
30~34歳 約600万円
35~39歳 約670万円
40~44歳 約710万円

20代から30代にかけて年収が大きく伸び、経験とスキルがダイレクトに給与へ反映されます。

40代以降も緩やかに上昇を続け、専門性を高めることで、さらなる高年収を目指せます。

ただし、賃金構造基本統計調査ではプログラマーだけに限った年収のデータは公開されていません。

プログラマーを含むシステム開発者全体の年収のデータとなっているため、実際のプログラマーの平均年収とは若干異なります。

【言語別】プログラミング言語別の平均年収

プログラマーの年収は、扱うプログラミング言語の需要によっても大きく異なります

市場で求められている、よりモダンで専門性の高い言語ほど年収も高いです。

Go 約720万円
Python 約680万円
TypeScript 約670万円
Ruby 約650万円
JavaScript 約610万円
Java 約590万円
PHP 約570万円

※大手転職サービスの調査データを基に作成

Go言語のような比較的新しい言語や、AI・機械学習の分野で需要が高いPythonの年収が高い水準にあります。

これからプログラミング言語の学習を始めるなら、将来性と報酬の両面から、どの言語を学ぶかを戦略的に選ぶ必要があります。

【企業規模・働き方別】大手・ベンチャー・SES・フリーランスの平均年収

どのような環境で働くかによっても、プログラマーの年収は大きく変わります。

安定した大手企業から、実力主義のフリーランスまで年収の違いを把握しておきましょう。

大手企業 600万円~1,200万円
ベンチャー企業 400万円~1,000万円
SES企業 350万円~700万円
フリーランス 400万円~1,500万円以上

大手企業は高い収入が期待でき、フリーランスはスキルと交渉力次第で年収はどこまでも上げられます。

またベンチャー企業は、成果次第で高い年収が期待できるところもありますが、あまりにも年収が高すぎるところは、本当に安心して入社してよい会社なのか慎重に考えるべきです。

さらにSES企業になると、多重下請け構造の影響で、年収が低くなる可能性があります。

自分がプログラマーとしてのキャリアに何を求めるかを明確にしたうえで、最適な環境を選びましょう。

なぜ差がつく?プログラマーの年収を左右する5つの要素

チェックリスト/ペン/メモ

同じプログラマーでも、年収に差が生まれるのは、個人のスキルだけでなく、業界構造やビジネスモデルなどの自分ではコントロールしにくい要因も複雑に絡んでいるためです。

具体的には、次の5つの要素によって、プログラマーの年収が決められます。

プログラマーの年収を左右する要素①プログラミング言語の種類と需要

プログラミング言語には、それぞれ得意な分野と、市場での需要の大きさがあります。

たとえば、AIや機械学習の分野で圧倒的な需要を誇るPythonや、大規模なWebサービスのバックエンド開発で採用が進むGo言語のスキルを持つエンジニアは、希少価値が高いです。

市場価値の高いプログラミング言語のスキルを身に付けておくと、高い報酬を得られます。

一方で汎用的な言語や、レガシーシステムで使われる古い言語のスキルだけでは、高い評価を得るのは難しいです。

プログラミング言語を今から取得するなら、将来性を考える必要があります。

プログラマーの年収を左右する要素②経験年数とスキルレベル(ジュニア・ミドル・シニア)

プログラマーのキャリアは、一般的に「ジュニア」「ミドル」「シニア」というスキルレベルで評価されます。

プログラマーのスキルレベル
  • ジュニア:指示を受けながら基本的な開発ができるレベル
  • ミドル:自律的に開発を進め、後輩の指導もできるレベル
  • シニア:チーム全体を技術的にリードし、複雑な課題を解決できるレベル

経験を積み、スキルレベルが上がるにつれて、任される責任と役割が大きくなり、それに比例して年収も上昇します。

プログラマーの年収を左右する要素③所属する業界と企業のビジネスモデル

プログラマーが所属する企業の業界や、そのビジネスモデルも年収に大きく影響します。

たとえば、金融業界やコンサルティング業界のように、IT投資に積極的で、業界全体の給与水準が高い企業に所属するプログラマーは、高い年収を得やすいです。

また自社サービスを展開するWeb系企業や、利益率の高いSaaS企業は、エンジニアへの還元率も高いです。

プログラマーの年収を左右する要素④企業の規模(大手・ベンチャー・SES)

企業の規模や業態も、年収を左右する大きな要素です。

安定した収入を目指すとしても、十分なスキルや経験がない状態では、大手企業やフリーランスになるのは難しいです。

未経験の状態からプログラマーを始める方や、ブランクがある方は、あまり年収を意識しすぎないでベンチャー企業やSESなどからスタートしましょう。

一方で、スキルアップ・キャリアアップを狙ってプログラマーとしての働き方を変えたい方は、大手企業やフリーランスなどを目指すのがおすすめです。

企業規模・働き方別のプログラマーの平均年収をもう一度見てみる➤➤➤

プログラマーの年収を左右する要素⑤担当する工程(上流工程・下流工程)

システム開発の工程は、次の3つの工程に分けられています。

システム開発の工程
  • 要件定義:顧客のシステム開発の要求をまとめる
  • 上流工程:システムの全体像を設計する
  • 下流工程:設計図に合わせて、プログラムを組んだり、動作テストをしたりする

一般的により顧客のビジネスに近い、上流工程を担当できるエンジニアの方が、高い専門性と責任が求められるため、年収も高くなります。

まずは下流工程から始めて、上流工程や要件定義などの責任の大きな仕事に携われるようにキャリアパスを考えておくと、年収が上がりやすいです。

未経験からでも年収を上げるための3つのキャリア戦略

キャリアアップ/ステップアップ

未経験からプログラマーとしてのキャリアをスタートさせ、そこから高年収を目指すには、戦略的なキャリアプランが必要です。

着実に年収を上げていくための3つの具体的な戦略を押さえて、転職活動を進めましょう。

未経験からでも年収を上げるためのキャリア戦略①需要の高いプログラミング言語を習得する

未経験からのスタートであれば、最初に学ぶ言語の選択が極めて重要です。

将来性が高く、市場での需要が大きい言語を習得すれば、その後のキャリアを有利に進められます。

たとえば、汎用性が高くてAI分野でも必須となるPythonや、Web開発のフロントエンドで広く使われるJavaScriptなどは、未経験者向けの求人も多いです。

さらに将来的に高年収を狙えるため、これからプログラマーを目指す方におすすめの言語です。

未経験からでも年収を上げるためのキャリア戦略②上流工程(要件定義・設計)やマネジメントのスキルを身につける

コーディングのスキルを磨くだけでなく、同時並行で上流工程やマネジメントのスキルにも手を付けておくと、素早いキャリアアップが目指せます。

当然、基礎的なコーディングのスキルがない状態で、高いレベルのスキルを身に付けようとするのはおすすめできません。

しかし、コーディングの学習を進めていて、それでも余裕があると感じる場合は、上流工程で必要となるスキルの取得に着手しても問題ありません。

システム全体の設計を担当する「アーキテクト」や、プロジェクト全体を管理する「プロジェクトマネージャー(PM)」などのスキルがおすすめです。

スキルが身について仕事を任されるようになると、大きな責任を伴いますが、その分報酬も一気に高まります。

未経験からでも年収を上げるためのキャリア戦略③IT業界に特化した転職エージェントを使って戦略的にキャリアアップする

IT業界に特化した転職エージェントを活用し、自身のスキルを高く評価してくれる企業へ転職しましょう。

IT業界に対するプロのアドバイザーが、プログラミング以外の要素も踏まえて、市場価値を正確に診断してくれます。

そのうえで、より最適な報酬を提示してくれる企業を紹介してくれるため、未経験スタートでも安心してスキルを身に付けながら働きやすいです。

ただし、IT業界に特化した転職エージェントだけ使うと、転職活動における視点が偏ったり、IT業界と隣接している業界の選択肢が拾えなかったりします。

そのため、総合型の転職エージェントと併用して、目的別に使い分けましょう。

高年収プログラマーを目指すならIT特化の「Geekly(ギークリー)」で決まり!

Geekly(ギークリー)_TOP
※Geeklyのプロモーションを含みます
ギークリーのおすすめポイント
  • 利用者の転職後年収アップ率81%という驚異的な実績!
  • IT業界を知り尽くした専門家が「市場価値」を正確に診断!
  • 優良IT企業の「非公開求人」でキャリアアップ!
公式サイト https://geekly.co.jp/corporate/
求人数
  • 公開求人数:31,000件以上
  • 非公開求人数:6,800件以上
おすすめな人 未経験・フリーター・第二新卒
対応職種 業務系アプリケーションエンジニア・プログラマー/Webサービス系エンジニア・プログラマー/インフラエンジニア/社内SE/品質管理・品質保証・テクニカルサポート(組み込みソフトウエア)/制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連)/ITコンサルタント・システムコンサルタント/ゲームなど
対応業種 IT・通信/インターネット・広告・メディア/ゲーム/エンタメ/ディープテック/ヘルスケア/Web3.0/マッチング・シェアリング/モビリティ/金融/X-techなど
エリア 全国
登録方法 Web(来社不要)
サポート体制
  • 面接対策:
  • 書類添削:
  • キャリア相談:
  • 年収交渉・入社日調整:
面談方法
  • オンライン:
  • オフライン:
  • 電話:
利用料金 無料
運営会社 株式会社Geekly
許可番号 有料職業紹介事業:13-ユ-305272
もっと見る閉じる

ギークリーのおすすめポイント①利用者の転職後年収アップ率81%という驚異的な実績!

ギークリーの最大の強みは、圧倒的な年収アップ実績です。

公式サイトによると、Geeklyを利用して転職した人の81%が年収アップに成功しています。

81%という優れた実績は、Geeklyのコンサルタントが、スキルや経験の価値を正確に見抜いてくれ、それを最大限に評価してくれる企業へと導く高い専門性を持っている証拠です。

なるべく年収アップを意識して転職したい方は、ギークリーを利用しましょう。

ギークリーのおすすめポイント②IT業界を知り尽くした専門家が「市場価値」を正確に診断!

ギークリーのコンサルタントは、IT業界の出身者といった業界の動向や技術に精通したプロフェッショナルです。

職務経歴書を深く読み込み、最新の市場動向と照らし合わせながら、現在のリアルな市場価値(想定年収)を正確に診断してくれます。

客観的な評価を知ることで、自信を持って年収交渉に臨めます。

ギークリーのおすすめポイント③優良IT企業の「非公開求人」でキャリアアップ!

ギークリーは一般には公開されていない、優良IT企業の「非公開求人」を多数保有しています。

その中には、企業のコアメンバーを募集する重要なポジションや、年収1,000万円を超えるようなハイクラス求人も含まれます。

自分一人では出会えないような、キャリアアップが目指せる求人を見つけやすいため、年収アップを強く意識しているプログラマーにおすすめです。

【Geeklyの口コミ・評判】

女性イラスト
男性/40代/社内SE(開発)
評価:★★★★★

求人紹介の質、量ともに十分で、納得のいく転職ができました。

女性イラスト
男性/30代/社内SE(開発)
評価:★★★★★

サイトに登録してからの初動がとても速く、少しでも早く転職活動をしたかった自分ととてもマッチしていた。

女性イラスト
男性/40代/サーバーエンジニア
評価:★★★★★

自分の希望と事情に合った求人の紹介、こまめなサポート、どちらもとても助かりました。

プログラマーの年収・転職に関するよくある質問【Q&A】

FAQ

プログラマーの年収・転職に関するよくある質問をまとめました。

プログラマーで年収1,000万を目指すことは可能?

プログラマーとして年収1,000万円を達成するには、いくつかの選択肢があります。

ひとつは大手IT企業や外資系企業で、シニアエンジニアや管理職を目指す道です。

もうひとつは、特定の専門分野(AI、クラウド、セキュリティなど)を極め、スペシャリストとして高い報酬を得る道です。

また誰にも代替できないスキル・経験を持っているなら、フリーランスとして独立し、高単価な案件を複数こなして年収1,000万円を目指すこともできます。

いずれの道も、継続的な学習と戦略的なキャリア選択が必要です。

プログラマーは「やめとけ」と言われている理由は?

プログラマーは「やめとけ」と言われるのは、仕事の相性が関わっている場合が多いです。

たとえばプログラマーには、常に新しい技術を学び続けなければならない学習意欲の必要性、長時間労働になりがちな納期前のプレッシャーなどが求められます。

また、一部のSES企業などに見られる低賃金・多重下請け構造の問題で、成果と報酬が見合わない働き方を要求されることもあります。

しかし、適切な職場・働き方の選択ができると、悩みを解消することは可能です。

プログラマーの年収の中央値はいくら?

プログラマーの年収の中央値は、公表されていません。

しかし、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和5年)」によると、システム制作者全体の平均年収であれば、約558万円と公表されています。

ただ、コーディングの下流工程の仕事と上流工程の仕事とで、賃金の格差が広がっています。

そのため、中央値でみたときに、プログラマーの年収はもっと低いと考えておきましょう。

とはいえ、上流工程に携われるようになったら一気に年収が上がるため、年収が低いのは最初のうちだと分かったうえでプログラマーを始めると、モチベーションが維持しやすいです。

20代で未経験からプログラマーになった場合だと初任給はどれくらい?

未経験からプログラマーになった場合の初任給(年収)は、一般的に350万円~450万円程度が相場です。

入社後に実務経験を積み、スキルを身につけていくことで、年収は着実に上昇していきます。

最初の1~2年は、給与よりもまずはしっかりと実務経験を積める、教育体制の整った企業を選びましょう。

プログラマーの年収は「低い」「上がらない」というのは本当?

何も学習せず、スキルをアップデートしないまま、古い技術しか扱えないプログラマーの年収は、確かに上がりにくいです。

また、多重下請け構造のSES企業などで働いている場合も、年収は低く抑えられがちです。

しかし、需要の高いスキルを身につけ、成長企業に身を置くプログラマーの年収は、他の職種と比べても高い水準にあります。

プログラマーだから年収が低いということはなく、スキルと経験の高さを活かし、成果と報酬が見合う職場で働くことができれば、高年収を狙うことも可能です。

まとめ~プログラマーの年収はスキルと戦略次第!未経験でも高みを目指せる~

プログラマーの年収についておさらいしましょう。

本記事のまとめ
  • プログラマーの年収は、賃金構造基本統計調査によると、20代から40代で、約380万円から約710万円。
  • プログラマーの年収は、プログラミング言語の種類や需要、経験年数やスキルレベルなどによって左右される。
  • 高年収のプログラマーを目指すなら、転職エージェントの「Geekly(ギークリー)」を利用するのがおすすめ。

プログラマーの年収は、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和5年)」によると、約380万円から約710万円に位置している方が多いです。

プログラミング言語の種類や需要、経験年数やスキルレベルなどによって、年収の高さが変わり、とくにプログラマーは年収の差が顕著に出やすいです。

そのため、高年収のプログラマーを目指すなら、転職エージェントも活用しながら、より実力が報酬に反映しやすく、スキルアップしやすい企業に転職する必要があります。

具体的にどのエージェントを利用すべきか迷ったら、「Geekly(ギークリー)」がおすすめです。

転職後年収アップ率81%の実績や、IT分野における市場価値分析の精度の高さなどを活用して、転職活動を有利に進めましょう。

「ギークリー」のおすすめポイントをもう一度見てみる➤➤➤

ABOUT ME
株式会社ウェルビーイングス-お役立ちメディア編集部
株式会社ウェルビーイングスの、お役立ちメディアの編集部です。
IT/エンジニア求人に特化!本気で年収UPを狙うなら 「Geekly(ギークリー)」
Geekly-ロゴGeekly_バナー_600x500
  • 業界最大級のIT/エンジニア求人を掲載!
  • 累計17,000件以上の転職支援実績!(※1)
  • 内定までの平均日数28日でスピーディー!(※2)
※1:2025年8月時点 ※2:2024年2月時点
関連記事