「ホームページ制作で作成される見積書の項目がよくわからない」
「ホームページ制作の見積書を確認するときのポイントが知りたい」
ホームページやLPの制作を制作会社に依頼する際に、必ず確認するのが見積書です。
どういった工程にどのくらいの費用が必要なのか記載いただき、制作内容を確認します。
ですが、どの項目がどのような工程を意味しているかご存知でしょうか。
今回は、ホームページ/Webサイト制作で作成する見積書の項目やポイントについて解説します!
びるどるでの見積例も公開しており、記事の後半では、見積書確認時のポイントや、ホームページ制作会社選びのコツについても解説しています。
ぜひホームページ制作の見積もり依頼にご活用ください。
- 正しく見積書項目を理解することで、制作会社としっかりすり合わせできる
- 見積もりを依頼する前に、制作の目的や必要な機能を明らかにしておこう
- 制作会社を選ぶ場合は、相見積もりをとり比較検討しよう
ホームページ制作/webサイト制作の見積書における項目
それでは早速、ホームページ制作における見積書にどんな項目があるか、見ていきましょう。
進行管理費
進行管理費は、ホームページ制作全体を取りまとめる費用です。
プロジェクトを管理するWebディレクターやプロジェクトマネージャーの人件費が含まれます。
具体的な業務内容としては、お客様とのやり取り、定期的な打ち合わせ、必要な資料の作成などがあります。
多くの制作会社では、全体の10%程度を目安に設定しており、案件の規模が大きくなるほど、この費用も増えていきます。
進行管理費は一見すると高く感じるかもしれませんが、この費用を削ると、プロジェクトの質が下がる可能性があります。
Webディレクターがしっかりと時間をかけて管理することで、高品質なホームページが完成します。
コンセプト・プランニング費
コンセプト・プランニング費は、ホームページの方向性を決める重要な費用です。
制作の目的や目標値 (KPI) 、ホームページのテーマやコンセプトなどを決め、市場調査や競合分析なども行います。
例えば、オフィス家具のレンタルサービスのホームページを作る場合を考えてみましょう。
目的は「サービスへの申し込み獲得」、KPIは「月間申込数100件」、コンセプトは「必要なときに必要な分だけ」といった具合で、競合他社の強みや、全国の法人数なども調査します。
この段階でしっかりと計画を立てることで、後々の作業がスムーズに進みます。
お客様と制作会社が話し合いながら決めていくため、ミーティングにかかる時間も考慮して費用が設定されます。
サイト設計費
サイト設計費は、ホームページの骨組みを作る費用で、サイトマップ (ホームページの全体像) やワイヤーフレーム (ホームページの設計図) を作成します。
どのようなページが必要で、それぞれのページにどんな内容を入れるかを決めます。
例えば、会社案内のホームページを作る場合、トップページ、会社概要、サービス紹介、採用情報、お問い合わせページなどが必要になるでしょう。
各ページの構成や、ページ間のリンクの繋がりなども設計します。
また、ホームページの作り方も決めます。
一般的なホームページであれば、WordPressというシステムを使うことが多く、WordPressを使えば、専門知識がなくても簡単に更新できるようになります。
サイト設計はホームページの基礎となる重要な作業です。
しっかりと設計することで、使いやすく効果的なホームページが完成します。
デザイン費
デザイン費は、ホームページの見た目を作る費用で、ページごとに料金が決まっていることが多いです。
特にトップページは重要なので、他のページよりも高くなります。
全てのページをデザインするわけではなく、重要なページを選んで作ることもあります。
デザイン費の計算方法には、もう一つあります。
デザイナーの1日の人件費に、作業にかかる日数をかけて計算する方法です。
例えば、デザイナーの1日の人件費が1万円で、10日間作業するとすると、デザイン費は10万円になります。
SEO内部対策・マーケティング設計費
SEO内部対策・マーケティング設計費は、ホームページが検索エンジンで見つかりやすくなるための費用です。
SEOとは、GoogleやYahoo!などの検索結果で上位に表示されるようにする対策のことです。
具体的な作業としては、ページのタイトルに重要な言葉を入れる、ページ間のリンクを最適化する、スマートフォンでも見やすくする、ページの表示速度を速くするなどがあります。
この費用は、ホームページの規模や目指すキーワードの難しさによって変わります。
大きなホームページほど、また「転職」のような競争の激しいキーワードを狙うほど、費用は高くなります。
コーディング費
コーディング費は、デザインを実際のホームページにする費用です。
HTMLやCSSなどの言語を使って、ブラウザで正しく表示されるようにする作業で、コーディングによって、ホームページに様々な機能をつけられます。
例えば、ボタンにマウスを置くと色が変わる、リンクをクリックすると他のページに移動する、お問い合わせフォームから自動でメールが送られるなどの機能です。
また、レスポンシブデザインというパソコンやスマートフォン、タブレットなど、画面の大きさが違う機器でも見やすく表示されるようにすることもできます。
コーディング費の計算方法は、デザイン費と同じくページごとに決める方法と、作業時間で決める方法があり、ホームページの複雑さによって、費用は変わってきます。
環境構築費
環境構築費は、ホームページを公開するために必要な準備作業にかかる費用です。
具体的には、サーバーやドメインの設定、セキュリティ対策、CMSのインストールなどが含まれます。
お花屋さんのホームページを作る場合を考えてみましょう。
まず、「hanaya-sakura.com」というドメインを取得します。
次に、ホームページのデータを保存するサーバーを用意し、WordPressというシステムをインストールして、ホームページを簡単に更新できるようにします。
さらに、お客様の個人情報を守るために、SSLという仕組みを導入します。
SSLを使うと、ホームページのアドレスが「http://」から「https://」に変わります。
素材・撮影費
素材・撮影費は、ホームページで使う写真やイラスト、動画などを用意するための費用です。
ホームページの見栄えを良くするために、プロのカメラマンに商品写真を撮ってもらったり、イラストレーターにオリジナルのイラストを描いてもらったりすることがあり、こういった素材を用意する費用が、素材・撮影費になります。
ただし、自分たちで写真を撮ったり、無料の素材を使ったりすることで、この費用を抑えることもできるので、限られた予算で制作したい方は、まず最初にこの項目でのコスト削減を検討すると良いでしょう。
【公開後】運用・保守費
運用・保守費は、ホームページを公開した後、長く使い続けるために必要な費用です。
具体的には、セキュリティ対策、システムの更新、小さな修正や更新作業などが含まれます。
例えば、レストランのホームページを作った場合、メニューが変わったときに、ホームページの内容を更新します。
また、予約システムに不具合が出たときに、すぐに対応して修正したり、ハッカーの攻撃からホームページを守るために、定期的にセキュリティ対策を行ったりします。
ホームページを長く安全に使い続けるために重要で、多くの場合、月額で料金が設定されています。
ただし、会社によってサービスの内容が違うので、何をしてくれるのかをよく確認しましょう。
びるどるの見積例を公開!
見積書の例として、「びるどる」での制作見積もり例を紹介します!
カスタマイズ制作の場合
5ページほどの簡易的なホームページをカスタマイズした場合の見積もり例です。
費用項目として用いられているのが、
- サイト設計費
- デザイン費
- コーディング費
- 環境構築費
などです。
びるどるの場合、サイト制作の基本料金に、「進行管理費」や「コンセプト・プランニング費」が含まれているので計算も楽々。
簡易フォームやデータベースの設置、ロゴ制作を追加していますが、全体で「368,500円」で制作可能です。
カスタマイズのメリットは、自社で好きなようにサイト設計できることですが、少々専門的な話も出てきてしまうのも事実。
ですが、制作内容を明確にし、専門用語をなるべく使用せずにとにかく納得いただいてから制作に入るので安心です。
デザインを提示する際は、〇案提出、修正回数〇回などもしっかりと明記しています。
開発環境や現在の状態、ゴールを明記するために制作概要書を添付するなど、ホームページ制作全体を見ながら判断いただけるよう工夫もしています。
サイト一式制作の場合
WordPressで制作一式をご希望される場合の見積もり例です。
びるどるでは、LPやホームページ制作の一式料金(制作パック)も用意しています。
上記は固定ページ1ページのため、最小限のホームページ制作とサイト設計のパックで、「192,500円」で制作可能です。
ページ追加となるとさらに費用がかかります。
逆に、サイトリニューアル等ですでにサーバーやドメインをお持ちの場合は、設定料金は不要になります。
両方の見積書にて、備考欄に重要なことが記載してあるので、忘れずに確認しましょう。
ホームページ制作の見積書を作成してもらう際の注意点
ホームページ制作用の見積書を作成してもらう際、単に作成してもらい、確認するだけでは判断しきれないポイントがあります。
見積書の作成依頼からしっかり対応することで、後々の確認ミスの予防にもつながります。
主に以下に注意して見積書を作成してもらいましょう。
提案依頼書を作成する
ホームページ制作の見積書を依頼する前に、提案依頼書を作成しましょう。
提案依頼書は、自社の要望を明確に伝えるための重要な資料で、具体的には、ホームページの目的、ターゲット層、必要な機能、デザインの方向性などを記載します。
例えば、「20代〜30代の女性向けに、オンラインショップを開設したい」「スマートフォンからの閲覧を重視したい」といった具体的な要望を書き出します。
また、予算や納期の目安も記載しておくと良いでしょう。
提案依頼書を作成することで、制作会社との認識のズレを防ぎ、より正確な見積もりを得られます。
社内やチームでの共通認識も図れるので、できるだけ作成しておくと有用です。
複数の会社に依頼する際も、同じ条件で比較できるメリットがあります。
見積書と一緒に提案書の作成を依頼する
見積書だけでなく、提案書も一緒に作成してもらいましょう。
見積書は金額の内訳を示すものですが、提案書はより詳細な制作内容や方針を説明する資料です。
例えば、「SEO対策」という項目があった場合、見積書では金額しか分かりませんが、提案書ではどのようなキーワード分析を行うのか、どんな対策を実施するのかといった具体的な内容が記載されます。
また、デザインのラフ案やサイト構成案なども提案書に含まれることがあり、提案書を確認することで、制作会社の理解度や提案力を判断できます。
見積金額の妥当性も、提案内容と照らし合わせてチェックしましょう。
複数の会社から相見積もりをとる
ホームページ制作の見積もりは、必ず複数の会社から取りましょう。
相見積もりを取ることで、適正な価格帯や一般的な制作内容が分かります。
3社に依頼して、A社が50万円、B社が100万円、C社が150万円の見積もりを出してきた場合、なぜこのような差が出るのか比較検討できます。
単に安いからA社を選ぶのではなく、各社の提案内容や実績、対応の丁寧さなども考慮して判断しましょう。
また、相見積もりを取ることで、各社の特徴や強みも見えてきます。
デザイン重視の会社、SEO対策に強い会社など、自社のニーズに合った制作会社を見つけやすくなることもメリットです。
不明な点は解消しておく
見積書や提案書の内容で分からない点があれば、必ず質問して解消しておきましょう。
Web制作には専門用語が多く使われるため、初心者には理解しづらい項目もあります。
金額の内訳についても詳しく聞いておきましょう。
「デザイン費」に含まれる作業範囲や、「運用サポート」の具体的な内容なども確認します。
質問することで、制作会社の対応力や誠実さも判断できます。
不明点をそのままにして契約すると、後々トラブルの原因になる可能性があるので、疑問点は必ず解消してから、制作を依頼するようにしましょう。
ホームページ制作の見積書を確認する際のポイント
ホームページ制作会社に作成してもらった見積書を確認する際に、金額や項目だけ見ている、という方もいらっしゃるかもしれません。
以下の見落としがちな見積書確認時のポイントをチェックしましょう。
納期はいつか
見積書には必ず納期が明記されているか確認しましょう。
新商品のリリースに合わせてホームページを公開したい場合、その日程に間に合わなければ意味がありません。
納期が書かれていない場合は、制作会社に確認して明確にしてもらいましょう。
また、予定より1週間程度早めの納期を設定しておくなど、納期に余裕を持たせると安心です。
納期を守れるかどうかは、制作会社の信頼性を図る重要な指標になります。
不必要な項目や費用の変動要素がないか
見積書の各項目をチェックし、不要なものや費用が変動する可能性のある要素がないか確認しましょう。
例えば、「SEO対策」という項目があっても、自社で対応できる場合は不要かもしれません。
また、「ページ制作費」は、ページ数によって変動する可能性があり、当初20ページの予定が、実際には30ページになった場合、追加費用が発生します。
こういった変動要素がある場合、見積書にどのように記載されているか確認しましょう。
「ページ制作費:10万円(5ページまで、以降1ページあたり2万円追加)」といったように表示してることもあります。
不明な点があれば、制作会社に質問し、後々のトラブルを防ぎましょう。
納品物は何か
見積書には納品物の詳細が記載されているか確認しましょう。
納品物とは、制作完了時に受け取るもので、一般的な納品物には、HTMLファイル、CSSファイル、画像ファイル、CMSのデータなどがあります。
また、自社でホームページを更新する際に必要になる「更新マニュアル」も重要な納品物です。
納品物の形式やファイル形式まで細かく確認しておくと良いでしょう。
納品物の内容によっては、著作権の問題も発生する可能性があるので、権利関係についても確認しておきましょう。
専門用語等で不明な点はないか
見積書には専門用語が多く使われています。
分からない用語があれば、必ず制作会社に質問しましょう。
「CMS導入」という項目があれば、どのようなCMS (コンテンツ管理システム) を使用するのか、その特徴は何かを聞きましょう。
専門用語を理解することで、制作内容や費用の妥当性を判断でき、質問することで、制作会社の対応力や誠実さも確認できます。
不明点をそのままにせず、すべて解消してから契約するようにしましょう。
備考欄に記載はないか
見積書の備考欄には重要な情報が記載されていることがあります。
小さな文字で書かれていることが多いですが、見逃さないようにしましょう。
例えば、「画像素材は別途ご用意いただきます」という記載があれば、自社で写真やイラストを準備する必要があります。
または、「サーバー費用は含まれていません」という注意書きがあれば、別途サーバーの契約が必要になります。
また、「制作後の更新作業は別料金となります」といった記載もチェックしましょう。
これらの条件を見落とすと、予想外の追加費用が発生する可能性があります。
備考欄の内容に不明点があれば、必ず制作会社に確認し、契約前に全ての条件を理解しておくことが重要です。
ホームページ制作の見積金額が変動する要因
ホームページの制作はテンプレートを使用する方法やオリジナルデザインで制作する方法がありますが、制作の仕方やボリュームによって、見積金額が大きく変動することがあります。
変動する要因としては、大きく作業項目ベースの場合と、工数ベースの場合の2種類があります。
それぞれでどのように変動するのか見てみましょう。
作業項目ベース
作業項目ベースの見積もりは、ホームページ制作の各作業に対して個別に金額を設定する方法です。
例えば、「トップページのデザイン:6万円」「お問い合わせフォームの作成:3万円」というように、細かく金額を分けて計算します。
この方法のメリットは、お客様にとって分かりやすいことです。
どの作業にいくらかかるのかが明確になるので、予算の管理がしやすくなります。
一方で、予想外の作業が必要になった場合、追加の費用が発生しやすくなることがデメリットとして挙げられます。
例えば、当初は想定していなかった「社長インタビューページの追加」を途中で依頼すると、新たに見積もりを出し直す必要があります。
そのため、最初の段階でしっかりと要望を伝えることが大切です。
工数ベース
工数ベースの見積もりは、ホームページ制作にかかる日数や人数をもとに金額を計算する方法です。
例えば、「ディレクター1日の人件費:5万円」「制作期間:30日」という情報から、「5万円 × 30日 = 150万円」と計算します。
この方法のメリットは、予想外の作業にも柔軟に対応できることです。
例えば、制作途中で「ブログ機能を追加したい」という要望が出ても、予定の日数内であれば追加料金なしで対応できる可能性があります。
制作会社との信頼関係が築けている場合、この方法が適していることがあるでしょう。
しかし、具体的な作業内容が見えにくいため、見積もりの妥当性を判断しづらいことがデメリットと言えます。
例えば、「150万円かかります」と言われても、その内訳が分からないので、適正な金額なのかどうか判断が難しくなります。
また、制作会社側に効率化のインセンティブが働きにくい面もあります。
どちらの方法を選ぶにせよ、制作会社とよく相談し、自社のニーズに合った見積もり方法を選ぶことが大切です。
予算や希望する制作内容、制作会社との関係性などを考慮して、最適な方法を選びましょう。
ホームページ制作の見積費用を安く抑えるポイント
ホームページ制作の見積費用が、想定より高くなってしまうこともあります。
ですが、もう一度希望する金額に近づけようとすると手間がかかってしまいます。
見積費用を抑えつつ、要望を叶える依頼をするポイントをまとめました。
盛り込みたい機能を明確にしておく
ホームページ制作の費用を抑えるには、まず必要な機能を明確にしましょう。
欲しい機能をリストアップし、優先順位をつけます。
例えば、「お問い合わせフォーム」や「ブログ機能」は必須でも、「会員登録システム」は後回しにできるかもしれません。
機能を絞ることで、制作にかかる時間と費用を削減できます。
また、将来的に追加したい機能があれば、それも伝えておきましょう。
段階的に機能を追加できるよう、拡張性を考慮した設計をしてもらえます。
具体的な要望を伝えることで、無駄な機能の実装を避け、費用を抑えられます。
ただし、あまりに機能を削りすぎると、使いづらいサイトになる可能性もあるので注意が必要です。
依頼する範囲や作業を抑える
制作会社に依頼する作業範囲を限定することで、費用を抑えられます。
例えば、コンテンツの作成を自社で行うことができれば、大幅なコスト削減になります。
記事や画像の準備、商品情報の入力などを自社で担当し、デザインやプログラミングだけを外注する方法もあります。
また、既存のテンプレートやフリー素材を活用するのも効果的です。
オリジナルデザインにこだわらなければ、テンプレートを使うことで制作時間を短縮できます。
ただし、自社でできる範囲を見極めることが重要です。
無理をして質が下がってしまっては本末転倒です。
制作会社と相談しながら適切な分担を決め、自社でできることを増やせば、その分費用を抑えられます。
予算に合わせて見積もりをとってもらう
制作会社に予算を明確に伝え、その範囲内で最大限の提案をしてもらいましょう。
予算を伝えることで、制作会社側も無理のない提案ができます。
また、同じ予算でも、会社によって提案内容が異なることがあるため、複数の会社から見積もりを取ることも大切です。
ただし、単に安いからといって選ぶのではなく、提案内容や実績も考慮しましょう。
予算内で実現できない要望がある場合は、優先順位をつけて段階的に制作することも検討します。
予算を明確にすることで、無駄な費用を抑え、効率的なサイト制作が可能になります。
見積もりをもとに最適なホームページ制作会社を選ぶポイント
相見積もりを作成してもらった後は、いよいよ依頼先選びに入ります。
見積書に記載の項目や金額のほか、以下のポイントに気をつけて、自社にとって最適な制作会社を選びましょう。
金額だけで選ばない
ホームページ制作会社を選ぶ際、金額だけで判断するのは避けましょう。
安さを重視しすぎると、思い通りの結果が得られないことがあります。
例えば、安い業者に依頼したものの修正指示を細かくしなければならず、時間がかかってしまうケースがあり、最終的に高くつく可能性もあるのです。
金額以外にも、提案内容や制作会社の特徴、担当者との相性などを考慮して総合的に判断することが大切です。
安いものには理由があります。
単に安いからという理由で選ぶのではなく、自社のニーズに合った制作会社を選びましょう。
実績や得意ジャンル、必要なサイトデザインが可能か
制作会社の実績や得意分野を確認することも重要です。
制作会社によって強みは様々あるため、同業種のウェブサイト制作経験があるか、自社が求めるデザインを実現できるかを確認しましょう。
Webマーケティングに強い会社、クリエイティブ力が高い会社、システム開発が得意な会社などがあります。
自社のホームページ制作の目的に合わせて、最適な強みを持つ会社を選びましょう。
実際に制作されたサイトを見ることで、イメージに合うかどうかを判断できます。
公開後の維持費や運用費について確認する
ホームページの公開はスタート地点に過ぎず、公開後も維持費が必要になります。
維持費には様々なレベルがあり、会社によって求める範囲は異なります。
自社で管理が難しい場合は、事前に維持費の見積もりを取っておきましょう。
また、どの部分を制作会社が対応し、どの部分を自社で行うのかを明確にしておくことが大切です。
「新着ニュース」などの簡単な更新は自社で行えるよう、レクチャーの機会を設けてもらうのも良いでしょう。
公開後の運用方法や費用について、事前にしっかり確認しておきましょう。
サポート体制は充実しているか
制作会社のサポート体制も重要なポイントなので、制作時の窓口体制がどうなっているか確認しましょう。
Webディレクターが直接対応する場合もあれば、営業担当が窓口になる場合もあります。
ホームページ制作に関する専門知識がある担当者と直接やり取りできる体制が望ましいです。
迅速な対応や的確な回答を得やすくなります。
また、継続的な更新やブラッシュアップが集客力向上やホームページの評価につながるため、公開後の保守・運用のサポートがあるかどうかも確認しましょう。
担当者との相性は良好か
最後に、担当者とのコミュニケーションが円滑に行えるかを確認しましょう。
制作会社側の窓口となる担当者のコミュニケーション能力は非常に重要です。
自社の意図や要望を正確に理解し、適切に対応できるかどうかを見極めます。
専門用語を多用して威圧的な態度を取る担当者ではなく、同じ目線で会話ができる担当者が望ましいです。
良好なコミュニケーションは、満足度の高いホームページ制作につながります。
ヒアリングやミーティングの場で、説明に不明瞭な点がないか、提案内容に不審な点はないかをよく確認しましょう。
ホームページ制作なら見積もりからわかりやすい「びるどる」がおすすめ!
プロにホームページ制作を依頼する場合に欠かせない見積書ですが、意外と見落としていたり、わからないまま進めていた項目はなかったでしょうか。
また、素人では各作業についての予算が図りにくいこともあり、すべてを理解するのは難しいですよね。
そんな場合でも、「びるどる」ならわかりやすい見積書作成が可能で、かつハイクオリティなホームページ制作が叶います!
フリーランスに直接依頼できるのでコスパ◎
びるどるでは、経験やスキルが豊富なエンジニアやディレクターが2,000名以上登録しており、直接依頼できるため、低価格での制作が可能となっています。
制作したいサイト | 制作費用 | 詳細 |
---|---|---|
小規模サイト | 50,000円~ | 簡単なコーポレートサイト・公式サイト、個人のホームぺージ制作に最適です。 |
大規模サイト | 300,000円~ | ページ数が多いポータルサイト、事業のサービスサイトの制作に最適です。 |
ブログサイト | 30,000円~ | SEO対策を考慮した、アクセス数の増えやすいブログサイトを制作依頼に最適です。 |
ECサイト | 30,000円~ | 個人や法人を問わず、すぐに利用できるECサイトの立ち上げに最適です。 |
【+オプション料金でできること】
ロゴ制作/写真撮影/動画制作/コンテンツ追加/保守・運用
先に見積書でも解説したとおり、通常別途かかる進行管理費やプランニング費は基本制作費用に入っているので、見積書の確認もしやすく、価格もコンパクト。
製作範囲も多岐にわたり、ロゴ制作や目的に応じたコンテンツ作成、ライティングにも対応しており、サイト規模により最短5日で制作可能なスピーディーさも魅力です。
見積もりの際にも、お客様の要望を丁寧にヒアリングし、確認しながらサイトを設計し提案しています。
専属コンシェルジュが利用をしっかりサポート
お問い合わせいただいた方一組ずつに、専属コンシェルジュがつき、ご利用をしっかりサポートします。
要望に合ったエンジニアのマッチングはもちろん、予算や制作内容の相談・交渉もお任せできます。
お客様視点で不明点を解消しながら進めていくので、Webの知識に自信がない方も安心です。
LINEやお電話でもしっかりサポートしますので、気になる方は以下よりぜひお問い合わせください!
まとめ 〜ホームページ制作は複数の会社から見積もりをとり比較検討しよう〜
本記事では、ホームページ制作の見積書項目やポイントについて解説しました。
見積書はぱっと見ただけでは、何にどのような工程が含まれているか、わかりにくいこともあります。
複数の会社から相見積もりをとり、不要な工程が含まれていないか確認しながら、比較検討するのがおすすめです。
運用も視野にいれながら、自社でできることは自社で引き取ることで制作費用を抑えることもできます。
「びるどる」なら、要望をじっくりすり合わせながら、最適な制作プランと見積もりを提案できます。
ぜひホームページ制作の際には、「びるどる」にお問い合わせください!