「アーシャルデザインの評判はやばいってホント?」
「実際にどんなサポートが受けられるの?」
体育会系人材や未経験の方向けに就職・転職支援を行うアーシャルデザイン(アスリートエージェント)は、丁寧な面接対策や入社前研修が好評で、ポジティブな口コミが多く集まっています。
一方で求人数の少なさや、アーシャルデザインで働く社員の口コミに注目すると、気になる点がいくつか浮かび上がってきます。
そこで今回は、アーシャルデザインに寄せられた口コミを徹底調査し、おすすめできる人・できない人の特徴を詳しく解説します!
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!
- 【総合評価】アーシャルデザインの評判・口コミまとめ!
- アーシャルデザインの良い評判・口コミを紹介【全10件】
- アーシャルデザインの悪い評判・口コミ
- アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の基本情報
- アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の特徴
- アーシャルデザインはIT・アスリート人材の派遣事業も展開
- アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の気になるポイント
- アーシャルデザイン(アスリートエージェント)がおすすめな人の特徴
- アーシャルデザイン(アスリートエージェント)を使わないほうがいい人の特徴
- アーシャルデザイン(アスリートエージェント)以外でおすすめの転職サービス
- 転職エージェントは複数登録で成功率を高めよう!
- まとめ〜転職エージェントは複数登録でリスク分散しよう〜
【総合評価】アーシャルデザインの評判・口コミまとめ!

■良い評判・口コミ
■悪い評判・口コミ
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)は、体育会系やアスリート経験者に特化した就職・転職支援サービスです。
口コミでは、キャリアサポートの丁寧さや面接対策の質の高さに対してポジティブな声が多く寄せられていました。
否定的な口コミは確認できませんでしたが、取り扱う求人が少なかったり、社員向けの口コミサイトで気になるコメントが見つかるなど、注意したいポイントがいくつかあります。
次の項目では、実際の口コミ内容を詳しく紹介します。
アーシャルデザインの良い評判・口コミを紹介【全10件】

アスリートエージェントの利用者からは、面接対策の質やサポート体制の手厚さに対して高い評価が集まっています。
ここでは、実際の口コミをもとに良い評判を5つご紹介します。
アーシャルデザインの良い評判・口コミ①「親身な面接対策が心強かった」
自分に合っている企業の紹介や、履歴書の作成と添削、面接対策をしていただきました。
面接対策では、どのような質問をされやすいか、どのように回答するのが良いかなど、サポートをしてもらいました。
毎回の面談や面接練習など細かく教えてくれて、最後までしっかりサポートしてくれたことが良かったです。
面接対策の時にアスリートエージェントの企業担当の方から対策をしてもらったが、全くストレスはなかったです。
ロープレだけでなく、面接の要点を教えてくれました。具体的なアドバイスも含めて教えてくれたのでそこが良かったです。
ただこちらの就活状況や条件を聞くだけでなく、本当に人を人として扱い、そして親身に寄り添って下さいました。U様には本当にお世話になりました。
アーシャルデザインの面接対策について、多くの利用者が「丁寧で具体的だった」と評価しています。
模擬面接試験を通じて、自信を持って本番に臨めたという体験談も複数確認できました。
また、単に形式的なサポートにとどまらず、就活状況や希望条件を理解した上で柔軟に支援してくれるとのことで、アスリート出身の求職者が安心して準備を進められる環境が整っているといえます。
特に初めての転職や就活に不安を抱えている人にとって、こうした親身な支援は大きな安心材料になりますね。
アーシャルデザインの良い評判・口コミ②「企業分析が的確だった」
最初は、個人で転職をしようとしていましたが、企業分析はひとりではできなかったのでアスリートエージェントを利用しようと思いました。
企業紹介してくれるときに相違点はあるか、丁寧に確認してくれながら提案してくれました。
紹介していただく際も、企業の情報がきれいにまとまっていてわかりやすかったですし、細かい質問にもすぐに回答してくれました。
自分をどう売り込むかなどの対策をしてもらってから選考を受けることができたことです。初めての転職で、現職は建設業界でしたが、別の業界に転職したかったので助かりました。
アーシャルデザインを実際に利用した人からは「紹介企業との相違点を確認しながら話を進めてくれた」「企業情報が整理されていて比較しやすかった」との声が寄せられたことから、企業分析や情報の鮮度に強みがあることが分かります。
また、自分をどう企業に売り込むべきかといった視点からのアドバイスも好評で、特に異業種への転職を目指すケースでは安心感につながった利用者もいました。
担当者への相談・質問も迅速に対応してくれたとのことで、転職活動に不慣れな人でも前向きに取り組めるサポート体制が確立されています。
アーシャルデザインの良い評判・口コミ③「入社前研修で不安を払拭できた」
就職先が決まるまで熱心にサポートしてくださいました!
また、入社が決まってからも研修を通して新たな場所で頑張っていくためのアドバイスをして貰えました!
内定後のフォローとして実施される「入社前研修」を受けた方からは、新しい職場で働くためのアドバイスをもらえたと評価する声が挙がっていました。
アーシャルデザインの入社前研修では、社会人としての基本的なマインドやビジネスマナーを学ぶことができ、新しいキャリアの土台を築くための知識が身に付きます。
単に求人を紹介するだけでなく、入社直前まで就職支援を行う姿勢が、アーシャルデザインの魅力のひとつです。
アーシャルデザインの良い評判・口コミ④「女性の担当者で安心できた」
アスリートエージェントは、たまたま担当が女性だったのもあるが、話しやすかったです。さらに、自分にあった企業を紹介してくれました。
何社か他のエージェントも並行して使っていたのですが、どこか自分と合わないところを無理やり数社紹介されました。選考も進みましたが、途中で離脱しました。 他社のエージェントは少し怖くて話しにくい印象があり、途中で支援してもらいたくないと感じました。
アーシャルデザインを利用した人の中には、女性のキャリアアドバイザーが担当になったことで、安心して相談できたという意見も寄せられています。
他社のエージェントと比較して、「アーシャルデザインは無理に求人を勧められることがなかった」「担当者と話しやすく信頼できた」との口コミがあり、安心して就職活動を進められるサービスであることが分かります。
アーシャルデザインの良い評判・口コミ⑤「スポーツ経験の価値に気づけた」
社会人から少し離れていた期間があったのですが、お話をしていくなかで社会人の感覚を取り戻せた部分もありました。
選考の前には、面接の基礎や企業側の考えを共有してもらいながら対策を行っていただきました。
私自身、スポーツ経験を活かせると思ってなかったですし、特に学生時代は未熟で強みを言語化できていなかったですが、今回の転職活動でスポーツで培ったものに気づけました。
今までの人生を振り返って、面接時のスポーツ経験の伝え方も対策できたので良かったです。
アーシャルデザインの利用者からは「学生時代の競技経験が評価されるとは思っていなかったが、強みを引き出してもらえた」といった声があり、自己理解を深めるきっかけになったとのことです。
アーシャルデザインに在籍するキャリアアドバイザーは全員が体育会系出身なので、スポーツの経験がどのように仕事に活かせるのかを懇切丁寧にアドバイスしてもらえます。
さらにアーシャルデザインはスポーツ業界を中心に、4,500件以上の求人を保有しています。
スポーツを長年経験した求職者は、アーシャルデザインの就職サポートでキャリアが広がる可能性がありますね。
アーシャルデザインの悪い評判・口コミ

アーシャルデザイン(アスリートエージェント)に関する悪い評判や否定的な口コミは、2025年5月時点では確認できませんでした。(※)
アーシャルデザインに目立った悪評がみられない背景には、体育会系人材に特化した支援ノウハウの蓄積や、マンツーマンで丁寧に向き合うサポート体制が確立しているからだと考えられます。
一方で、否定的なコメントが公開されにくい仕組みになっている可能性も否定できません。
転職サービスの中には、インタビュー対象者を「転職成功者のみ」に限定していたり、悪質な業者だと「サクラ」を雇い、良い口コミばかり目立つようにするケースもあります。
アーシャルデザインがそのような対応をしている裏付けはありませんが、サービスの口コミを調べるときには、客観的な視点を持つことが大切ですね。
次の項目では、紹介される求人や支援体制など、アーシャルデザインの実際について詳しくみていきます。
※Googleクチコミには低評価のコメントが1件寄せられていましたが、5年以上前の投稿で信頼性が低いと判断したため、本記事では取り上げていません。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の基本情報

会社名 | 株式会社アーシャルデザイン |
---|---|
拠点一覧 | 【本社】〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2丁目4−11 Daiwa神宮前ビル3階 【大阪営業所】〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町2丁目2-22 ウツボパークビル403号室 |
事業内容 |
|
許可番号 |
|
アーシャルデザインが運営する「アスリートエージェント」は、未経験者やスポーツ経験者に特化した就職・転職支援サービスです。
もともとはビジネス経験のないアスリートの就職支援からスタートし、創業以来、未経験分野への転職支援に注力してきました。
エージェント名から「体育会系専門のサービス」という印象が強いですが、スポーツ経験のない方でもサービスを利用できます。
次の項目では、アーシャルデザインの特徴を詳しく紹介します。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の特徴

ここでは、アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の特徴を5つ紹介します。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の特徴①キャリアアドバイザーの全員が体育会系出身
アスリートエージェントのキャリアアドバイザーは、全員が体育会系出身です。
元教員や不動産業界出身、IT業界出身など、公務員から民間までさまざまな経歴を持つアドバイザーが担当してくれるため、就活や転職活動に自信が持てない方でも安心して進められます。
スポーツに打ち込んできた人の中には、「就職先の選択肢が少なすぎる…」「転職に活きる資格やスキルがない…」と感じてしまい、就活や転職活動に自信が持てなくなる人も多いです。
その中で、同じ経歴不足を乗り越えたキャリアアドバイザーが担当してくれるのは、スポーツ経験を活かす選考テクニックが学べるだけでなく、精神的な支えにもなってくれるはずです。
キャリアアドバイザーが求職者側の立場になってくれるため、話しやすさ・相談のしやすさにもつながります。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の特徴②大手からベンチャーまで様々な企業と提携
アスリートエージェントは、10万社以上の企業と取引実績があります。
KDDIやリクルートホールディングス、キヤノンなど、各業界を代表する大手企業とも提携しているため、大企業で働きたい方にも適しています。
- KDDI株式会社
- 株式会社リクルートホールディングス
- キヤノン株式会社
- ゼビオ株式会社
- 商船三井株式会社
- SHOPLIST株式会社
- 株式会社電通デジタル
- 中央電力株式会社 など
会員登録を済ませると、キャリアアドバイザーから限定の非公開求人を紹介してもらえるため、他のエージェントでは出会えない魅力的な求人が見つかるかもしれません。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の特徴③スポーツ・フィットネス業界の求人が豊富
アスリートエージェントでは、スポーツやフィットネス業界に関連した求人を多数取り扱っています。
2025年5月時点での公開求人数は4,500件にのぼり、フィットネス施設のスタッフやパーソナルトレーナー、スポーツイベントの運営ディレクターなど、競技経験を活かしやすい職種が揃っています。
アスリート時代の経験を評価してくれる企業が揃っているため、社会人経験に不安がある方でも前向きにキャリアを築けます。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の特徴④入社前研修が無料で受けられる
アスリートエージェントでは、求人紹介や履歴書添削、面接対策といった就職・転職サポートに加えて、入社前研修を無料で受けられます。
入社前研修は、実務経験のある元アスリートの講師が担当し、ビジネスマインドや社会人マナーを実践的に学べる内容となっています。
対象は体育会学生・元アスリート・現役選手。競技引退後の不安をカバーできる研修です。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の特徴⑤完全無料で利用できる
アスリートエージェントは、登録から内定、入社前研修まで、すべてのサービスを無料で利用できます。
費用は採用企業側からの報酬で運営されているため、求職者が金銭的なリスクを抱えることはありません。
履歴書の添削や模擬面接、企業との日程調整など、すべての工程を専任アドバイザーが無料でサポートしてくれるのは安心できますよね。
特に就活に不安を抱える若年層にとっては、安心して一歩を踏み出せる環境といえます。
アーシャルデザインはIT・アスリート人材の派遣事業も展開

アーシャルデザインは、アスリート向けの就職支援に加え、IT分野での人材育成と派遣事業にも力を入れています。
その中核を担うのが「アスリートエージェントテック」というサービスです。
_top-e1746232335331.png)
未経験者には提携先のIT企業でプログラミング研修を実施し、スキルチェックテストを経て、ITエンジニアとして提携企業に常駐するという育成を採用しています。
派遣先はスポーツ現場との親和性を意識した企業が多く、競技経験を活かしながら専門スキルを磨ける点が特長です。
また「AthleteBox(アスリートボックス)」という人材シェアリング事業も展開しており、体育会学生やトレーナーの部活動支援・運動教育の現場への派遣など、スポーツ業界に幅広く貢献する取り組みも行っています。

しかし、アーシャルデザインに在籍するエンジニア職の社員からは、気になる口コミがいくつか見られました。
詳しくは次の項目でご紹介します。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の気になるポイント

アスリートエージェントでは手厚い就職・転職サービスが受けられますが、事前に知っておきたい注意点がいくつかあります。
ここでは利用前に確認すべき2つのポイントを解説します。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)気になるポイント①求人数が少ない
アスリートエージェントが保有する求人は、2025年5月時点で約4,500件です。
この求人数は、一般的な転職エージェントと比べるとやや少なく感じられます。幅広い選択肢を求める方には物足りなさを感じてしまうでしょう。
主な求人は、フィットネス施設スタッフやパーソナルトレーナー、スポーツイベント関連など。スポーツ・フィットネス業界に偏っている点についても理解しておきましょう。
スポーツの領域でキャリアを築きたい方には適していますが、業界を絞らず幅広い職種を検討している方には、就職・転職先が限定されてしまうでしょう。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)気になるポイント②実務経験を積めないSES求人を紹介される可能性も
IT業界を志望する場合、アーシャルデザイン本社の求人を紹介される可能性もゼロではありません。
アーシャルデザインでは、未経験者を対象にしたITエンジニア職の募集ページが設置されています。
仕事内容の項目には「入社後は他社のプログラミング研修を実施し、その後はエンジニアとして提携企業に派遣される」と記載されています。
~未経験スタートが9割!エンジニアとして確かなキャリアを積んでいけます〜
3,000人の競技人材を支援する中で、体育会・アスリートとITエンジニアに親和性がある事が分かりました。弊社では、未経験スタートの方には提携先のIT企業でプログラミング研修を行い、スキルチェックテストに合格したのちに、ITエンジニアとして、提携している企業様に常駐していただきます。システム設計や開発、運用・保守、テスト等の支援を行います。能力や適性を考慮の上で、参画するプロジェクトを決定します。
(引用元ページ:アスリートエージェントテック ITエンジニア職)
実際にアーシャルデザインで働くエンジニアの口コミをみると、研修開始から約6か月間、コールセンターなどの業務にフルタイムで対応しながら、勤務後や休日にプログラミング学習を進める必要があるとの指摘がありました。
この会社でエンジニアになるには6ヶ月目安の研修期間があります。この研修期間は契約社員となり、給料も低いです。
ひとことに「研修」といっても普段の業務でエンジニアについての勉強をするのではなく、会社から派遣されるエンジニアとは全く関係ない日中案件(コールセンター業務)などを週5,6日フルタイムでこなしつつ、退勤後や休日を使ってエンジニアの勉強をするルールとなっています。案件先ではエンジニア志望であることを言ってしまうのはタブーであるので、平気で残業もありますしガッツリ働きます。家から案件先が遠い人は平日まともに勉強する時間がありません。
(回答者:SES、在籍3年未満、中途入社、男性)
(引用元ページ:openwork「アーシャルデザイン:ワーク・ライフ・バランス」)
入社を決めた理由: 研修があり、教育に力を入れていること。 自社開発に携わらせていただけると聞いたから。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」: 研修中はテレアポなどの日中案件に入らなければいけなく、勤務時間外にオンラインの研修を受ける。日中案件は運だが、かなり過酷なものもあるため、研修を勤務時間外に進める気力と時間がなく、研修を卒業できない人も多い。
自社開発者は少なく、タイミングと人脈次第ではたずさわれると聞くが、しばらく待っても自社開発に携われる機会がなかった。
(回答者:SE、在籍3年未満、中途入社、女性)
(引用元ページ:openwork「アーシャルデザイン・入社理由と入社後ギャップ」)
派遣先によっては業務の合間にプログラミング学習ができず、残業するケースもあるとのことで、エンジニアとしてスキルアップするための時間を確保するのは難しくなりそうです。
ITエンジニアとしてのキャリアを真剣に考えているのなら、アーシャルデザインの教育方針やSES事業について慎重に検討すべきです。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)がおすすめな人の特徴

おすすめな人 | 理由 |
---|---|
①スポーツ業界に転職したい人 | 掲載求人の多くがフィットネス・スポーツ関連職種であるため |
②とりあえず転職活動を始めたい人 | 業界特化ではないため、思いがけない求人に出会える可能性がある |
③内定を急いでいない人 | 入社前研修を含む丁寧なサポートが受けられる反面、転職活動や入社の準備に時間がかかる |
アスリートエージェントは、競技経験を活かして働きたい方や、スポーツ業界に転職したい方に向いています。
アスリート人材との親和性が高い求人が多く、未経験からでもチャレンジしやすい環境が整っています。
さらに、入社前研修を含めた丁寧なサポートが受けられるため、内定を急がず、じっくり準備を進めたい人にも適しています。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)を使わないほうがいい人の特徴

おすすめしない人 | 理由 |
---|---|
①年収アップ・キャリアアップを狙っている人 | キャリアの土台を築きたい未経験者向けに設計されている |
②希望する業界や職種が決まっている人 | 業界特化型ではなく求人数も少なめであるため |
③IT業界・エンジニア転職を希望する | IT特化型サービスを利用したほうが転職先の選択肢が広がる |
アスリートエージェントは、未経験からのキャリア構築を支援するサービスであるため、これまでの経歴を活かして年収アップ・キャリアアップしたい方とは相性が悪いです。
さらに業界特化型ではなく、取り扱い求人数も限定的なため、すでに希望条件が決まっている方には向いていません。
IT業界を希望する場合、アーシャルデザイン(アスリートエージェント)の気になるポイントの項目でお伝えした「実務経験が積めないSES求人」を紹介される可能性がゼロではないため、働き方や学習環境を重視する方は慎重に判断しましょう。
アーシャルデザイン(アスリートエージェント)以外でおすすめの転職サービス

おすすめサービス | 概要 |
---|---|
①doda | 業界トップクラスの求人数を誇り、エージェント機能も搭載。履歴書添削や面接対策などの選考サポートも受けられる |
②Green | IT業界に特化した転職サイト。プロフィールを丁寧に入力すれば、未経験でもスカウトが届く有料型サービス |
③アデコ転職 | 創業40年以上の実績があり、きめ細やかなキャリア支援が強み。手厚いサポートを希望する方に向いている |
アスリートエージェントは競技経験を活かした転職に強みを持ちますが、求人数が少なく転職先の選択肢が広がりづらいデメリットがあります。
業界最大手の上記3社なら、バリエーション豊かな求人にアクセスできるため、キャリアプランが広がりやすいです。
キャリアアドバイザーから紹介される求人の数や、あなたが受ける転職サポートの質は、利用するサービスと担当者によって大きく変わります。
自分にぴったりなサービスと担当者に出会えれば、これからの転職活動もスムーズに進みますよ!
転職エージェントは複数登録で成功率を高めよう!

「転職エージェントは1社だけ登録すれば大丈夫」と思っていませんか?
希望条件にぴったりな求人に出会ったり、転職活動をスムーズに進めるためには、転職エージェントの複数利用が欠かせません。
ここでは、転職エージェントを複数利用する大きなメリットを3つご紹介します。
転職エージェントを複数利用するメリット①より多くの非公開求人にアクセスできる
非公開求人とは、企業が他の求人サイトなどには掲載せず、特定のエージェントに限定して発行する求人のことです。
競争率が低く内定までスムーズに進んだり、高待遇なオファーが得られやすい傾向があります。
この非公開求人は、会員ユーザーしかアクセスできません。
転職エージェントを複数利用することで、より多くの優良求人にアクセスでき、転職先の選択肢を大幅に増やせるのです。
利用するエージェントを1社に絞り込むことは、自ら転職先の選択肢を狭めるようなもの。
希望条件に合致する求人に出会いたいのであれば、少なくとも3〜4社の転職エージェントに登録しましょう。
転職エージェントを複数利用するメリット②より優秀な担当者からアドバイスがもらえる
転職エージェントで受けられるサポートの質は、「担当者」によって決まります。
希望条件のヒアリングや求人紹介の精度、書類選考・面接試験の対策など……
同じサービスでも担当者が異なれば、受けられる転職サポートが大きく変わるのです。
新人で1年目のキャリアアドバイザーと経験豊富なベテランアドバイザーとでは、アドバイスの有益性だけでなく「転職の結果」も変わってきそうですよね。
1つの転職エージェントで優秀なキャリアアドバイザーに出会えればいいのですが、それは運次第になってしまうので現実的とはいえません。
複数のエージェントに登録し、各アドバイザーの力量を冷静に分析すれば、少しでも優秀な担当者と一緒に転職活動を進めることが可能です。
求人だけでなく、キャリアアドバイザーも自分で選べるようになると、これからの転職活動がより安全なものになりますよ。
転職エージェントを複数利用するメリット③自分に合った転職サポートが受けられる
転職エージェントには、それぞれ得意とする業界・不得意な業界が分かれています。
たとえばITエンジニアの転職に特化する「レバテックキャリア」は、取り扱う求人の約8割がIT関連で、キャリアアドバイザーも全員がIT業界に精通している特徴があります。
「対応する業界」や「支援の方針」はサービスによって大きく異なるため、複数のエージェントを活用することで、自分の希望にぴったりなサポートが受けられるのです。
また、カウンセリングの進め方や求人提案のスタンスもエージェントによって異なるため、相性を比較しながら判断するのも重要になります。
まとめ〜転職エージェントは複数登録でリスク分散しよう〜

この記事では、アスリートエージェントを運営するアーシャルデザインの特徴や口コミ、向いている人・向いていない人の傾向などを詳しく紹介しました。
アスリートエージェントは、スポーツ・フィットネス業界への転職に強みがある一方で、求人数が限られて転職先の選択肢が狭まる懸念もあります。
自分には合わないと感じたら、先述したdoda・Green・アデコ転職など、あなたと相性の良いサービスを探してみましょう。
転職活動は複数のエージェントを併用して、相性の良いサービスやキャリアアドバイザーに出会うことが大切です。
転職エージェントを選ぶ最初の一歩が、あなたの将来のキャリアを大きく左右します。
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!