「年収500万の手取りは月いくらなの?」
「年収500万って、そもそもすごいことなの…?」
“年収500万”と聞くと一見そこそこもらってる印象を持っているかもしれませんが、特に気になるのは月の手取り額。
税金や保険料がキツい今、どれくらい引かれていくら手元に残るのか知りたいですよね。
今回は年収500万の手取り額について詳しく掘り下げて解説していきます。
なお場合によっては手取りを増やすために、転職も考えることでしょう。
記事後半ではそんな方に向け、年収アップ実績が豊富な転職エージェントも紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!
年収500万の手取り額は【月31万~35万円】ほど
年収500万円と聞くと、毎月たくさんのお金を自由に使える印象を持つかもしれません。
しかし実際は所得税や住民税、社会保険料といったさまざまな控除が行われるため、手元に残るお金は年収そのままとはいきません。
一般的に、手取り額は年収の75%~85%程度とされています。年収500万円の場合、年間の手取り額は375万円~425万円ほどになります。
これを12ヶ月で割ると、ボーナスがない場合の月々の手取りはおよそ31万~35万円です。ボーナスが支給される企業であれば、その分月々の手取りは少なくなり、年2回のボーナスで調整されることが多いです。
たとえば月給が35万円でボーナスなしの場合と、月給が25万円で年2回合計100万円のボーナスが支給される場合では、年間の手取り額はほぼ同じになることもあります。
家計管理や住宅ローンの計画を立てるときには、年収ではなく実際に使える手取り金額をベースに考えることが大切です。
年収500万円の人の割合は全体の10.5%
国税庁が公表している「令和4年分_民間給与実態統計調査(2022年)」によると、年収500万円を超え600万円以下の人は全体の10.9%となっています。
この割合を見ると、年収500万円は決して珍しい金額ではありませんが、平均よりはやや高い水準に位置することがわかります。
同調査では、日本の給与所得者の平均年収は458万円とされています。つまり、年収500万円は平均より約42万円ほど高い水準です。
参考:年収別の割合一覧
平均年収の区分 | (給与所得者の構成比) | ||
---|---|---|---|
男性 | 女性 | 計 | |
100万円以下 | 3.4% | 14.0% | 7.8% |
100万円超200万円以下 | 6.2% | 21.5% | 12.7% |
200万円超300万円以下 | 9.8% | 20.0% | 14.1% |
300万円超400万円以下 | 15.5% | 17.9% | 16.5% |
400万円超500万円以下 | 17.7% | 12.1% | 15.3% |
500万円超600万円以下 | 14.2% | 6.4% | 10.9% |
600万円超700万円以下 | 9.5% | 3.4% | 6.9% |
700万円超800万円以下 | 7.1% | 1.7% | 4.8% |
800万円超900万円以下 | 5.0% | 1.0% | 3.3% |
900万円超1,000万円以下 | 3.4% | 0.6% | 2.2% |
1,000万円超1,500万円以下 | 6.2% | 1.0% | 4.0% |
1,500万円超2,000万円以下 | 1.3% | 0.3% | 0.8% |
2,000万円超2,500万円以下 | 0.4% | 0.1% | 0.3% |
2,500万円超 | 0.5% | 0.1% | 0.3% |
(参考元ページ:国税庁-令和4年分_民間給与実態統計調査_給与階級別の総括表)
年収500万円の生活レべルを解説
年収500万円は、日本全体で見ると平均よりやや高めの年収です。しかし、実際の生活レベルは家族構成や住まいの状況によって大きく変わります。
月々に換算すると、約31万~35万円の手取りになるため、生活にゆとりを感じるかどうかは支出次第といえます。
ここでは、年収500万円の人がどのような暮らしをしているのか、パターン別に紹介します。
①独身で実家暮らしの場合
費用項目 | 目安金額 |
---|---|
食費 | 20,000円~40,000円 |
家賃 | 0円~30,000円(実家へ生活費) |
光熱費 | 0円(親負担の場合) |
その他支出(交際費・趣味など) | 50,000円~100,000円 |
貯金・資産形成 | 100,000円~150,000円 |
実家暮らしの独身であれば、家賃や光熱費をほとんど支払わない場合が多いため、比較的自由にお金を使いやすい状況といえます。
手取り月収が31万~35万円ほどあると、食費や交際費にしっかり使っても、貯金や趣味に回せる余裕が生まれやすいです。
実家への生活費として一定額を入れるケースは多いですが、それでも1人暮らしと比べると支出は少なめです。
車を持つ人や旅行に行く人も多く、生活水準は高めになりやすいでしょう。
②独身で1人暮らしの場合
費用項目 | 目安金額 |
---|---|
食費 | 40,000円~70,000円 |
家賃 | 70,000円~100,000円(地域差あり) |
光熱費 | 10,000円~15,000円 |
その他支出(通信費・交際費など) | 40,000円~60,000円 |
貯金・資産形成 | 20,000円~50,000円 |
1人暮らしの場合は、家賃や光熱費、食費などすべての生活費を自分でまかなう必要があります。
東京都内の家賃相場は7万~10万円ほどのエリアが多いため、住む場所によって生活レベルが大きく変わります。
手取り月収が31万~35万円あっても、家賃や固定費、食費などで15万~20万円は消えてしまうケースが多いです。
貯金や趣味に使えるお金は限られやすいため、家計管理がポイントになります。無理なく暮らすには住む場所の工夫が必要でしょう。
③既婚で子どもがいない場合
費用項目 | 目安金額 |
---|---|
食費 | 60,000円~80,000円 |
家賃・住宅ローン | 80,000円~120,000円 |
光熱費 | 15,000円~20,000円 |
その他支出(保険料・交際費など) | 50,000円~70,000円 |
貯金・資産形成 | 30,000円~60,000円 |
夫婦2人で生活する場合は、共働きか片働きかによって大きく変わります。
年収500万円の手取りで生活する場合、家賃や住宅ローン、食費、光熱費、保険料などの固定費を支払っても、比較的安定した暮らしができるケースが多いです。
特に共働きであれば、さらに余裕が生まれやすくなります。
レジャーや外食を楽しむ余裕も生まれやすい一方、将来のための貯蓄や資産形成にしっかり取り組む人も増えています。
④既婚で子どもが1人いる場合
項目 | 目安金額 |
---|---|
食費 | 70,000円~90,000円 |
家賃・住宅ローン | 90,000円~130,000円 |
光熱費 | 15,000円~20,000円 |
その他支出(教育費・保険料など) | 60,000円~80,000円 |
貯金・資産形成 | 10,000円~30,000円 |
子どもがいると教育費や養育費が加わるため、年収500万円の手取りでも家計の負担は増えやすいです。
保育園や幼稚園の費用、小学校入学に向けた準備費用、習い事などにお金がかかります。
月々の手取り31万~35万円から家賃や生活費、子ども関連の支出を引くと、貯金に回せるお金は限られる場面もあります。
習い事や旅行を楽しむには、夫婦での協力や収入アップ、家計の見直しが求められる場合も多いです。
年収500万だと税金はどれくらいかかる?

年収500万円の人が負担する税金や社会保険料は、合計すると年間で約112万円程度になるケースが多いです。
ここでは、特に負担の大きい所得税と住民税について詳しく解説します。
所得税:約1.1万円/月かかる
年収500万円の人が支払う所得税は、年間で約13.8万円です。月々に換算すると、約1.1万円が給与から差し引かれる形になります。
所得税は「累進課税」という仕組みで、年収が高くなるほど税率が高くなる特徴があります。
ただし年収全体にいきなり高い税率がかかるわけではなく、課税所得が195万円以下の部分は5%、その上は10%、20%と段階的に税率が上がっていきます。
課税所得は年収から社会保険料や各種控除を引いた額で計算される点も特徴です。
住民税:約2万円/月かかる
住民税の負担額は、年収500万円の場合で年間約24.5万円となります。ひと月あたりにすると、およそ2万円が給与から差し引かれるイメージです。
住民税は所得税とは異なり、課税所得に対して一律10%で計算されるシンプルな仕組みです。
課税所得は所得税と同様に、年収から社会保険料控除や生命保険控除などを差し引いた額で算出されます。
住民税は前年の所得に応じて計算されるため、転職や収入変動があった場合は翌年の住民税額が変わるケースもあります。
年収500万からさらに年収アップにつなげるには?
年収500万円に到達したあと、さらに収入アップを目指す人は多いです。
ただし年収を増やすには、やみくもに動くだけでは難しい場合もあります。
ここでは、自分の状況や将来設計に合わせて取り入れやすい方法を5つ紹介します。それぞれにメリットや注意点があるため、じっくり検討しながら取り組んでみましょう。
年収アップにつなげるには
①今の仕事で昇進を目指す
もっとも堅実なパターンは、今の職場での昇進・昇給を目指す方法です。
特に会社員の場合は、役職が上がることで基本給や手当が増える可能性があります。
業務の幅を広げたり、専門性を高めたりすることで、評価アップにつながることも多いです。
会社によっては資格取得で手当が出ることもあるため、資格の勉強をするのも有効です。
長期的に安定した収入アップを目指す人にとっては現実的な方法といえるでしょう。
②副業を始める
近年では、副業を許可する企業も増えてきました。Webライターや動画編集、デザイン制作など、自宅で取り組める仕事が人気です。
副業で得た所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要になる点には注意しましょう。
まずは無理のない範囲で始め、収入の目安や自分に合うかどうかを確認しながら進めるのが安心です。
③投資を始める
積立NISAやiDeCoといった税制優遇が受けられる制度を活用すれば、非課税で資産を増やせます。
特に積立NISAは、いつでも引き出しができるため、柔軟性の高い投資方法といえます。
ただし投資は元本割れのリスクがあるため、生活費とは別の資金でおこなうのが基本です。
長期的に積み立てながらコツコツ資産を増やす方法として人気があります。
④フリーランスとして独立する
うまく軌道に乗れば会社員時代以上の収入が得られる可能性もあります。
ただし、収入が不安定になりやすい点や、保険・年金などの制度が変わる点には注意が必要です。
副業としてスタートし、収入の目処が立ってから独立する人も増えています。
取引先の確保や税金・保険への理解を深めてから行動に移すのが安心です。
⑤転職する
年収アップを狙って転職する方法も効果的です。
特に給与水準の高い業界や、評価制度が明確な企業への転職は収入アップに直結する場合があります。
ただし仕事内容や労働時間、職場環境が変わるリスクもあるため、年収だけにとらわれない判断が大切です。
また住宅ローン審査などでは、転職直後は不利になることもあるため、ライフプランと転職のタイミングのバランスも考えるようにしましょう。
年収500万を突破するなら「転職エージェント」を使うのが確実!
年収500万円に到達したものの、「もっと収入を増やしたい」「今より条件の良い職場に移りたい」と考える人も多いでしょう。
特に、自分ひとりで求人を探すだけでは、年収アップにつながるチャンスを見逃してしまう可能性もあります。
そんなときに心強い存在となるのが転職エージェントです。転職エージェントを活用すれば、非公開求人や年収アップが期待できる求人を紹介してもらえるだけでなく、応募書類の添削や面接対策といったサポートも受けられます。
年収500万円を突破して、さらにキャリアアップを目指したい人は、一度プロの力を借りて転職活動を進めてみましょう!
年収500万から脱却!おすすめの転職エージェント3選
\転職後の年UP実績が豊富!/ 今おすすめの転職エージェント3選 |
|||
---|---|---|---|
転職エージェント名 | おすすめな人 | サービス特徴 | 詳細 |
①doda![]() |
すべての 転職希望者 |
顧客満足度 No.1! |
詳細 |
②ワークポート![]() |
IT求人を 探している |
転職決定人数No.1! | 詳細 |
③パソナキャリア![]() |
日系大手に 転職したい |
年収アップ率61.7%! | 詳細 |
①doda

- 業界最大級の求人数でチャンスが広がる
- 応募書類の添削や面接対策で転職成功率アップ
- 面倒な手続きはすべて代行!効率的に転職を進められる
公式サイト | doda公式サイト |
---|---|
利用料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:約26万件 非公開求人:約8万件 ※2025年4月現在 |
掲載職種 | マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など |
掲載業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など |
主な実績 |
|
対応エリア | 全国47都道府県 |
サポート体制 |
|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 |
dodaのサービス紹介動画
dodaのおすすめポイント⑴
業界最大級の求人数でチャンスが広がる
dodaは公開求人数約25万件、非公開求人も約3万件と、圧倒的な求人保有数が魅力です。
大手企業からベンチャー企業、年収アップが狙える求人や好条件の非公開求人まで幅広く取り扱っているため、今の自分では想像もできないようなキャリアの選択肢に出会える可能性が高まります。
選択肢が多いからこそ、自分の希望や強みに合った転職先と出会いやすい点が大きなメリット。
限られた求人のなかから選ぶのではなく、本当に納得できる転職先を見つけたい人にピッタリのサービスです。
dodaのおすすめポイント⑵
応募書類の添削や面接対策で転職成功率アップ
dodaでは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの強みや魅力を最大限に引き出すためのサポートをしてくれます。
履歴書や職務経歴書の添削、面接のアドバイス、模擬面接など、独自のノウハウをもとに徹底的にサポートしてくれるのが特徴。
これにより「書類が通らない」「面接で落ちる」といった失敗を減らし、スムーズに転職活動を進められます。
自分ひとりでは気づきにくい弱点や改善点を客観的に教えてもらえるので、転職だけでなく今後のキャリア形成にも役立つ経験になるでしょう。
dodaのおすすめポイント⑶
面倒な手続きはすべて代行!効率的に転職を進められる
dodaの転職エージェントサービスは、求人紹介や書類提出、面接日程の調整など、企業とのやり取りをすべて代行してくれるのが大きな魅力です。
これにより、働きながらの転職活動でも時間や労力を大幅に節約できます。
特に忙しい人にとっては、自分のペースで活動を進められる安心感が大きなメリット。
しかもdodaのサポートはすべて完全無料。転職活動にありがちな「何から始めたらいいかわからない」という悩みも解消し、効率よく年収アップを目指せるのが魅力です。
②ワークポート

- 多彩な求人と独自の情報力で想像以上の転職先に出会える
- 転職コンシェルジュによる伴走型サポートで不安を解消
- 全国47都道府県対応&スピード感あるサポートで転職効率UP
公式サイト | ワークポート公式サイト |
---|---|
利用料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:約100,000件 非公開求人:非公開 ※2025年4月現在 |
掲載職種 | SE・ソフト開発/通信・インフラエンジニア/研究・製品開発/ゲーム制作/クリエイティブ/ヘルプデスク/コンサルタント/PM/マーケティング/事務・管理など |
掲載業種 | ゲーム開発/Webサービス/広告/コンテンツ制作/システム開発/情報通信/メーカー/商社/人材サービス/建築・土木・設計/不動産/エネルギー/インフラ/小売/サービス/教育/保育/金融・保険/医療/福祉など |
主な実績 | 転職決定人数No.1 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
サポート体制 |
|
運営会社 | 株式会社ワークポート |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-040590 |
▼参考動画▼
ワークポートの説明動画
ワークポートのおすすめポイント⑴
多彩な求人と独自の情報力で想像以上の転職先に出会える
ワークポートは公開求人数約10万件以上と豊富な求人を保有。
特にIT・Web・ゲーム業界などの技術職やクリエイティブ職に強いのが特徴です。
さらに求人票だけではわからない企業のリアルな情報や面接官の特徴など、独自に蓄積した情報も惜しみなく提供。
これにより「条件は良いけど雰囲気が合わない…」といったミスマッチを防ぎながら、自分では探しきれない優良求人や理想の職場に出会えるチャンスが広がります。
ワークポートのおすすめポイント⑵
転職コンシェルジュによる伴走型サポートで不安を解消
ワークポートでは「転職コンシェルジュ」と呼ばれる専任アドバイザーが、求人紹介から面接対策、内定後の交渉まで徹底サポート。
応募企業ごとの志望動機のアドバイスや面接官の傾向まで教えてくれるので、事前準備がしやすく、本番でも落ち着いて対応できます。
さらにチャットツール「eコンシェル」を使えば、忙しい合間でも気軽に質問や相談が可能。
初めての転職でも安心して進められる仕組みが整っています。
ワークポートのおすすめポイント⑶
全国47都道府県対応&スピード感あるサポートで転職効率UP
ワークポートは全国47都道府県に拠点があり、地方在住の人でも対面やオンラインで気軽に相談できるのが魅力です。
また企業との面接日程の調整や応募代行、条件交渉まで幅広く対応。
特に「早く転職先を決めたい」「仕事と両立しながら効率よく進めたい」という人にとっては、圧倒的なスピード感と手厚いサポートが大きな武器になります。
最短3週間で内定獲得した実績もあり、スムーズな転職を目指したい人に最適です。
③パソナキャリア
_TOP.png)
- 大手企業や優良企業への転職支援に特化した安心のサービス
- 面接通過率アップにつながる独自ノウハウと徹底した選考対策
- あなたの価値観や希望に寄り添った求人提案で理想の職場が見つかる
公式サイト | パソナキャリアの公式サイト |
---|---|
利用料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:約45,000件 非公開求人:非公開 ※2025年4月現在 |
掲載職種 | 営業/管理/事務/IT・Webエンジニア/クリエイティブ/広報/経理/マーケティング/技術職(電気・電子・化学・機械)/コンサル/販売/研究・開発/内部統制・監査など |
掲載業種 | IT/広告・マスコミ/製造/商社/流通・小売・サービス/金融・保険/不動産・建設/物流・倉庫・交通/教育など |
主な実績 |
|
スカウト機能 | あり |
対応エリア | 全国47都道府県+海外(アジア/アメリカ/ヨーロッパ/オーストラリアなど) |
サポート体制 |
|
運営会社 | 株式会社パソナ |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-010444 |
▼参考動画▼
パソナキャリアのキャリア相談について
パソナキャリアのおすすめポイント⑴
大手企業や優良企業への転職支援に特化した安心のサービス
パソナキャリアは、日系大手や優良企業への転職支援に特化しているのが大きな強みです。
取扱う求人の約9割が日本に本社を置く企業で、日本の上場企業の約70%の求人を網羅。
自力での求人検索ではなかなか出会えないような、好条件の非公開求人や独占求人も多数あります。
安定した企業で年収アップやキャリアアップを狙いたい方にとって、質の高い求人に出会える安心感はパソナキャリアならではのメリットです。
パソナキャリアのおすすめポイント⑵
面接通過率アップにつながる独自ノウハウと徹底した選考対策
パソナキャリアでは、累計500万人分の面接履歴やフィードバックを活かした独自の選考対策が用意されています。
企業ごとの面接のクセや想定質問、効果的な回答パターンまで細かく教えてくれるため、面接通過率が大きくアップ。
一次面接通過率約40%、二次面接からの内定率約55%という実績があるのも納得です。
転職活動が久しぶり、または面接に苦手意識がある人にとって、かなり心強いサポートといえるでしょう。
パソナキャリアのおすすめポイント⑶
あなたの価値観や希望に寄り添った求人提案で理想の職場が見つかる
パソナキャリアでは「年収重視」「ワークライフバランス重視」「安定志向」「専門性を高めたい」など、一人ひとりの価値観や志向に合わせて求人を丁寧に分類・提案してくれます。
求人の量だけでなく、提案の質にもこだわっている点が特徴。
どんな働き方をしたいか、どこを大切にしたいかを重視して転職先を探せるため、入社後のミスマッチを防ぎやすいのが魅力です。
長く働ける職場を探したい人にピッタリのエージェントですね。
まとめ~年収500万の手取りは意外とシビア?でも伸ばすチャンスは十分!~
年収500万円と聞くと高収入のイメージを持つかもしれませんが、実際の手取りは月31万〜35万円ほど。税金や社会保険料の負担を考えると、自由に使えるお金は意外と限られます。
特に家族構成や生活スタイルによって、ゆとりを感じるかどうかは大きく変わるでしょう。
とはいえ年収500万円は日本全体で見ると平均以上。あと一歩収入アップを目指すなら、転職や副業、投資といった選択肢も視野に入れたいところです。
なかでも効率的に年収アップを目指すなら、転職エージェントの活用が非常に効果的。
非公開求人や条件交渉、面接対策などプロのサポートを受けながら、今より好条件の転職先に出会える可能性が広がります。
「もっと手取りを増やしたい」「年収アップに挑戦したい」と考えている方は、今回紹介した転職エージェントも参考に、自分に合った一歩を踏み出してみてください。
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!