「転職活動の面接ではどんな質問をされるの?」
「質問されたときにどんな答え方をしたらいいの?」
転職活動の面接に苦手意識を持っている方は多いでしょう。
質問された内容に的確に答えられないと、面接中に焦って内定がもらいづらくなります。
しかし転職活動の面接で、何を質問されるのかあらかじめわかっていると、どんな回答をすればよいか準備しやすいです。
本記事では転職活動の面接でよく聞かれる代表的な質問を詳しく解説します。
質問ごとの回答の仕方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
- 自分の能力・実績や将来の展望、働き方に関する質問が聞かれやすい。
- コンパクトに伝える力や転職後に企業側に与えられるメリットなどを意識して回答する。
転職活動の面接が不安な方向けに、おすすめの転職エージェントも紹介しているので、気になる方はチェックしましょう。
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- エージェントが転職をサポート!
- リモートワークの求人も満載!
- 転職活動の面接でよく聞かれる代表的な【質問20選】と回答項目一覧
- ①自己紹介をしてください
- ②職務経歴を教えてください
- ③なぜ当社に応募したのですか
- ④自身の強み・弱みを教えてください
- ⑤仕事で大きな失敗を経験しましたか
- ⑥なぜ転職したのですか
- ⑦なぜこの業界に転職したのですか
- ⑧転職したらどのようなことをしたいですか
- ⑨仕事でどんなときにやりがいを感じますか
- ⑩前職でどのような不満を感じていましたか
- ⑪当社の商品・サービスはどこが改善できますか
- ⑫当社にはどんな弱みがあると思いますか
- ⑬部下へのマネジメント経験はありますか
- ⑭部下とどのように接していますか
- ⑮時間外労働をどうお考えですか
- ⑯希望する給与はいくらですか
- ⑰転勤に対応できますか
- ⑱転職が多いのはなぜですか
- ⑲ブランクがあるのはなぜですか
- ⑳最後に何か質問はありますか
- 転職活動の面接対策が手厚いおすすめの転職エージェント3社を比較
- 転職活動の面接に関するよくある質問
- まとめ~転職活動の面接で質問に答えられるように事前に対策しよう~
転職活動の面接でよく聞かれる代表的な【質問20選】と回答項目一覧

転職活動の面接でよく聞かれる代表的な20の質問をまとめました。
- 自己紹介をしてください
- 職務経歴を教えてください
- なぜ当社に応募したのですか
- 自身の強み・弱みを教えてください
- 仕事で大きな失敗を経験しましたか
- なぜ転職したのですか
- なぜこの業界に転職したのですか
- 転職したらどのようなことをしたいですか
- 仕事でどんなときにやりがいを感じますか
- 前職でどのような不満を感じていましたか
- 当社の商品・サービスはどこが改善できますか
- 当社にはどんな弱みがあると思いますか
- 部下へのマネジメント経験はありますか
- 部下とどのように接していますか
- 時間外労働をどうお考えですか
- 希望する給与はいくらですか
- 転勤に対応できますか
- 転職が多いのはなぜですか
- ブランクがあるのはなぜですか
- 最後に何か質問はありますか
質問に対する回答例も含めて、1つずつ確認しましょう。
①自己紹介をしてください
自己紹介の質問は、求職者がどのような人物なのかを把握するために尋ねられます。
「自社で活躍できる人材なのか」といった観点で、企業に対して有益な自身に関する情報を提供しましょう。
なお求職者の第一印象やコミュニケーション能力などから、求職者のパーソナリティが自社の雰囲気に合っているのかも確認しています。
回答:1分以内の文章量に要約してまとめる
自己紹介では、簡潔かつ要点を押さえた説明が求められます。
1分以内で話せる内容に要約して、ポイントを絞って自身のポテンシャルをアピールしましょう。
〇〇〇〇と申します。
〇〇大学卒業後、株式会社〇〇で△△の営業業務に従事してきました。
営業業務で××が必要だと学び、△△の契約件数を20%アップさせた実績があります。
御社ではこれまでの経験を活かし、より××な取り組みをしていきたいと考えております。
②職務経歴を教えてください
職務経歴の質問は、業務経験やスキルを把握し、入社後に即戦力として活躍できるかを見極めるために尋ねられます。
他社に転職すると、オールラウンダーとしてのスキルは役に立ちません。
応募先の企業で求められるスキルを保有しているのかが求められます。
回答:成功体験・自身の能力を伝える
担当業務や成果を伝え、応募先の企業で求められるスキルとの関連性を示す必要があります。
数字を使って説明できると、説得力のある内容と判断されやすいです。
私は株式会社〇〇で5年間、Webライターとして従事した後、□□株式会社に転職しました。
□□株式会社ではWebマーケティング部門で、コンバージョン周りの数字の確認と施策立案を担当しておりました。
SEO対策が成功し、売上が前年度比の120%を達成しました。
前職で獲得したリサーチ力・マーケティング力は、御社のオウンドメディア運営に役立つと考えております。
③なぜ当社に応募したのですか
志望動機の質問は、応募先企業に対する理解度と入社意欲を確認するために尋ねられます。
他社との違いを把握し、どのようなキャリア・働き方を希望して自社に応募しているのか確認されます。
回答:具体的に自分の将来像を掘り下げて伝える
具体的に自分の将来像を掘り下げて、志望動機を伝えましょう。
御社は設計から販売まで一括で対応しており、中間マージンをカットした安さが他社にない魅力だと感じております。
また顧客からの信頼は維持しつつ、コストカット戦略に力を入れている点から、将来性がある印象も受けました。
これまで培ってきたコスト周りに対する提案力の強みを活かし、ブランド力の向上に貢献できればと思い、この度は応募いたしました。
④自身の強み・弱みを教えてください
自身の強み・弱みの質問は、自己分析の精度を確認し、企業文化に適応できるかを判断するために尋ねられます。
応募者の持つスキル・経験は、自己紹介・職務経歴を聞かれた際に答えれば十分です。
強み・弱みを単に伝えるだけだと、面接に落ちる可能性があります。
回答:客観的に自身を分析した内容を伝える
強み・弱みだけでなく、客観的に自身を分析した内容を伝えましょう。
客観的に自身を分析したうえで、業務での活用方法・弱点の克服の工夫を伝える必要があります。
私の短所は、些細なことが気になってしまうところだと思っています。
些細なところが気になると、納期に間に合わなくなる可能性があります。
しかし現在では、意図的に妥協するポイントを決めて、スピードも意識した仕事をするように心がけています。
⑤仕事で大きな失敗を経験しましたか
過去の仕事での失敗に関する質問は、問題解決能力や柔軟な対応力を見極めるために尋ねられます。
失敗した内容に興味があるわけではありません。
失敗した際にどのような考え・行動ができるかが問われます。
回答:失敗した際にどのようなフォローをしたのか伝える
失敗した際に、どのようなフォローをしたのか伝えましょう。
失敗の原因を分析し、再発防止策を実施した経験を具体的に説明する力があると、高く評価されます。
私が担当した新しいキャンペーンを子供向けに展開しましたが、消費者の半数近くを30代男性が占めていました。
消費者のニーズをうまく獲得できなかったために起きた問題ですが、子供の友達に直接話を聞き、売上アップに成功しました。
デジタルの時代でも、自分の足で直接消費者の意見を聞くことも大切だと学びました。
⑥なぜ転職したのですか
転職理由の質問は、会社と応募者の相性を確認するために尋ねられます。
不満を伝えるだけだと、マイナスな印象を与えかねません。
面接担当者が納得できる合理的な転職理由を伝える必要があります。
回答:ミスマッチを防ぐために素直な考えをまとめる
企業側とのミスマッチを防ぐために、素直な考えをまとめましょう。
ただし前職でどのような努力をし、目指すキャリア形成ができないために転職したとポジティブにまとめないと、面接で落とされる可能性が高いです。
〇〇のキャリアを形成したいと考えていました。
しかし前職の社風では、若手社員が裁量を持って意見を発信しづらく、△△のスキル獲得に時間がかかると判断しました。
御社では裁量を持った働き方が実現しやすい環境だと判断して、転職活動を始めました。
⑦なぜこの業界に転職したのですか
対象の業界に転職した理由に関する質問は、志望する業界に対する理解度を確認するために尋ねられます。
業界に対して正しい理解がないまま転職すると、ミスマッチですぐに離職する可能性があります。
早期離職を避けるために、業界そのものの志望動機を確認する企業も多いです。
回答:従来の経験をどう活かせるのか踏まえて説明する
従来の経験をどう活かせるのか踏まえて、業界に対する理解を示す必要があります。
自分の持つスキルが業界全体の発展にどう活かせるのかまとめると、転職に対する本気度が伝わりやすいです。
デジタル市場は今後も、新技術の開発で成長が続くと予想され、私自身もより社会が発展するために必要な業界の発展を願っております。
今後もデジタル市場を発展させるためには、安定した経営基盤が必要です。
前職で身に付けた経営戦略の知識・経験が御社で活かせると考え、デジタル市場への参入を考えております。
⑧転職したらどのようなことをしたいですか
転職後にやりたいことに関する質問は、入社後のビジョンを把握するために尋ねられます。
希望している業界・業種にミスマッチはなくても、保有しているスキルとのズレがあると、転職者のキャリアの希望を叶えられません。
転職時の面接では、キャリアの希望が叶えられる環境が整っているかが重視されます。
回答:企業の強みと自身のスキル・経験のマッチを意識して意見をまとめる
企業の強みと自身のスキル・経験のマッチを意識して、意見をまとめる必要があります。
会社で働いた際にどんな活躍を見せているのか、イメージを具体的にまとめて面接官に伝えられると、好印象を与えやすいです。
御社の強みは、××だと伺っております。
前職では営業で〇〇の成果を出しており、私が入社して△△の施策を活かすと、御社の□□の売上を10%程度引き上げられると見込んでおります。
〇〇の施策から始め、御社で営業分野の中核を担う人材になりたいと考えております。
⑨仕事でどんなときにやりがいを感じますか
仕事のやりがいに関する質問は、仕事の価値観が自社に適しているか確認するために尋ねられます。
やりがいを感じずに仕事を辞める方が多いです。
転職希望者のやりがいを感じるポイントを知り、継続的に働いてもらえる人材かチェックされます。
回答:仕事の達成感をどこに置いているのか正直に伝える
仕事の達成感をどこに置いているのか正直に伝えましょう。
前職でも仕事のなかで達成感を感じた瞬間があったら、詳しいエピソードを添えて面接官に伝えると、真摯に話を聞いてもらえます。
私は仕事の成果を認められた際に、やりがいを感じます。
会社全体の売上が下がっていた際に、セグメントをより細かく分けて顧客のリストを作り、1人1人に丁寧な営業をかけました。
結果的にリピーターの増加につながり、売上アップを達成して周りの社員から評価された際に、喜びを感じました。
⑩前職でどのような不満を感じていましたか
前職の不満に関する質問は、不満に対してどのように向き合ったか知るために尋ねられます。
ミスマッチを避けるために、退職理由を知りたい意図もあります。
しかし不満に対する向き合い方を知り、粘り強さのある人材なのかが見られやすいです。
回答:他責思考にならない範囲で不満をまとめる
正直に不満をまとめず、他責思考にならない範囲で不満を活用して自身をアピールしましょう。
成長意欲を具体的にまとめると、面接官からの印象がよくなります。
入社して2年目から後輩社員を指導する立場になりました。
後輩社員はライフスタイルを重視する人で、自分から話をする場を設けましたが、うまく折り合いが付けられませんでした。
そこで同じモチベーションの高さを持つ先輩後輩と働きたいと考えて、転職活動を始めました。
⑪当社の商品・サービスはどこが改善できますか
当社の商品・サービスの改善点に関する質問は、企業理解の確認と改善案の提案力を確認するために尋ねられます。
企業側は自社の課題を把握しているため、どこまで的確に問題を見つける力と改善案を考える発想力がチェックされます。
回答:商品・サービスの課題と改善案を具体的に整理して回答する
商品・サービスの課題と改善案を、具体的に整理して回答しましょう。
根拠を示して自信持って回答すると、面接官から高く評価されます。
私が御社の商品・サービスに対する課題として、回転率を意識した事業展開を進めているために、郊外地域の顧客の獲得にくすぶっている点が考えられます。
私は趣味のSNSでエンタメ性の高い投稿を続けたことで、数万人ほどのフォロワーを獲得しました。
SNSで話題になれば、郊外地域の若い層からも支持されやすくなると考えております。
⑫当社にはどんな弱みがあると思いますか
当社の弱みを問う質問も、企業理解の確認と改善案の提案力を確認するために尋ねられます。
企業理解と戦略立案の能力の両方が確認できるため、企業自身と商品・サービスに限定したいずれかの質問が聞かれる場合が多いです。
回答:企業の弱みを掘り下げて自分が貢献できることを伝える
企業の弱みを掘り下げて、自分が貢献できる内容を伝えましょう。
企業の弱みに言及するためには、より深い企業研究が必要です。
自分の強みも整理しつつ、入社後の具体的なビジョンが面接官に提示できるように考えておきましょう。
IR情報を確認したところ、売上成長率がやや低下している傾向が判明しました。
知的財産権をより有効的に活用し、新たな事業の展開を目指すと数値傾向も変わると考えております。
私はサークル活動の範囲ではありますが、〇〇をテーマとしたイベントで前年度の倍以上の売上を達成しました。
またマーケティング学科で学んでいる企画力もあるため、入社後には企画力の高さで御社に貢献したいと考えております。
⑬部下へのマネジメント経験はありますか
部下へのマネジメント経験を問う質問は、どの程度のマネジメントスキルを持っているかを確認するために尋ねられます。
マネジメントスキルがある場合でも、単に指示を出すだけでなく、状況を見て判断できる柔軟性がチェックされます。
回答:プロジェクトマネージャーの仕事ができるか正直に伝える
プロジェクトマネージャーの仕事ができるか正直に伝えましょう。
まずは上層部として働ける経験があるか面接官に話し、ミスマッチを防ぎます。
プロジェクトマネージャーとしての仕事ができる場合は、過去の経験・実績を添えて自社でも責任の大きい仕事ができる根拠をまとめます。
私は〇〇の商品の広告部門の責任者を担当した経験があり、10名のメンバーの進捗や外部とのやり取りをまとめ、広告からの売上を△△まで引き上げました。
御社の××は費用を抑えつつ、広告により5%売上を引き上げられると予想されます。
前職での経験を活かし、より多くのメンバーと円滑にやり取りして売上アップに貢献したいと考えております。
⑭部下とどのように接していますか
部下との接し方を問う質問は、部下への指導方法や人間関係の築き方をすり合わせるために尋ねられます。
プロジェクトマネージャーとして求められる指導のスキルやコミュニケーションスキルも、会社ごとで理想とするやり方が異なります。
自社の社員との相性がよいか判断するために、部下への接し方を確認される場合が多いです。
回答:人間関係作りで意識しているポイントを話す
人間関係作りで意識しているポイントを話しましょう。
無理に社風に合わせた答えを用意すると、入社後にミスマッチで部下と衝突するリスクがあります。
自分が部下との関わり方で重視しているポイントを素直に伝えましょう。
私は「部下の意見をまずは聞く」ことを心掛けています。
前職で20代後半から40代前半までの8名の部下と連携して、〇〇を生産しておりました。
経験豊富な部下が多かったため、自分の考え方とズレた意見を押し付けられると、トラブルに発展するリスクがあると考えました。
そこでまずは、相手の意見を聞いて提案型で話をすり合わせたことで、納期よりも10日ほど早く必要な個数の〇〇を生産し、余裕を持った販売体制が整えられました。
⑮時間外労働をどうお考えですか
時間外労働に対する考え方を問う質問は、求職者の働き方が企業文化に合うかどうかを判断するために尋ねられます。
入社後にうまく働けないトラブルを避けるために、あらかじめ労働に対する柔軟性が確認されます。
また労働に対する価値観を確認する目的でも、時間外労働に対する考え方を聞かれる場合も多いです。
回答:妥協できる残業時間の範囲を伝える
妥協できる残業時間の範囲を伝えましょう。
時間外労働はできないと答えると、面接で落とされる可能性があります。
ある程度は妥協する姿勢を示したり、どうしても残業ができない理由を明確に伝えたりしましょう。
私は〇〇の症状があり、毎週火曜の△時に通院しております。
可能な限り柔軟に対応させていただきたいと考えておりますが、提示した時間帯には業務を終了させていただけると幸いです。
⑯希望する給与はいくらですか
希望する給与を問う質問は、市場価値を見定めて採用可能な範囲の給与交渉をするために尋ねられます。
前職での給与と希望する給与を聞かれ、現時点でのスキルを踏まえて、最終的に合理的な希望額が提示されます。
回答:現在の年収から考えて妥当な金額を提示する
現在の年収から考えて、妥当な金額を提示しましょう。
極端に低い金額を提示されると適切な自己評価をする能力がないと思われ、極端に高い金額を提示されると予算内で採用できないと判断されます。
適切な市場価値が判断しづらい場合は、あらかじめ転職エージェントの担当者に相談すれば、適切な自身の価値が判断できます。
前職での年収は600万円です。
御社に入社できた際には、前職以上に取引規模が大きい業務を遂行すると想定されるため、希望年収は700万円から800万円からのスタートを希望いたします。
⑰転勤に対応できますか
転勤に対する考え方を問う質問は、勤務地の柔軟性を確認するために尋ねられます。
幅広い地域での業務経験を得て、自己成長をする意欲が高いか確認されます。
回答:転勤が難しい場合は理由を丁寧に伝える
転勤が難しい場合は理由を丁寧に伝えましょう。
転勤を必須とするポジションもありますが、転勤が必須でないなら、明確な理由を添えると採用には影響を与えません。
現在は子育ての関係があり、入社後すぐの転勤は難しいです。
ただし2年後には子供が小学校に進学する予定ですので、そのタイミングであれば転勤にも対応できます。
⑱転職が多いのはなぜですか
転職が多いことに対する考え方を問う質問は、頻繁に職場を変える背景や今後のキャリアプランを確認するために尋ねられます。
短期離職が多いと、自社でもすぐに辞めるのではないかと思われます。
転職が多い方は、理由をうまく整理してマイナス評価にならないように回答しましょう。
回答:自身の考え方の変化を整理する
転職が多い方は、自身の考え方の変化を整理しましょう。
明確なキャリアがあって転職を繰り返していた方は、論理的にキャリアプランをまとめれば、面接官にも気持ちが伝わります。
キャリアプランが不明なまま転職を繰り返していた方は、転職を繰り返すなかで学んだ現在の考え方を、仕事にどう活かせるか伝えましょう。
私は転職回数が多いです。
しかし〇〇や、△△などの業務を経験するなかで、××の分野でより顧客の求める商品を提供していきたいと考えるようになりました。
御社に入社できた際には、□□を意識した商品開発をしていきたいと考えております。
⑲ブランクがあるのはなぜですか
ブランクの有無を問う質問は、職場復帰後の適応力や継続的な就業意欲を確認するために尋ねられます。
ブランクがあるものの、今後スムーズに働ける状況であれば、詳細を伝える必要があります。
回答:ブランク期間と現在の成長・考え方の変化を整理する
ブランク期間と現在の成長・考え方の変化を整理しましょう。
ブランク期間の間におおまかにどのようなことがあり、なぜ継続的に働ける状況になったのか心理的な理由も踏まえてまとめます。
前職を退職してから3年ほど、病気による療養を続けておりました。
しかし現在は完治しており、昨年は療養しながら〇〇の資格獲得に専念しておりました。
まだ資格取得には至っておりませんが、今年中には資格取得試験を受ける予定で、業務にも問題なく取り組めます。
⑳最後に何か質問はありますか
最後に聞かれる逆質問は、面接中に確認できていない内容をすり合わせるために尋ねられます。
面接中に質問されなかった内容で、福利厚生や労働条件などで確認することがあれば、逆質問の時間に聞きましょう。
回答:自分で調べてもわからない内容を確認する
自分で調べてもわからない内容を確認しましょう。
逆質問の時間になんでも質問してよいわけではありません。
企業のホームページから確認できる内容を聞くと、企業研究が足りていないと判断されます。
どうしても質問する内容が浮かばなかった場合は、最後の自己アピールの時間として活用しましょう。
私が入社してから、〇〇の業務に携われるまでに、おおむねどの程度の期間がかかるか教えていただけると幸いです。
転職活動の面接対策が手厚いおすすめの転職エージェント3社を比較
転職活動での面接で、具体的にどのような回答をすればよいか悩む方も多いです。
しかし転職エージェントを活用すれば、提出書類添削や面接対策などのサポートが受けられます。
転職活動の面接対策をしたい方に向けて、おすすめの転職エージェントを3社ご紹介します。
転職エージェントごとの特徴・強みなどを比較して、自分に合う転職エージェントを選びましょう。
転職エージェント名 | 求人数 | エリア | 登録方法 | 紹介求人の特徴 |
---|---|---|---|---|
doda![]() |
約250,000件 | 全国 | Web(来社不要) |
|
ワークポート![]() |
約100,000件 | 全国 | Web(来社不要) |
|
パソナキャリア![]() |
約45,000件 | 全国 | Web(来社不要) |
|
面接対策が手厚いおすすめの転職エージェント①doda:3段階に分けて綿密な面接対策を実施している

- 3段階に分けて綿密な面接対策を実施!
- 業界トップクラスの求人数で安心!
- ユーザーに合わせた求人情報が表示!
求人数 | 約250,000件 |
---|---|
紹介求人の特徴 |
|
対応職種 | マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 |
dodaの転職活動の流れ
「イメージする」「書く」「声に出す」の3つの段階に分け、自分のペースから練習を始めます。
繰り返し練習すると、質問に対する回答の瞬発力が鍛えられます。
またdodaは、業界トップクラスの求人情報を取り扱っており、希望する求人情報が探しやすいです。
キャリアアップの転職、ジョブチェンジの転職のどちらにも適した求人情報が多く、ユーザーの希望に沿った求人を自動的に表示してくれます。
dodaは自分のペースで面接対策をし、希望する求人情報を探したい方におすすめです。
面接対策が手厚いおすすめの転職エージェント②ワークポート:企業別の採用選考ポイントをまとめている

- 企業別の採用選考ポイントがわかる!
- プロからの専門的なアドバイスが受けやすい!
- IT・エンジニア案件の求人が豊富!
求人数 | 約100,000件 |
---|---|
紹介求人の特徴 |
|
対応職種 | SE・ソフト開発/通信・インフラエンジニア/研究・製品開発/ゲーム制作/クリエイティブ/ヘルプデスク/コンサルタント/PM/マーケティング/事務・管理など |
対応業種 | ゲーム開発/Webサービス/広告/コンテンツ制作/システム開発/情報通信/メーカー/商社/人材サービス/建築・土木・設計/不動産/エネルギー/インフラ/小売/サービス/教育/保育/金融・保険/医療/福祉など |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
運営会社 | 株式会社ワークポート |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-040590 |
▼参考動画▼
ワークポートの転職活動の流れ
ワークポートは企業別の採用選考ポイントがわかる転職エージェントです。
企業別の採用選考のポイントをアドバイザーがまとめており、どのような質問が聞かれやすく、どのような回答が好まれやすいかわかります。
またワークポートでは、プロからの専門的なアドバイスが受けられます。
業界に実際に携わってきた方から、良い面と悪い面が聞けるため、リアルな意見を参考にして応募先を決めやすいです。
ワークポートは企業別に念入りに対策をしたうえで、面接に臨みたい方におすすめです。
面接対策が手厚いおすすめの転職エージェント③パソナキャリア:人柄を重視した面接のコツを的確に教えてくれる

- 人柄を重視した面接のコツがわかる!
- ハイクラス向けの求人が豊富!
- 転職後に過半数以上の人が年収アップ!
求人数 | 約45,000件 |
---|---|
紹介求人の特徴 |
|
対応職種 | 営業/管理/事務/IT・Webエンジニア/クリエイティブ/広報/経理/マーケティング/技術職(電気・電子・化学・機械)/コンサル/販売/研究・開発/内部統制・監査など |
対応業種 | IT/広告・マスコミ/製造/商社/流通・小売・サービス/金融・保険/不動産・建設/物流・倉庫・交通/教育など |
エリア | 全国 |
登録方法 | Web(来社不要) |
サポート体制 |
|
運営会社 | 株式会社パソナ |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-010444 |
パソナキャリア・転職エージェントのメリット
パソナキャリアは未経験・第二新卒向けの求人が多い転職エージェントで、さまざまな経験をしてきた方が利用しています。
アドバイザーもさまざまな方と関わっており、それぞれの人柄に合わせてどのような面接対策をすればよいかアドバイスしてもらえます。
またパソナキャリアは、ハイクラス向けの求人も多いです。
キャリアアップを目指した転職をしたい場合にも、自身のスキルを的確にアピールしつつ、自身の人柄をうまく面接で表現するコツを教えてもらえます。
パソナキャリアは転職の目的を問わず、人柄を重視した面接を受けたい方におすすめです。
転職活動の面接に関するよくある質問

転職活動の面接に関するよくある質問をまとめました。
面接でしてはいけない逆質問は、「副業が可能か確認する質問」です。副業に寛容な企業が増えつつありますが、自社の業務に対する前向きさがないと疑われる可能性があります。
転職の面接では30分から1時間で、6個から10個程度の質問をされる場合が多いです。1つの質問に対して、多くの情報に触れて回答した場合は、質問数が少なくなる場合もあります。
やや否定的な質問の仕方を面接でしてくる企業もあります。もし圧迫面接を受けたら、面接官の発言を素直に受け止めたうえで、入社後にどのように行動できるかアピールしましょう。
Web面接は対面の面接と同じような質問をされます。ただしWeb面接では音声・表情がうまく伝わらない場合もあるため、対面よりも丁寧かつ笑顔で話す必要があります。
まとめ~転職活動の面接で質問に答えられるように事前に対策しよう~
転職活動の面接で聞かれやすい質問をおさらいしましょう。
- 求職者の能力や将来のキャリア、考え方のミスマッチを防ぐ内容を聞かれやすい。
- どのような質問でも、可能な限り前向きな思考に置き換えた回答を意識する。
転職活動の面接では、自己紹介や職務経歴などのさまざまな内容を聞かれます。
企業側はどの質問でも、求職者の能力や将来のキャリア、考え方のミスマッチを避けるために尋ねています。
転職活動の面接では、求職者にとってあまり質問されたくない内容まで聞かれる場合も多いです。
面接に通過するために、前向きな思考に置き換えることを意識し、どんな質問でも答えられるように事前に準備しておきましょう。
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- エージェントが転職をサポート!
- リモートワークの求人も満載!