転職 PR

職業訓練校に通いながら失業保険は貰える?支給条件・給付金の仕組みを徹底解説!

職業訓練校に通いながら失業保険は貰える?支給条件・給付金の仕組みを徹底解説!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「職業訓練校に通いながら失業保険は貰える?」
「職業訓練中の失業保険はいつ振込?」

仕事を失っても、次のキャリアを見据えて「職業訓練校」を活用する人は少なくありません。

厚生労働省の「ハロートレーニング(公的職業訓練)の実施状況」によると、令和5年度の職業訓練受講者数は全体で225,028人もいました。

特に、失業中に「失業保険」を受給しながらスキルアップできる制度は、再就職を有利に進めるための大きなチャンスです。

そこで本記事では、職業訓練校に通いながら失業保険は貰えるのか、気になる支給条件や振込スケジュールも詳しく解説します。

記事後半では、職業訓練修了後の就職支援サービスや、職業訓練校・失業保険に関するよくある質問もあわせて解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!
目次
  1. 職業訓練校と失業保険の関係とは?
  2. 職業訓練校に通いながら失業保険をもらう条件
  3. 職業訓練受講給付金の内容と支給額
  4. 職業訓練中の失業保険はいつ振込?
  5. 失業保険と職業訓練を併用するメリット・デメリット
  6. 職業訓練修了後の就職支援サービスを活用しよう
  7. 職業訓練校・失業保険に関するよくある質問【Q&A】
  8. まとめ~職業訓練校と失業保険を活用して次のキャリアを慎重に決めよう~

職業訓練校と失業保険の関係とは?

職業訓練

職業訓練校と失業保険は、どちらも求職者の再就職を支援する目的があり、仕事を辞めて転職活動する方に役立つ制度です。

「職業訓練校に通いながら失業保険を貰えるのか?」疑問に思っている方は、そもそも職業訓練校と失業保険の概要や関係性を理解しておきましょう。

職業訓練校とはどのような制度?

職業訓練校とは、国や自治体またはハローワークの支援のもとで実施される、就職や転職を目指す人が新たなスキルを身につけるための教育・訓練制度です。

受講できる内容は、事務・介護・IT・製造・美容など多岐にわたり、実践的なスキルを学べます。

職業訓練は、離職中の求職者に向けて行われるため、失業保険の受給者や、雇用保険に未加入だった方も対象です。

目的は単なる学習ではなく、「安定的な再就職の実現」であり、受講中もハローワークと連携しながら就職支援を受けられます。

職業訓練校を受講する条件

職業訓練校を受講するには、誰でも自由に通えるわけではなく、いくつかの条件を満たす必要があります。

まず、ハローワークに求職登録を行い、担当職員と面談を実施したうえで「職業訓練を受けること再就職に有効である」と認められることが条件です。

また、訓練校によっては、年齢制限・学歴・職務経歴などが設けられている場合もあります。

雇用保険受給中の方は「公共職業訓練」が中心となり、非受給者は「求職者支援訓練」を受講する形になり、いずれの場合も、ハローワークの推薦が必須条件です。

失業保険をもらう条件

失業保険(失業手当)をもらうには、まず「雇用保険に12カ月以上加入していた」ことが基本条件です。

さらに、離職後にハローワークで求職登録を行い、「働く意思と能力がある」と認められた人が対象です。

自己都合退職の場合は、7日間の待機期間と、3カ月の給付制限期間を経て支給が始まります。

一方、会社都合退職の場合は、待機期間後すぐに失業手当が支給されます。

これらの条件を満たしていれば、職業訓練中でも失業保険を継続して受け取れ、さらに訓練専用の「職業訓練給付金」も併用可能です。

ハローワークが関与する「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の違い

職業訓練には、大きく分けて「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類があります。

項目 公共職業訓練 求職者支援訓練
対象者 雇用保険の「失業保険」を受給できる人(雇用保険加入者) 雇用保険の対象外・受給資格がない人(フリーター、パート、自営業廃業者など)
運営主体 都道府県・ハローワーク(公共機関主導) 厚生労働省が認定した民間教育機関(委託運営)
目的 再就職に直結する専門的スキルを身につける 雇用保険を受給できない人への職業訓練+生活支援
費用 授業料無料(テキスト代のみ自己負担)
給付金制度 失業保険(基本手当)+通所手当+寄宿手当など 職業訓練受講給付金(月10万円)+通所手当など
訓練期間目安 約3カ月~1年 約2カ月~6カ月

公共職業訓練は、主に雇用保険の受給者を対象とした訓練で、受講中も失業保険が支給されるのが特徴です。

ハローワークの指示に基づいて受講し、交通費や教材費の一部補助されるケースもあります。

一方、求職者支援訓練は、雇用保険に加入していなかった人や、受給期間が終了した人でも利用できる制度です。

この場合、一定の条件を満たせば「職業訓練受講給付金(月10万円)」が支給されます。

職業訓練中に失業保険はもらえる?

結論から言えば、職業訓練校に通っている間も失業保険を受け取ることは可能です。

訓練受講中は「訓練延長給付」という形で、通常の給付期間を超えても支給が続く場合があります。(最長2年間)

また、訓練を受けている間は「就職活動」とみなされるため、通常のように定期的な求職活動報告を行う必要はありません。

さらに、訓練日数に応じた通所手当も支給されるなど、金銭的なサポートも手厚くなっています。

ただし、欠席や無断遅刻が続くと支給停止のリスクがあるため、訓練の出席状況をしっかり管理しておきましょう。

職業訓練校に通いながら失業保険をもらう条件

チェックボックス
職業訓練校は、公共職業訓練と求職者支援訓練の2種類がありますが、どちらのケースでも下記の条件を満たしておかなければ、失業保険が給付されません。

ハローワークに求職の申し込みをしている

職業訓練校で失業保険を受け取るためには、まずハローワークに求職の申し込みましょう。

これは、失業状態であり「今すぐ働く意思と能力がある」と認められる必要があるためです。

職業訓練は、ハローワークを通じて「この人に訓練を受けさせることで再就職が促進される」と判断された方が対象です。

求職申込みをしていないと、訓練の受講許可も出ず、失業保険の延長給付も適用されません。

申込み後は担当職員との面談を行い、適性や希望職種に合わせて訓練コースを紹介してもらいます。

職業訓練を受け始めるときに、失業保険の受給日数が3分の1以上ある

もう一つ重要な条件は、訓練開始時に失業保険の受給可能日数が3分の1以上残っていることです。

例えば、支給残日数がわずかしかない場合、訓練期間中に給付期間が終了してしまい、支援を受けられなくなるリスクがあります。

そのため、ハローワークでは訓練の開始時点で受給残日数を確認し、一定の基準を満たした人にのみ「受講指示」または「受講推薦」を出します。

これにより、訓練中に生活を安定させながら、スキルを習得できる仕組みが整えられています。

また、訓練期間が6カ月以上に及ぶ場合には、条件を満たすことで給付期間が延長されるケースもあるため、早めに相談しておきましょう。

直近1年以内に職業訓練を受けていない

職業訓練校で再び訓練を受けたい場合でも、直近1年以内に他の職業訓練を受講していないことが原則条件です。

これは、職業訓練制度が「継続的なスキルアップ」ではなく「就職を目的とした支援」であるため、一度受講した人は再受講の間隔をあける必要があるからです。

ただし、前回の訓練を途中で中止した場合や、就職が決まらなかった場合には、再受講の相談ができるケースもあります。

再度の訓練希望がある場合は、ハローワークの担当者に相談し、再申請の可否を確認しましょう。

また、訓練コースによっては優先度が設定されており、若年層・再就職困難者が優先的に受講できる場合もあります。

職業訓練受講給付金の内容と支給額

給付金/お金

職業訓練中には、失業保険だけでなく職業訓練受講給付金と呼ばれる給付金制度を活用できるケースがあります。

職業訓練受講給付金は、雇用保険を受給できない方向けの「求職者支援訓練」受講者を対象にしており、月額最大10万円が支給されます。

求職者支援訓練の受講要件
  • ハローワークに求職の申込みをしていること
  • 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でない
  • 労働の意思と能力がある
  • ハローワークが職業訓練の支援が必要だと認定している
給付金の受給要件
  • 本人の収入が月8万円以下
  • 世帯全体の収入が月30万円以下
  • 世帯全体の金融資産が300万円以下
  • 現在住んでいる場所以外に、土地・建物を所有していない
  • 訓練実施日すべてに出席する(やむを得ず欠席した場合でも、8割以上は出席)

(引用元ページ:厚生労働省-求職者支援制度のご案内)

職業訓練受講給付金が支給される「求職者支援制度」には、他に通所手当や寄宿手当など、さまざまな手当が支給されるため、具体的にどのような制度なのか、概要を確認しておきましょう。

職業訓練中に支給される「基本手当」とは

職業訓練校に通っている間、失業保険の受給資格を持つ方には「基本手当」が支給されます。

これは一般的に「失業手当」と呼ばれるもので、訓練期間中も継続して受け取れます。

支給額は、離職前6カ月間の平均給与を基準に算出され、賃金日額の50〜80%が目安(60歳~64歳については45~80%が目安)です。

年齢や雇用保険の加入期間によって変動し、上限額も厚生労働省によって毎年更新されます。

職業訓練を受講している間は、「訓練延長給付」として支給期間が延長されるため、通常の受給期間を超えても生活を維持しながらスキルアップに集中できます。

訓練出席状況は、毎月ハローワークへ報告し、認定を受けてから振込が行われるため、注意が必要です。

通所手当・寄宿手当などの追加給付

職業訓練中は、基本手当に加えて「通所手当」や「寄宿手当」といった補助金も受け取れます。

通所手当は、訓練校までの通学にかかる交通費を補助するもので、公共交通機関の実費や定期代が支給対象です。

また、通学距離が遠く通勤が難しい場合は、訓練期間中に宿泊施設を利用する人を対象に「寄宿手当」が支給されます。

これらの手当は、訓練の受講を経済的にサポートするものです。

ただし、居住地や交通ルートによって金額が異なり、二重支給は認められません。

手当の申請は訓練開始後にハローワークで行うため、初日に必要書類を確認しておきましょう。

職業訓練受講給付金の支給期間と延長制度

職業訓練受講給付金は、受講期間中ずっと支給される仕組みですが、支給期間には上限があります。

通常の失業保険は、最大で330日までの支給ですが、職業訓練を受講する場合は「訓練延長給付」として、その訓練期間中も基本手当が継続して支払われます。

例えば、残りの受給日数が少なくても、6カ月の訓練期間がある場合は、訓練修了まで延長して給付を受け取れるのです。

この延長制度により、生活費を心配せずに学習に集中できる環境を整えられます。

ただし、訓練を途中で辞めたり無断欠席が多かったりすると、延長対象外となる可能性があるため注意しましょう。

職業訓練中の失業保険はいつ振込?

通帳/電卓/計算/給料/家計

「職業訓練中の失業保険がいつ振り込まれるのか」気になる方は、下記のポイントを確認しておきましょう。

失業保険の振込スケジュール

職業訓練中の失業保険(基本手当)の振込は、通常4週間に1回のペースで行われます。

支給は、「認定日」と呼ばれる日にハローワークで出席確認を受けた後、約1週間から10日以内に振り込まれる仕組みです。

訓練中は、毎月の訓練出席記録を提出し、欠席がないことを確認されてから支給が確定します。

通常の失業保険と異なり、職業訓練期間中は「求職活動報告」を行う必要がない代わりに、出席率が重視されます。

また、初回の支給は、訓練開始日から1か月ほど時間がかかる場合もありますが、2回目以降はおおむね一定のリズムで振り込まれます。

支給日は個人ごとに異なるため、ハローワークから渡される「認定スケジュール表」で確認しましょう。

初回認定日から支給までの流れと注意点

職業訓練中の失業保険は、訓練が始まった後、初回の認定日を経てから支給がスタートします。

まず、訓練開始時にハローワークで「受講指示書」や「出席簿」を受け取り、訓練校に提出します。

その後、おおむね訓練開始から1カ月後に、初回の認定日が設けられ、訓練校での出席状況をハローワークが確認し、問題がなければ支給が確定します。

振込は、認定日から約1週間後に指定口座へ入金されるのが一般的です。

ただし、初回のみは手続き確認や照合作業があるため、2〜3週間ほど遅れるケースも珍しくありません。

申請書類の記入ミスや印鑑忘れ、通帳情報の不備などで遅延する可能性があるため、訓練開始前に書類内容をしっかり確認しておきましょう。

欠席・遅刻・途中退校が支給日に影響するケース

職業訓練中は、出席率がそのまま失業保険の支給に直結します。

正当な理由がない欠席や遅刻、途中退校を繰り返すと、その期間の給付が減額または停止される可能性があります。

出席率が80%を下回ると、訓練継続自体が認められず、失業保険の延長給付も打ち切られる可能性があります。

病気や家庭の事情など、やむを得ない理由で休む場合は、事前に訓練校とハローワークへ連絡を入れ、診断書など「どうしても休む必要があった」証明を提出しましょう。

また、無断欠席や遅刻を放置すると「受講意欲がない」と判断されるリスクもあります。

安定的に給付を受け取るためには、訓練期間中の出席管理を徹底することが大切です。

振込が遅れる原因と対処法

職業訓練中の失業保険が、予定通り振り込まれない場合、まず考えられる原因は下記のとおりです。

  • 出席簿の提出遅延
  • 認定手続きミス
  • 書類不備

訓練校からハローワークへの報告が遅れると、認定処理も遅延します。

また、住所変更や口座情報の誤り、ハローワークの混雑状況によっても、支給日が後ろ倒しになるケースがあります。

もし、予定日を過ぎても振込が確認できない場合は、すぐに担当窓口へ問い合わせましょう。

初回支給時は、処理に時間がかかる傾向があるため、焦らずに認定日の翌週〜10日後までは様子を見てください。

失業保険と職業訓練を併用するメリット・デメリット

メリット/デメリット
失業保険と職業訓練校を併用するべきか悩んでいる方は、双方を活用することで得られるメリット・デメリットを確認しておきましょう。

メリット:収入を確保しながらスキルアップできる

失業保険を受け取りながら職業訓練校に通うメリットは、生活費を確保しつつ新しいスキルを学べることです。

訓練期間中も「基本手当」や「通所手当」などが支給されるため、経済的な不安を最小限に抑えながら再就職準備ができます。

また、職業訓練校の講座は実践的な内容が多く、介護・事務・IT・製造など、実際の求人ニーズに直結したスキルが習得できます。

さらに、訓練修了後にはハローワークを通じた就職支援も受けられ、就職活動をスムーズに進められる点もメリットです。

未経験から異業種へ転職を考える方にとって、職業訓練校は収入を得ながら新しいキャリアに向けた学びの機会を得られる絶好のチャンスなのです。

デメリット:通学義務・認定日などの拘束がある

一方で、失業保険と職業訓練を併用する場合には、いくつかのデメリットも存在します。

まず、通学義務と出席管理が厳格に定められているため、自由なスケジュールで行動することが難しいです。

授業は平日毎日、9時〜16時などのフルタイム制が多く、アルバイトや副業が制限されるケースもあります。

また、欠席や遅刻が続くと支給停止のリスクがあり、生活リズムを保つ自己管理能力が求められます。

さらに、訓練期間中はハローワークへの報告や認定手続きも必要で、事務的な手間が発生します。

ただし、これらの拘束を上手に乗り越えることで、実践的なスキルを確実に身につけられるため、計画的に受講することが大切です。

職業訓練修了後の就職支援サービスを活用しよう

相談/案内/コンサル/スーツ/男性/ビジネス

職業訓練校を修了した後は、スキルを活かして新たなキャリアを築きましょう。

しかし、ハローワークの就職支援だけでは限界があるため、自ら求人を探して応募する能動的な姿勢が必要です。

職業訓練校で身につけたスキルを無駄にしないためにも、ハローワーク以外の就職支援サービスも視野に入れましょう。

ハローワークの就職支援の限界と課題

職業訓練修了後は、ハローワークを通じて求人紹介や面接対策などの就職支援を受けられます。

ただし、ハローワークの支援には限界もあるのが現実です。

例えば、紹介される求人の多くは地域密着型で、求人数が限られているケースもあります。

また、応募書類の添削や面接練習といった個別サポートは希望者が多く、十分な時間が取れないケースも珍しくありません。

さらに、若年層向けというよりは中高年層の再就職支援を主な対象にしているため、20代や未経験者にはマッチしにくい傾向があります。

職業訓練で得たスキルを活かすには、ハローワークだけに頼らず、民間の就職エージェントを併用することが効果的です。

20代フリーターならハタラクティブの活用がおすすめ!

ハタラクティブ_top

職業訓練を修了した後、20代のフリーターや未経験者には、就職支援サービス「ハタラクティブ」を活用しましょう。

ハタラクティブは、学歴や職歴に自信がない方でも安心して利用できる就職エージェントで、カウンセリングから応募書類の作成、面接対策までを一貫してサポートしてくれます。

ハローワークでは紹介されにくい「未経験歓迎」の正社員求人を多く扱っており、短期間で安定した仕事を見つけやすいのが特徴です。

職業訓練校で身につけたスキルを活かせる企業を紹介してもらえるため、効率的に再就職が実現します。

また、全サービスが無料で利用できるため、経済的負担もありません。訓練を終えた今こそは、ハタラクティブで新しいキャリアをスタートさせましょう!

【ハタラクティブの口コミ・評判】

女性イラスト
男性/20代
評価:★★★★★

職歴に自信なかったけど、ハタラクティブだと思いのほかスムーズに求人紹介してもらえてびっくり。条件も悪くなかったし、ありがたいって感じ。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★☆

ハタラクティブ、最初ちょっと緊張したけど、担当の人がすごく話しやすくて安心できた!ちゃんと話を聞いてくれるから相談しやすかった。

女性イラスト
男性/20代
評価:★★★★★

全部無料なのありがたすぎ。気軽に始められるし、相性合わなきゃやめればいいだけだし。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★☆

ハタラクティブは思ってたより未経験OKな求人多い。スキルに自信なくても、応募できるってだけで前向きになれた気がする。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★★

エージェントってもっと事務的なのかと思ってたけど、ここの人めちゃくちゃ親身でびっくりした。こっちの希望も丁寧に聞いてくれて、安心して相談できたな。

女性イラスト
男性/20代
評価:★★★★☆

ハタラクティブの場合は、紹介数は多かった。ただ派遣もちょいちょい混ざってたのが個人的にはマイナス。そこだけ注意かな。

女性イラスト
女性/20代
評価:★★★★★

正直、自分に紹介できる求人なんてあるのかなって思ってたけど、ハタラクティブでいざ面談してみたら想像以上に丁寧で…。弱音吐けるくらい親身だったし、何より最後まで伴走してくれたのが心強かった。

職業訓練校・失業保険に関するよくある質問【Q&A】

よくある質問/Q&A
職業訓練校に通いながら失業保険を貰いたい方は、下記のよくある質問に対する回答を確認しておきましょう。

Q1:職業訓練校に通うと就職活動はできない?

A1:職業訓練校に通っていても、就職活動をすることは可能です。

むしろ、訓練中に企業への応募や面接を行い、早期就職につなげる方も少なくありません。

訓練校の多くは、カリキュラムの一部として履歴書作成指導や面接練習を実施しており、就職活動と並行しやすい環境が整っています。

ただし、就職活動で欠席する場合は、事前に訓練校とハローワークに届け出る必要があります。

無断で休むと「訓練放棄」とみなされる可能性があり、失業保険の支給停止につながるため要注意です。

Q2:訓練中に失業保険が止まることはある?

A2:職業訓練中であっても、特定の条件を満たさない場合や規律違反がある場合は、失業保険の支給が一時停止または打ち切りになる可能性があります。

具体的には、無断欠席や遅刻が続いたり、訓練に対する姿勢が不真面目だと判断された場合です。

また、アルバイトなどで一定以上の収入を得た場合も「就労」とみなされ、支給対象外になることがあります。

さらに、訓練を途中で辞めてしまうと、その時点で給付資格を失うため注意しましょう。

支給停止を防ぐためには、出席率を維持し、正確な報告を欠かさず行うことが大切です。

Q3:失業保険の振込日はいつ?

A3:職業訓練中の失業保険(基本手当)の振込は、認定日からおおむね1週間から10日以内に行われます。

通常の失業給付と同様に、認定日は4週間に1回のペースで設定され、訓練校の出席記録を基に支給が決定されます。

初回の支給は訓練開始からやや時間がかかる場合があり、1カ月以上遅れることもありますが、2回目以降は安定して振込されるので安心です。

また、休日や祝日を挟む場合は、翌営業日に繰り越されるケースが一般的です。

振込予定日は、ハローワークで配布される「支給予定表」や「訓練受講指示書」で確認できます。

もし、予定日を過ぎても入金が確認できない場合は、手続き不備や出席報告の遅れが原因となっている可能性があるため、早めに確認しましょう。

Q4:訓練中に病気や家庭の事情で休む場合は?

A4:やむを得ない理由で職業訓練を欠席する場合、事前に訓練校とハローワークへ連絡し、必要書類を提出すれば正当な欠席として認められます。

例えば、病気の場合は診断書を提出し、家庭の事情や冠婚葬祭の場合は証明書類を提示することで、給付停止を避けられます。

ただし、長期の欠席が続くと訓練修了が難しくなり、結果的に失業保険の支給が終了してしまうため注意しましょう。

やむを得ない事情で一時的に休む場合でも、再受講制度や訓練期間の延長が認められるケースもあるため、正直に状況を説明しましょう。

Q5:訓練修了後も失業保険を延長できる?

A5:原則として、職業訓練を修了すると失業保険の支給も終了しますが、一定の条件を満たすと「延長給付」が認められる場合があります。

例えば、訓練期間が長期にわたる場合や、修了後も就職活動を継続している場合などが該当します。

また、訓練後すぐに再就職が決まらなかった場合でも、残りの給付日数があれば引き続き受け取れます。

延長を希望する場合は、訓練修了前にハローワークへ申請し、状況を説明する必要があります。

就職活動の状況を報告しながら、支給の延長が可能かどうかを確認しておきましょう。

まとめ~職業訓練校と失業保険を活用して次のキャリアを慎重に決めよう~

職業訓練校は、失業中の方が生活の安定を保ちながら、再就職に必要なスキルを身につけられる有効な制度です。

ハローワークの支援を受けながら失業保険を継続してもらえる点は、経済的不安を軽減し、安心して学べる大きなメリットです。

ただし、出席率や手続き、認定日などルールを守ることが支給継続の条件となるため、スケジュール管理と報告を徹底しましょう。

また、職業訓練修了後の就職活動では、ハローワークに加えて民間エージェントの活用が効果的です。

特に20代のフリーター・既卒・第二新卒の方は、ハローワークの求人だけでなく「ハタラクティブ」などの若年層専門サービスを利用することで、より自分に合った正社員就職を実現できます。

職業訓練校に通いながら失業保険を受給して、経済的な負担を軽減しながら、次のキャリアに進みましょう。

ABOUT ME
株式会社ウェルビーイングス-お役立ちメディア編集部
株式会社ウェルビーイングスの、お役立ちメディアの編集部です。
業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!
関連記事