doda PR

0120122151は何の電話番号?無視して放置するリスクはあるの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「知らないフリーダイヤル『0120122151』から電話がかかってきたけど、これってどこから?」
「何度もかかってくるけど、出た方がいいの?しつこい場合はどうすれば?」

「0120122151」は、大手転職サービス「doda」のエージェントサービス専用の電話番号です。

dodaに登録している、あるいは過去に登録していた場合にかかってくる、転職活動に上記の番号から電話がかかってきます。

決して怪しい電話ではありません。

むしろ放置すると、将来dodaを利用したいと思った際に、不利益が生じる可能性があります。

本記事では、「0120122151」から電話がかかってくる理由を解説します。

「0120122151」の電話を放置するリスクも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

本記事でわかること
  • 「0120122151」から電話がかかってくるのは、登録内容の確認や本人確認、転職意欲や現在の状況を知るため。
  • 無視していると、dodaのエージェントサービスが利用できなくなったり、条件に合った求人や選考チャンスを逃したりするリスクもある。
  • 担当者からの連絡頻度の多さに困ったら、「ビズリーチ」を利用する方法もおすすめ。
業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!
目次
  1. 「0120122151(doda)」から電話がかかってくる5つの主な理由
  2. 無視はNG!「0120122151」の電話を放置する3つのリスク
  3. 「0120122151」のしつこい電話への賢い対処法4選
  4. 担当者からの連絡頻度が少ない転職サイトはある?
  5. 「0120122151」の電話に関するよくある質問【Q&A】
  6. まとめ~「0120122151」の電話は設定変更でコントロールして、dodaを賢く活用しよう~

「0120122151(doda)」から電話がかかってくる5つの主な理由

理由/REASON/ペン/紙

dodaのキャリアアドバイザーは、転職活動を成功させるために、さまざまな場面で電話連絡を実施しています。

具体的には、次の5つの目的で「0120122151」から電話をかけています。

「0120122151」から電話がかかってくる理由①登録内容の確認と本人確認のため

dodaに会員登録したり、エージェントサービスに申し込んだりした直後には、登録内容に間違いがないか、そして登録したのが本当に本人であるかを確認するために、電話がかかってくる場合があります。

個人情報を守り、サービスの質を担保するための重要な手続きとして、電話確認を実施しています。

Webサイトからの情報だけでは不明瞭な点があった場合に、詳細を確認する目的で電話をするケースが多いです。

少なくとも登録直後の連絡は、迷惑な営業とは考えないで、すぐに電話に出ましょう。

「0120122151」から電話がかかってくる理由②転職意欲や現在の状況を知るため

どの程度本気で転職を考えているのか、そしてどのような就業状況にあるのかをヒアリングするために、電話がかかってくる場合があります。

たとえば過去に登録だけしておいて、それから一定の期間が経った頃に電話がかかってくる場合があります。

実際にdodaから転職を成功させたのかどうかにかかわらず、電話がかかってくる場合があるため、すぐに終わるちょっとした確認と考えて電話に応じましょう。

もし転職活動の最中であれば、その後の連絡頻度や紹介される求人の内容が変わってきます。

「0120122151」から電話がかかってくる理由③キャリアカウンセリング(面談)の日程調整をするため

dodaのエージェントサービスに申し込むと、キャリアアドバイザーとの面談(キャリアカウンセリング)が行われます。

この面談の日程を調整するために、電話で連絡が入ります。

面談は、これまでの経験や希望を詳細まですり合わせ、今後のキャリアプランを一緒に考えるための重要な機会です。

電話に出られない場合でも、メールなどで都合の良い日時を返信しましょう。

「0120122151」から電話がかかってくる理由④希望に合った求人が見つかって情報を共有するため

キャリアアドバイザーが、希望条件に合う求人を見つけた際に、情報を共有するために電話をくれる場合があります。

一般には公開されていない「非公開求人」や、応募が殺到しそうな人気求人の場合、メールよりも早く確実に情報を届けるために、電話が使われます。

良い求人との出会いを逃さないためにも、可能な範囲で対応しましょう。

「0120122151」から電話がかかってくる理由⑤選考の進捗や結果を伝えるため

dodaを通じて企業に応募した場合、書類選考の結果や面接の日程調整、そして最終的な合否の結果といった、選考に関する重要な連絡が電話で入ります。

今後の転職活動の計画を左右する重要な連絡なので、選考を受けた直後は担当者から合否に関わる連絡が来ると考えておきましょう。

メールで連絡が来る場合もありますが、電話にも出られるように準備しておくと、スムーズに選考を進められます。

無視はNG!「0120122151」の電話を放置する3つのリスク

リスク/注意/危険

「0120122151」からの電話を無視し続けると、いざdodaのサービスを活用したくなった際に、いくつかの不利益を感じる場合があります。

具体的には次の3つのリスクがあげられます。

「0120122151」の電話を放置するリスク①dodaのエージェントサービスが利用できなくなる場合がある

dodaのエージェントサービスは、キャリアアドバイザーと求職者の間の円滑なコミュニケーションがあって初めて成り立ちます。

何度も電話連絡をしているにもかかわらず、全く応答がない、あるいは折り返しもない状態が続くと、「連絡が取れない求職者」と判断され、エージェントサービスの提供を停止されてしまう可能性があります。

後々になって、dodaから非公開求人の紹介や手厚い転職対策のサポートをしてもらいたくなっても、後回しにされることが多いです。

「0120122151」の電話を放置するリスク②理想の条件に合った求人や選考チャンスを逃しやすい

キャリアアドバイザーは、自身の希望に合う求人が出た際や選考に関する重要な連絡を、電話で知らせてくれます。

電話に出なかったり、折り返しが遅れたりするだけで、求人に応募するタイミングを逃してしまうかもしれません。

好条件の非公開求人や急募の案件は、タイミングを逃すとすぐに他の人にチャンスが渡ります。

また、面接日程の調整連絡を無視すると、選考自体を辞退したと見なされるリスクがある点にも注意して電話に応じましょう。

「0120122151」の電話を放置するリスク③転職意欲が低いと判断されてサポートの優先順位が下がる

電話連絡を無視し続けると、「この人は、今は本気で転職する気がないのだな」と判断され、求人紹介やサポートの優先順位が下がります。

キャリアアドバイザーは、多くの求職者を同時に担当しています。

限られた時間の中で、転職意欲の高い求職者を優先的にサポートするのは当然です。

結果的に、情報収集さえも満足にできなくなる可能性があります。

「0120122151」のしつこい電話への賢い対処法4選

ポイント/鉛筆

dodaからの電話連絡が「しつこい」と感じる場合は、無視するのではなく、適切な方法で対処しましょう。

具体的には、それぞれの状況に応じて以下の方法で、連絡の頻度をコントロールできます。

「0120122151」の賢い対処法①正直に「今の状況」と「希望の連絡方法」を伝える

もっとも効果的かつ誠実な方法は、一度電話に出て、キャリアアドバイザーに現在の状況と希望を正直に伝える方法です。

「今はまだ情報収集の段階なので、頻繁な連絡は控えてほしい」「電話は平日の夜〇時以降か、メールでの連絡を希望します」といったように、具体的に伝えましょう。

プロのアドバイザーであれば、現在の状況とその気持ちを理解し、希望に沿った対応をしてくれます。

アドバイザー側もスムーズに転職活動が進まないケースがあるのも仕方ないとわかったうえで対応しているので、正直な気持ちを伝えることをおすすめします。

「0120122151」の賢い対処法②dodaのマイページで「連絡設定」を変更する

dodaの会員専用ページ(マイページ)では、電話連絡に関する設定を変更できます。

「エージェントサービスからの電話連絡」の項目で、「希望しない」を選択すれば、原則として「0120122151」からの電話はかかってこなくなります。

ただし、選考に関する緊急の連絡など、やむを得ない場合は電話がかかってくる可能性は残ります。

メールでの連絡は継続されるため、重要な情報を見逃さないように必要に応じて設定を使い分けましょう。

「0120122151」の賢い対処法③「エージェントサービス」を一時的に停止する

「しばらく転職活動を休止したい」「他のエージェントで話が進んでいる」といった場合は、「エージェントサービス」自体を一時的に停止する手続きも可能です。

担当アドバイザーに、その旨をメールや電話で伝えましょう。

「転職活動を再開する際には、またご相談させてください」と一言添えれば、将来的にサービスを再開する際もスムーズです。

サービスを停止すれば、求人紹介などの連絡は来なくなります。

「0120122151」の賢い対処法④担当者の変更を申し出る

もし連絡の頻度だけでなく、担当アドバイザーの話し方や態度そのものに不満を感じる場合は、担当者の変更を申し出るのも一つの手です。

dodaの問い合わせ窓口に連絡し、「担当の方と少しペースが合わないため、別の方にお願いしたい」といったように、角が立たない形で伝えましょう。

アドバイザーとの相性は、転職活動の成否を大きく左右します。

我慢したまま転職活動を進めて失敗が続き、活動が長期化しないうちに、担当者の変更を依頼してください。

担当者からの連絡頻度が少ない転職サイトはある?

はてな/クエスチョンマーク

どうしても、dodaからの「0120122151」がしつこいと感じる場合は、はじめから担当者からの連絡頻度が少ない転職サイトを使う方法もおすすめです。

とはいえ、「どの転職サイトを使えば連絡頻度を気にせずに済むかわからない」と感じている方もいますよね。

実際に、「連絡頻度のしつこさを気にせず利用できている」と評判がよい転職サイトが、「ビズリーチ」です。

ビズリーチ公式サイトを見てみる➤➤➤

スカウトを前提とした転職サイトではありますが、それぞれの希望条件に適したスカウトが届いた際に連絡してくれます。

そのため、連絡がしつこいと感じることなく、担当者と円滑なコミュニケーションが取りやすいです。

また、連絡の頻度は事前に伝えておけば調整してくれるため、担当変更や設定変更もお願いしてみましょう。

「0120122151」の電話に関するよくある質問【Q&A】

質問/Q&A/FAQ

「0120122151」の電話に関するよくある質問をおさらいしましょう。

Q:「0120122151」からの電話に出られなかった場合、折り返しは必要?

可能な限り、折り返すのが望ましいです。

選考が進んでいる段階での連絡は、重要な内容の可能性が高いです。

留守番電話にメッセージが残っている場合は、その内容を確認し、指示に従ってください。

メッセージがない場合でも、一度折り返して、誰からのどのような用件だったのかを確認しておくと安心です。

もし、頻繁な電話連絡を避けたい場合は、折り返した際にその旨を担当者に伝えましょう。

Q:dodaに登録した覚えがないのに、「0120122151」から電話がかかってきたのはなぜ?

いくつかの可能性が考えられます。

dodaに登録した覚えがないのに電話がかかってくる理由
  • 過去に登録していたのを忘れている
  • 提携サービス経由で登録している
  • dodaのアドバイザーが誤った番号で連絡してきている

たとえば、数年前にdodaに登録したことを忘れているケースが考えられます。

他にも、dodaと提携している別のWebサイトやサービスを通じて電話番号が伝わり、無関係なユーザーではないと判断されて連絡がかかってくることもあります。

あとは、dodaのアドバイザーが他の誰かと間違えて、電話をかけてきているケースも珍しくありません。

いずれにしても、一度電話に出て、どのような経緯で連絡してきたのかを確認しましょう。

Q:電話連絡を完全に停止したい場合はどうすれば一番確実?

電話連絡を完全に、かつ確実に停止したい場合は、「dodaを退会」しましょう。

dodaのマイページから、簡単に退会手続きを行えます。

退会すれば個人情報は削除され、今後一切の連絡(電話・メール含む)が来なくなります。

ただし退会すると、これまでの活動履歴や保存していた求人情報なども全て消えるため、慎重に判断してください。

まとめ~「0120122151」の電話は設定変更でコントロールして、dodaを賢く活用しよう~

「0120122151」の電話についておさらいしましょう。

本記事のまとめ
  • 「0120122151」から電話がかかってくるのは、登録内容の確認や本人確認、転職意欲や現在の状況を知るため。
  • 無視していると、dodaのエージェントサービスが利用できなくなったり、条件に合った求人や選考チャンスを逃したりするリスクもある。
  • 担当者からの連絡頻度の多さに困ったら、「ビズリーチ」を利用する方法もおすすめ。

「0120122151」の電話がよくわからない迷惑電話だと感じ、連絡を無視する方も多いです。

しかし、電話口の相手は悪質な業者ではなく、大手転職サイトのdodaです。

電話がかかってくるのは、登録内容の確認や本人確認、転職意欲や現在の状況を知るためと言われています。

連絡を無視していると、dodaのエージェントサービスが利用できなくなったり、条件に合った求人や選考チャンスを逃したりするリスクもあります。

今は問題なくても、本格的に転職活動を再開した場合に困る可能性があります。

連絡設定やサービスの停止などで調整したり、連絡頻度の少ない「ビズリーチ」をはじめとする他社サイトを使ったりすることもできるため、自分に合う方法で後で困らないように対応しましょう。

ABOUT ME
株式会社ウェルビーイングス-お役立ちメディア編集部
株式会社ウェルビーイングスの、お役立ちメディアの編集部です。
業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!