転職 PR

転職エージェントとの面談時の服装は何が正解?男女別で解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「転職エージェントとの面談は何を着ていけばいいのだろうか?」
「『私服でOK』とメールに書かれていたけど、本当にスーツじゃなくて大丈夫?」

転職活動の第一歩となるエージェントとの面談を控え、服装という基本的なマナーで失敗したくないと考えている方もいますよね。

結論から言うと、転職エージェントとの面談では、清潔感のある「ビジネスカジュアル」がもっとも無難かつ最適な服装です。

「私服でOK」という言葉を真に受けて、Tシャツやジーパンのような普段着で臨むと、社会人としての常識を疑われ、信頼関係の構築に失敗する可能性があります。

また男女別や面接の形態別に適している服装も異なるため、どのパターンならどの服装を着ていくべきか決めましょう。

本記事では転職エージェントとの面談におすすめの服装を紹介します。

面談で避けるべき服装・身だしなみも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

本記事でわかること
  • 男性の服装で重要なのは「清潔感」と「誠実さ」で、襟付きシャツやスラックスなどに、革靴を合わせる服装がおすすめ。
  • 女性の服装で重要なのは「清潔感」と「上品さ」で、トップスやスカートなどに、パンプスを合わせる服装がおすすめ。
  • オンライン時には顔映りやアクセサリー選びなどに注意する。
業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!
目次
  1. 転職エージェントとの面談での服装は「ビジネスカジュアル」が無難でおすすめ!
  2. 【男性編】信頼感を勝ち取る!面談の服装と身だしなみ完全ガイド
  3. 【女性編】好印象を与える!面談の服装とメイクアップ術
  4. 【Web面談・Zoom面談】オンラインだからこそ気をつけたい服装の注意点
  5. 【NG】面談で避けるべき服装・身だしなみリスト
  6. 服装からエージェントが面談時に見ている3つのポイント
  7. 転職エージェントの面談時の服装に関するよくある質問【Q&A】
  8. まとめ~転職エージェントとの面談時の服装はビジネスマナーに沿ったものを!適切な服装を整えて自信を持って面談に臨もう~

転職エージェントとの面談での服装は「ビジネスカジュアル」が無難でおすすめ!

オフィスカジュアル/職場/男女/ビジネス

転職エージェントとの面談では、リクルートスーツのような堅苦しい服装である必要はありません。

しかし相手に敬意を払い、信頼できる社会人であることを示すために、ビジネスカジュアルを基本とするのが望ましいです。

転職エージェントとの面談と応募企業の担当者との面接とでは、目的が根本的に異なるため、服装の意図を理解して後悔しない身だしなみを意識しましょう。

「面談」と「面接」の目的の違いと服装の関係性

「面談」と「面接」は、目的が異なります。

「面接」は、応募先の企業の担当者が、自社の求めるニーズに合った求職者を選ぶ「選考」の場です。

複数の求職者と競う必要があり、礼儀を意識した服装選びも選考対象として見られます。

そのため、限りなく礼儀正しさが伝わりやすいフォーマルなスーツ着用がおすすめです。

一方で転職エージェントとの「面談」は、求職者の転職を成功させるための「作戦会議」の場です。

リラックスして本音で話せる服装を意識したほうが、ミスマッチのない転職先を紹介してもらいやすくなります。

しかし転職エージェントの担当者は、「この人を自社の代表者として企業に推薦できるか」という視点で、最低限の礼儀やマナーをチェックしています。

信頼できるパートナーとして認めてもらうためにも、ラフすぎず堅苦しすぎない「ビジネスカジュアル」がおすすめです。

「私服でOK」でもジーパンやTシャツはNG!

転職エージェントから「私服でお越しください」と案内される場合も多いです。

しかし真に受けて、Tシャツやパーカー、ダメージジーンズなどのカジュアルすぎる服装を着ていると、社会人としての常識やTPOをわきまえていないと判断されます。

「私服」は「リクルートスーツでなくても構いません」という意味であり、ビジネスシーンにふさわしい、清潔感のある服装を指します。

最低限、オフィスカジュアルを意識した服装を選びましょう。

【男性編】信頼感を勝ち取る!面談の服装と身だしなみ完全ガイド

男性/スーツ/ネクタイ/20代

男性の服装で重要なのは、「清潔感」と「誠実さ」です。

派手さや個性は必要なく、手入れの行き届いた服装を心がけるだけで、キャリアアドバイザーに好印象を与え、信頼されるパートナーとして認めてもらえます。

具体的には次の3つのポイントを意識して、身だしなみを整えることをおすすめします。

基本の服装①トップスは襟付きシャツを着る

トップスの基本は、白や水色といった清潔感のある色の襟付きシャツです。

アイロンがかかった、シワのないシャツを着用しましょう。

Tシャツやポロシャツはカジュアルすぎるため避けて、シャツの下には、肌着(インナー)を着用するのがマナーです。

インナーは、シャツから透けにくい白やベージュの無地のものを選びましょう。

基本の服装②羽織るならジャケットを選ぶ

シャツの上に何か羽織る場合は、ジャケットが最適です。

ネイビーやグレーといった落ち着いた色のジャケットは、誠実な印象を与え、どんな場面でも通用します。

カーディガンでも問題ありませんが、よりフォーマルでしっかりとした印象を与えたいなら、ジャケットを選びましょう。

パーカーやブルゾンなどのカジュアルな上着は避けてください。

基本の服装③チノパンやスラックスに革靴を合わせる

ボトムスは、黒、ネイビー、ベージュ、グレーなどのチノパンやスラックスを選びます。

センタープレスが入っているものを選ぶと、より綺麗で誠実な印象になります。

ジーンズやカーゴパンツ、短パンは厳禁です。

また足元は、スニーカーやサンダルを避け、手入れの行き届いた革靴を合わせましょう。

靴下は、座った時に素肌が見えない、黒や紺の無地のものを選んでください。

【女性編】好印象を与える!面談の服装とメイクアップ術

転職したい女性/リクルートスーツ

女性の服装では、「清潔感」に加えて、「上品さ」と「健康的」な印象を意識するのが重要です。

派手な服装や過度なメイクは避け、信頼できるビジネスパーソンとしての落ち着きを表現しましょう。

特に女性は、細やかな身だしなみへの配慮ができると、周囲からの好印象につながります。

具体的には次の3つのポイントを意識して、身だしなみを整えることをおすすめします。

基本の服装①トップスはブラウスあるいは綺麗なカットソーを着る

トップスの基本は、白やベージュ、パステルカラーなどの顔色が明るく見える上品な色のブラウスです。

胸元が大きく開いたものや、透け感の強い素材は避けてください。

シンプルなデザインの、きれいめなカットソーでも問題ありません。

Tシャツやスウェットのようなカジュアルな服装は避けたほうがよいです。

インナーは、下着の色やラインが響かないように配慮しましょう。

基本の服装②羽織るならジャケットかカーディガンを選ぶ

羽織りものには、ジャケットかカーディガンを選びます。

ジャケットを着用すると、よりフォーマルでしっかりとした印象になります。

ネイビーやベージュ、ライトグレーなどの落ち着いた色がおすすめです。

カーディガンを選ぶ場合は、オフィスに馴染むシンプルなデザインと色を選び、上品にまとめましょう。

基本の服装③スカート・パンツにパンプスを合わせる

ボトムスは、スカートでもパンツでも構いません。

スカートの場合は、膝が隠れる丈の落ち着いたデザインのものを選びます。

パンツの場合は、きれいめなテーパードパンツやワイドパンツがおすすめです。

色は、黒やネイビー、ベージュなどを選ぶのが望ましいです。

足元は、ヒールの高さが3~5cm程度のシンプルなパンプスを合わせます。

ストッキングは、自分の肌色に合ったナチュラルなものを着用してください。

基本の服装④ナチュラルメイク・シンプルなネイルを意識する

メイクは、健康的で快活な印象を与えるナチュラルメイクを基本とします。

派手なアイシャドウやつけまつげ、濃すぎる口紅は避けましょう。

ネイルをする場合は、ベージュや薄いピンクといった肌馴染みの良い色を選び、清潔感を保ちます。

ビジネスシーンにふさわしくないため、長い爪や派手なネイルアートは、転職期間だけでも利用しないようにしましょう。

【Web面談・Zoom面談】オンラインだからこそ気をつけたい服装の注意点

男性/スーツ/注意

Web面談(オンライン面談)の場合も、服装の基本は対面と同じくビジネスカジュアルです。

画面越しだとリラックスして話しやすい反面、気を抜きすぎて常識を疑われるケースも少なくありません。

自宅だからと気を抜かず、むしろ画面越しだからこそ、より一層気を配るべきポイントが3つあります。

注意点①顔映りを意識してトップスの色を決める

Web面談では、画面に映る上半身の印象がすべてです。

カメラの性能によっては、顔色が悪く見えたり、暗い印象になったりします。

白や水色、薄いピンクなどのレフ板効果のある明るい色のトップスを選ぶと、顔色が明るく健康的に見えます。

逆に、黒や紺などの暗い色は、顔に影が落ちやすいので避けましょう。

細かすぎる柄物も、必要以上に目立って落ち着いた印象を持ってもらえないので、シンプルなデザインのものを選ぶのが無難です。

注意点②アクセサリーは反射しづらく音の小さい小ぶりなものを選ぶ

アクセサリーは、できるだけシンプルなものを選んでください。

大ぶりのイヤリングや光沢の強いネックレスは、照明を反射して画面上で光ったり、動くたびにマイクが音を拾ったりして、集中を妨げる原因になります。

相手からの心象もよくないため、小ぶりで、光沢を抑えたデザインのピアスやネックレス程度に留めておくのが賢明です。

場合によっては、入社するまではアクセサリーを付けないこともおすすめします。

注意点③画面に映らない下半身にも気を遣う

「上半身しか映らないから」と、下はパジャマやスウェットのままで臨むのはやめましょう。

何かの拍子に立ち上がった際に見えてしまうリスクがあるだけでなく、服装が整っていないと、気持ちが引き締まらず、面談への集中力も欠けます。

対面の面談と同じように、上下ともにしっかりと着替えて臨むと、自分自身のパフォーマンスを高められます。

対面時ほどきっちりしなくてもよいので、明らかに上下の見た目のバランスが悪くない範囲のパンツやスカートなどを履いておきましょう。

【NG】面談で避けるべき服装・身だしなみリスト

女性/ばつ印/×

転職エージェントとの面談で、どのような服装がよいのか解説しましたが、具体的にどのような服装を避けるべきかわからないと感じる方もいますよね。

服装身だしなみのそれぞれの避けるべき格好をリストにまとめたので、面談前にチェックしましょう。

服装のNG例

服装に関しては、次の格好は避けましょう。

服装のNG例
  • トップス: Tシャツ、パーカー、スウェット、タンクトップなど襟のない服、胸元が大きく開いた服
  • ボトムス: ジーンズ(特にダメージ加工)、カーゴパンツ、短パン、ジャージ
  • 羽織りもの: デニムジャケット、スタジャン、ダウンベストなどカジュアルな上着
  • : スニーカー、サンダル、ブーツ、ミュール
  • その他: シワや汚れが目立つ服、サイズが合っていない服、露出の多い服

面談の場に、Tシャツやジーンズといった普段着で臨むのは絶対に避けてください。

ルーズな格好は、ビジネスシーンへの理解が不足している、あるいは転職活動への意欲が低いと判断される原因になります。

キャリアアドバイザーは、企業へ推薦できるか人材かどうかを見極めています。

だらしない印象を与えると、希望に合った求人に応募できないだけでなく、優良な求人の紹介を受けにくくなるケースも少なくありません。

身だしなみのNG例

身だしなみに関しては、次の格好は避けましょう。

身だしなみのNG例
  • 髪型: 寝癖がついている、フケが目立つ、派手すぎる髪色
  • 匂い: 香水や柔軟剤の匂いが強すぎる、タバコや汗の匂いがする
  • : 無精ひげ(男性)、派手すぎるメイク(女性)
  • 手元: 伸びすぎた爪、派手なネイルアート
  • 全体: 服にペットの毛がついている、靴が汚れている

服装だけでなく、髪型や匂い、爪の先といった細やかな身だしなみも、求職者の評価を大きく左右します。

清潔感のない身だしなみは、自己管理能力の欠如と見なされ、仕事ぶりへの信頼を損ないます。

おしゃれを意識して香水を付けても、匂いが強すぎると不快感を与えたり、タバコの匂いが強いと悪印象を与えたりするため、目に見えない部分も気を遣いましょう。

服装からエージェントが面談時に見ている3つのポイント

ポイント/POINT/吹き出し

キャリアアドバイザーは、求職者の服装や身だしなみから、単に「お洒落かどうか」を見ているわけではありません。

その背景にある、ビジネスパーソンとしての素養を見極めています。

具体的に転職エージェントが、服装からチェックしている重要なポイントは3つです。

ポイント①社会人として必要な一般常識を理解しているか

服装や身だしなみから、転職エージェントは社会人として必要な一般常識を理解しているかチェックされます。

服装や身だしなみが整っているかどうかで、TPO(時、場所、場合)をわきまえる能力の有無がわかります。

転職エージェントもビジネスシーンのひとつと捉えて、ふさわしい服装を整え、能動的に動ける人材のほうが、より条件のよい求人を共有してもらいやすいです。

適切な服装を整えられないと、「ビジネスマナーが身についていないのでは」「常識的な判断ができないのでは」と判断され、その後のサポートに影響します。

ポイント②清潔感と自己管理能力に優れた人材か

服装や身だしなみから、転職エージェントは清潔感と自己管理能力に優れた人材かもチェックされます。

シワのないシャツや手入れされた靴、整えられた髪型といった「清潔感」につながる部分に意識が向けられると、自己管理能力の高さを示せます。

自分の身だしなみをきちんと管理できる方は、仕事においてもタスクやスケジュールを管理できる信頼性の高い人材だと判断されやすいです。

「服装の印象=仕事における信頼できるふるまい・能力の高さ」という印象を与えると考えて、服装や身だしなみに気を遣いましょう。

ポイント③自信を持ってクライアント企業に推薦できるか

キャリアアドバイザーにとって、求職者は大切な「商品」です。

その商品を取引先であるクライアント企業に、自信を持って推薦できるかどうかを常に考えています。

服装や身だしなみは、その第一印象を決定づける重要な要素です。

「この人なら、当社代表の求職者として自信を持って推薦できる」と思ってもらえるかどうかは、紹介される求人の質や量にも直結します。

転職エージェントの面談時の服装に関するよくある質問【Q&A】

質問/Q&A/FAQ

転職エージェントの面談時の服装に関するよくある質問をまとめました。

夏場の面談でジャケットなしは失礼?

夏場の暑い時期に、無理にジャケットを着用する必要はありません。

ただし、その場合でも、トップスは必ず襟付きのシャツ(男性)や、きれいめなブラウス(女性)を着用し、カジュアルになりすぎないようにしてください。

念のためジャケットを持参し、面談の直前に羽織るといった対応ができると、より丁寧な印象が与えられます。

面談に持っていくカバンや小物で気をつけることはある?

カバンは、A4サイズの書類が折らずに入るビジネス用のバッグが最適です。

色は黒や紺、茶色などの落ち着いたものを選びましょう。

リュックサックやトートバッグでも、ビジネスシーンに合うシンプルなデザインであれば問題ありません。

時計やアクセサリーは、華美になりすぎないシンプルで上品なものを選ぶのが望ましいです。

面談が終わった後お礼のメールは送った方がいい?

必須ではありませんが、お礼のメールを送るとより丁寧な印象を与え、転職に対する熱意を伝えられます。

面談当日中か遅くとも翌日の午前中までに、面談の時間を取ってくれたことへの感謝と、今後のサポートへの期待などを簡潔にまとめて送りましょう。

アドバイザーとの良好な関係を築く上で、お礼のメッセージがあると、円滑なコミュニケーションを取るきっかけにもなりやすいです。

まとめ~転職エージェントとの面談時の服装はビジネスマナーに沿ったものを!適切な服装を整えて自信を持って面談に臨もう~

転職エージェントとの面接時の服装をおさらいしましょう。

本記事のまとめ
  • 男性の服装で重要なのは「清潔感」と「誠実さ」で、襟付きシャツやスラックスなどに、革靴を合わせる服装がおすすめ。
  • 女性の服装で重要なのは「清潔感」と「上品さ」で、トップスやスカートなどに、パンプスを合わせる服装がおすすめ。
  • オンライン時には顔映りやアクセサリー選びなどに注意する。

転職エージェントとの面談時には、利用者の服装を通じて、「ビジネスマナーや一般常識を身に付けている人物なのか」がチェックされます。

とはいえ、企業の面接時ほど堅苦しい格好にする必要はないため、清潔感のある「ビジネスカジュアル」を意識しましょう。

男性なら襟付きシャツやスラックスなどに革靴を合わせる服装、女性ならトップスやスカートなどにパンプスを合わせる服装がおすすめです。

またオンライン時には、下半身が見えない分顔映りが重視されたり、アクセサリーの光り方や音が不快にならないかチェックされたりします。

清潔感のある「ビジネスカジュアル」は意識しつつ、面談の方法に合わせて、相手に悪い印象を与えない範囲でリラックスできる服装・身だしなみを整えましょう。

ABOUT ME
株式会社ウェルビーイングス-お役立ちメディア編集部
株式会社ウェルビーイングスの、お役立ちメディアの編集部です。
業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!
関連記事