「アルバイトの経験しかないけど正社員になれる?」
「具体的な転職ルートや面接のアピール方法が知りたい…」
アルバイトの期間が長くなると、自分は正社員になれるのかな……と不安に感じてしまいますよね。
職務経歴書には何を書けばいいのか分からず、転職活動のスタート地点でつまずく方も多いでしょう。
ですが諦める必要はありません。今はどの企業も即戦力の人材確保に苦戦しており、人柄やカルチャーフィットを重視する採用パターンが増えています。
「アルバイト経験しかない方でも、正社員になれるチャンスが多い」ということですね。
そこで今回は、正社員になりやすい業界や職種、そして内定までの具体的なステップを詳しく解説します。
以下の目次を活用しながら、気になる項目をぜひチェックしてくださいね!
今年こそアルバイトを卒業したい方は必見です。
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!
アルバイトから正社員は本当に目指せる?

冒頭でもお伝えしましたが、近年は人材不足の影響もあり、誰でも正社員になれるチャンスが広がっています。
さらに多くの企業で「正社員登用制度」を設けていることから、実績や勤務態度が評価されれば、アルバイトから正社員にステップアップできる可能性が高いです。
ただし正社員登用制度があっても、必ず正社員になれるわけではないので気をつけましょう。
正社員になるには登用実績がある職場で、あなたの働きぶりをアピールすることが大切です。
アルバイトから正社員になる方法

アルバイトから正社員になるには、正社員登用制度の活用や転職などいくつか方法があります。
ここでは、代表的な3つのルートをご紹介します。
アルバイトから正社員になる方法①正社員登用制度を使う
正社員登用制度とは、アルバイトや派遣社員などの非正規雇用から、企業内で正社員へ移行できる制度のことです。
およそ78%の企業がこの制度を設けているとされており、一定の勤続年数や業務評価などの条件を満たすと登用のチャンスが得られます。
ただし、なかには過去一度も正社員登用したことがない「制度だけ設けている企業」も存在するので気をつけましょう。
アルバイトから正社員を目指すには、実際に登用実績のある職場で働くことが大前提。過去の実績を確認しておくことが大切ですね。
アルバイトから正社員になる方法②転職活動で正社員を目指す
今のアルバイト先で正社員登用の可能性が低いと感じたら、転職活動を通じて正社員の求人に応募するのも有効です。
特にフリーターや未経験からの転職に特化したエージェントを活用すれば、未経験から内定を目指せる求人を紹介してもらえたり、履歴書の作成や面接対策のサポートを受けられます。
正社員としての経験がなくても、アルバイトでの勤務経験をアピールすれば評価してもらえるケースも多いので、キャリアアドバイザーから手厚く教えてもらえるエージェントは非常に心強いです。
「今のバイト先で正社員になりたくない…」「他の職種や業界で正社員を目指したい」と考えている方は、転職エージェントを活用したルートがおすすめですね。
アルバイトから正社員への転職に強いエージェントは、記事の後半で詳しく紹介します。
【参考】無期転換ルールを知っておこう
同じ職場で長く働いているアルバイトや派遣社員の方は「無期転換ルール」を活用することで、無期労働契約に切り替えられる可能性があります。
無期転換ルールとは、アルバイトや派遣社員などの「有期契約」で5年以上働いた労働者が希望すれば、期間の定めがない契約に変更できる制度のこと。
契約更新の手続きが必要ないため、正社員のように長く安定して働けるようになるのです。
ただし、無期契約はあくまでも「契約期間が無期限になるだけ」です。正社員と同じ待遇で働けるとは限らないので注意しましょう。
「とりあえず安定収入を得たい」と考えている方は、今の職場で無期限の労働契約に切り替えられるかを確認するとスムーズです。
正社員とアルバイトの違いとは?

同じ職場で働いていても、正社員とアルバイトでは待遇や働き方に大きな違いがあります。
ここでは、正社員とアルバイトの主な3つの違いについて解説します。
給料・ボーナス・昇給の違い
アルバイトは基本的に時給制で、勤務した時間に応じて給与が支払われます。
一方正社員は月給制が一般的で、一定の固定給に加えてボーナスや昇給の制度があることが多く、年収ベースでの差が出やすい傾向にあります。
またアルバイトは昇給の機会が少なく、勤務年数を重ねても大幅な給与アップにはつながりにくい点も特徴です。
「安定した収入を得たい」「将来的に収入を増やしていきたい」という場合は、正社員を目指すことで経済的な安心につながるでしょう。
雇用契約・福利厚生・社会保険の違い
アルバイトは有期契約が基本となっており、契約期間ごとに更新が必要です。
対して正社員は原則として無期雇用となるため、長期的な雇用の安定が見込めます。
また福利厚生の充実度も大きな差があり、正社員には住宅手当や資格支援制度、退職金制度などが整っている企業が多いです。
社会保険については、アルバイトでも一定の条件を満たせば加入可能ですが、正社員は原則すべての保険に加入できるため、万が一の怪我や病気の際はより手厚い保証が受けられます。
仕事内容・責任・キャリア形成の違い
アルバイトは決められた業務をこなすことが中心。
ですが正社員になると企画・運営・管理など、より幅広く、より責任のある業務を任されるケースが多いです。
仕事の裁量やキャリアアップのチャンスも増え、将来の年収アップにもつながるのは、アルバイトにはない正社員ならではの魅力ですよね。
また、教育研修や評価制度が整っている企業も多いため、スキルアップのチャンスにも恵まれるでしょう。
「長期的に年収を上げていきたい」「将来を見越してスキルを身につけたい」と考えている方は、正社員の働き方が向いています。
アルバイトから正社員になる7つのメリット

アルバイトから正社員になると、収入や雇用面だけでなくたくさんのメリットが受けられます。
ここでは主なメリットを7つご紹介します。
アルバイトから正社員になるメリット①収入が安定して将来の選択肢が増える
正社員になる最大のメリットのひとつが、安定した収入を得られる点です。アルバイトは働いた時間に応じて収入が決まるため、シフトや勤務時間によって収入が変動しますよね。
一方、正社員は基本給が月給制で支給され、急な収入の増減が起きにくいのが特徴です。
万が一怪我や病気になった際は、休職制度を活用することで、お金をもらいながら仕事を休むことも可能。
毎月の生活費を計画的に管理しやすくなるだけでなく、将来的な貯金や保険の加入、ライフプランの設計もしやすくなりますね。
アルバイトから正社員になるメリット②賞与・ボーナス獲得で収入アップに期待できる
アルバイトでは基本的にボーナスが支給されることは少なく、臨時収入を得る機会が限られています。
正社員になると企業によっては、年に1〜2回の賞与(ボーナス)が支給されるようになり、年収ベースでの収入アップが期待できます。
また、業績や評価に応じた昇給制度がある企業も多く、長く働くことで着実に収入が増える仕組みが整っています。
頑張った分が報酬に反映されるため、モチベーションを保ちながら働き続けられるメリットがあります。
アルバイトから正社員になるメリット③社会保険や福利厚生がしっかり整っている
健康保険・厚生年金・雇用保険などの社会保険に、確実に加入できるようになるのも正社員のメリット。
アルバイトでも一定の条件を満たせば加入できますが、勤務時間や雇用契約によっては対象外となることもあります。
また、正社員は住宅手当や交通費支給、育児・介護休暇制度など、福利厚生が充実している企業が多いです。
万が一の出費や、将来の安定・安心を考えたときには、正社員になるメリットが大きくなりますね。
アルバイトから正社員になるメリット④年金・退職金が充実して老後の安心感が増える
正社員になると、厚生年金への加入が義務付けられるため、将来受け取れる年金額がアルバイトの人よりも多くなります。
また、多くの企業で退職金制度が確立されているため、定年退職時にはまとまった金額を受け取れるのもメリットです。
アルバイトでは老後の資金形成が自己責任になりがちですが、正社員であれば会社の制度として将来への備えができます。
長期的な視点で見たとき、老後の生活に対する不安を軽減できるのは正社員のメリットですね。
アルバイトから正社員になるメリット⑤社会的信用が高まりローン・賃貸契約が有利になる
正社員になることで、社会的信用が高まるメリットもあります。
たとえばクレジットカードの作成や住宅ローン・自動車ローンの審査、賃貸契約の際には、雇用形態が重視されることがあります。
アルバイトやフリーランスの方は「収入が安定していない」と判断されてしまうことが多いですが、正社員であれば「継続的な収入がある」と評価され、審査が通りやすくなる可能性が高まります。
日常生活のさまざまな場面で、正社員の「社会的信用」は大きな強みになります。
アルバイトから正社員になるメリット⑥契約解除のリスクがなくなり長期的に働ける
アルバイトは基本的に有期契約であるため、契約満了によって更新が必要になったり、場合によっては雇い止めになるリスクもあります。
一方で、正社員は原則として無期雇用となるため、長期的な雇用が保証されやすい点が大きなメリットです。
安心して働き続けられる環境が整うことで、精神的な余裕が生まれ、仕事にもより集中して取り組めるようになります。
アルバイトから正社員になるメリット⑦経歴を積み上げれば転職でキャリアアップが狙える
正社員として働くことで、実務経験や業務スキルを積み上げることができ、将来的なキャリアアップにもつながります。
アルバイトでは職務範囲が限定されがちですが、正社員になれば業務の幅が広がり、責任ある仕事を任される機会が増えるでしょう。「市場価値」が高まりやすいのが特徴です。
こうした経験は、将来的に転職活動をする際にも高く評価され、自分の望むキャリアを実現する一歩となります。
「今よりも年収を上げていきたい」「手に職をつけたい」と考えている方には、正社員が大きなメリットになるはずです。
アルバイトから正社員になる3つのデメリット

正社員になることで得られるメリットは多くありますが、一方で働き方が変わるなど、デメリットもいくつか存在します。
ここでは代表的な3つをご紹介します。
アルバイトから正社員になるデメリット①柔軟に働きづらくなる
アルバイトはシフト制や週3日勤務など、比較的自由な働き方が可能です。
しかし正社員になると、勤務時間や休日は会社の規定に沿ったものとなるため、自分が希望する日に休みづらくなることがあります。
多くの企業で平日フルタイムの勤務を基本としているため、特に平日の昼間に時間を確保したい人は、正社員になって後悔するかもしれません。
働き方の柔軟性を重視している方は、応募する企業の勤務条件をよく確認しておくことが大切です。
アルバイトから正社員になるデメリット②労働時間が長くなることがある
正社員になると、仕事量や責任が増えると同時に、残業や休日出勤が発生することがあります。
特に会社の繁忙期やトラブル対応などにより、急なシフト変更や時間外勤務を求められることもあるため、労働時間が増える可能性もゼロではありません。
「正社員になったら仕事を断りづらくなった」「以前より帰宅する時刻が遅くなった」という意見も多く見られるため、アルバイトよりも働き方の柔軟性は損なわれるでしょう。
アルバイトから正社員になるデメリット③正社員になると簡単に辞めづらくなる
正社員になると、堅い雇用契約や業務の責任から、仕事を簡単に辞められなくなる人も多いです。
アルバイトなら、職場の人間関係や仕事内容が合わないと感じた場合、気軽に辞めて次の職場に移ることが可能ですよね。
しかし正社員は、引き継ぎや退職時期の調整、上司や同僚との関係性などを考慮しなければならず、精神的なハードルが高くなる傾向があります。
長期的な働き方を前提とする正社員だからこそ、「この職場で続けられるか」を事前によく見極めておくことが大切です。
アルバイトから正社員になりやすい人の特徴

正社員になれるかどうかは、普段の働き方や姿勢が大きく影響します。
これから紹介する項目のうち、どれか一つでも当てはまれば、あなたも正社員を目指せる可能性は十分にありますよ。
アルバイトから正社員になりやすい人の特徴①真面目にコツコツと勤務を続けている
どんな仕事でも、地道にコツコツと取り組める姿勢は高く評価されます。
特にアルバイトから正社員登用を目指す場合、遅刻や欠勤が少なく、毎回の勤務に真摯に向き合っている人は好印象。正社員登用の候補として見られることが多くなります。
正社員は会社の規則にしたがって働くことが求められるため、派手な業績よりも日々の小さな積み重ねが、内定獲得のカギになりますよ。
「特別なスキルがなくても真面目に働いている」と自信を持てる方は、ぜひその姿勢を継続していきましょう。安定した勤務態度は、正社員登用における大きな強みになります。
アルバイトから正社員になりやすい人の特徴②”報連相”ができて職場の信頼を得ている
報告・連絡・相談がしっかりできる人なら、正社員の適性はバッチリです。
業務の進捗や問題点を適切に伝えられることで、上司や同僚からの信頼を得やすくなり、「安心して仕事を任せられる存在」として評価されやすくなります。
特に正社員は、チームでの連携や調整を求められる場面が多いため、普段から丁寧なコミュニケーションができる人は、登用の際にも高く評価される傾向にあります。
小さなことでも報告を怠らず、周囲と連携して働く姿勢が大切ですね。
アルバイトから正社員になりやすい人の特徴③仕事に対して前向きで向上心がある
正社員登用では、仕事に対する意欲や成長への姿勢も大きな判断材料となります。
任されたことだけをこなすのではなく、自ら学ぼうとする姿勢や、新しい業務にも前向きにチャレンジする姿勢は、職場にとって非常に心強い存在です。
また「もっとスキルを伸ばしたい」「長く働いて成長したい」といった気持ちは、上司からも将来性を感じてもらいやすくなります。
特別な資格がなくても、前向きな気持ちが伝われば、正社員としてのチャンスは大きく広がります。
アルバイトから正社員になりやすい人の特徴④チームワークを大切にして協調性がある
どの職場でも、円滑な人間関係は業務の効率や雰囲気に大きく影響します。
特に正社員は、単独で働くというよりもチームの一員として周囲と連携していく場面が多いため、協調性がある人は非常に重宝されます。
たとえば、忙しいときに他の人を手伝ったり、気配りのできる対応をしたりといった姿勢は、現場の信頼を得るうえで非常に効果的です。
「一緒に働き続けたい」と思われる人材こそ、正社員登用にふさわしい存在といえるでしょう。
アルバイトから正社員になりやすい人の特徴⑤任された仕事以上の成果を出している
ただ言われたことをこなすだけでなく、自ら工夫して仕事をより良くしたり、周囲に良い影響を与えたりするような行動は、正社員登用の際に高く評価されます。
「この人に任せておけば安心」と思われるような成果や働きぶりは、企業側にとっても将来的な投資価値のある人材に映りますよ。
難しいことをする必要はなく、たとえば「ミスを減らす工夫をした」「新人のフォローを自発的に行った」といった行動でも、十分に評価の対象となります。
アルバイトから正社員になりやすい業界・職種ランキング

アルバイトから正社員を目指すなら「正社員になりやすい業界・職種」の求人に応募すると、内定獲得までスムーズです。
ここでは、アルバイトから正社員になりやすい業界と職種を、ランキング形式で5つずつ紹介します。
アルバイトから正社員になりやすい業界トップ5!
アルバイトから正社員を目指しやすい業界は次の5つ。いずれも人材不足の業界で、未経験・無資格でも応募できる求人が多いです。
アルバイトから正社員になりやすい業界第1位:介護業界
介護業界は慢性的な人手不足の影響もあり、未経験・無資格のアルバイトからでも正社員になれるチャンスが多いです。
現場で経験を積みながら、介護職員初任者研修などの資格取得を目指す人を支援する制度も整っており、働きながらキャリアアップを目指しやすいでしょう。
「介護福祉士」の国家資格は、実務経験3年以上で受験資格を満たせるため、アルバイト時代の経験も無駄にはなりません。
介護・福祉のお仕事に興味がある方には、非常におすすめの業界です。
アルバイトから正社員になりやすい業界第2位:飲食業界
飲食業界は、アルバイトから正社員への登用ルートが非常に明確に整っている業界のひとつです。
特に全国展開している飲食チェーンでは、店長候補としての育成を前提に、勤続年数や勤務態度を重視して登用が行われています。
キッチンやホールの業務を一通り経験し、チームをまとめるスキルを身につければ、ステップアップのチャンスは十分にあります。
また、年齢や学歴に関係なくチャンスが与えられる風土があるため、接客が好きな方にとっては理想的な環境といえるでしょう。
アルバイトから正社員になりやすい業界第3位:製造業(工場勤務)
製造業は、作業の正確性や安定した勤務態度が重視される業界。アルバイトとしての仕事ぶりが正社員登用の判断材料になるケースが多く見られます。
工場勤務ではライン作業や検品など、決められた手順を丁寧にこなせる人材が重宝されており、未経験からでも始めやすいのが特徴です。
職場によっては、フォークリフト免許の取得支援制度などもあり、スキルアップしながら正社員を目指せる環境が整っています。
体力に自信があり、地道に仕事に取り組める方に向いている業界です。
アルバイトから正社員になりやすい業界第4位:物流・倉庫業界
物流・倉庫業界では、常に一定数の人手が求められており、真面目に勤務するアルバイトを積極的に正社員へ登用する傾向があります。
ピッキングや仕分け、搬送などの業務は未経験からでも始めやすく、勤務態度や協調性が評価されやすいのが特徴です。
また、職場によっては学歴や年齢を問わない登用実績があり、長期的に働ける人材を育成する社風が根づいている企業も多いです。
安定した勤務を続けたい方にとっては、比較的チャンスを掴みやすい業界といえますね。
アルバイトから正社員になりやすい業界第5位:IT業界(サポート職)
IT業界のなかでも、テクニカルサポートやヘルプデスク、テスターなどのサポート職は、アルバイトから正社員登用を目指しやすいです。
マニュアルに沿って対応できる業務も多く、未経験者歓迎の求人も豊富にありますよ。
実務を通じてIT知識を身につければ、将来的には社内SEやエンジニア職へのステップアップも狙えます。
パソコン操作に抵抗がない方や、コツコツと知識を積み上げるのが得意な方にとっては、やりがいのある成長分野になるでしょう。
アルバイトから正社員になりやすい職種トップ5!
アルバイトから正社員を目指しやすい職種は次の5つです。未経験からでも活躍できる職種を順番に解説します。
アルバイトから正社員になりやすい職種第1位:介護スタッフ
介護スタッフは、未経験・無資格でもスタートしやすく、アルバイトから正社員への登用実績が非常に多い職種です。
介護士や介護助手の仕事は、高齢化の進行により人手不足が続いています。
そのため無資格でも、現場で実務経験を積みながら、初任者研修や介護福祉士の資格取得を目指せる職場が多いです。
また、利用者との信頼関係や接遇の丁寧さなど、日々の行動が評価対象となるため、これまでのアルバイト経験も評価されやすくなります。
「国家資格を取得し、手に職をつけたい」「長期的に安定して働きたい」という方には、介護スタッフが非常におすすめです。
アルバイトから正社員になりやすい職種第2位:ホールスタッフ(飲食)
接客スキルや店舗のオペレーションなど、飲食店のホールスタッフは正社員登用が多い特徴があります。
特に常連客との信頼関係や、臨機応変な対応力が評価されやすく、「この人なら安心して任せられる」と評価されて正社員になる人が多いです。
人と接することが好きな方は、飲食店で接客スキルを磨くと、正社員の道が拓けるでしょう。
アルバイトから正社員になりやすい職種第3位:製造ライン作業員
製造ライン作業員は、決められた工程を丁寧に繰り返す業務が中心となるため、特別なスキルがなくても始めやすい職種です。
仕事に慣れるにつれて効率や正確さが身につき、勤務態度や習熟度を高く評価されることが多くあります。
実際に真面目に働き続けることで、リーダー職や現場管理者にステップアップでき、正社員に登用されるケースも少なくありません。
安定した勤務を継続できる人材が求められているため、コツコツと取り組む姿勢がそのままキャリアにつながる職種といえますね。
アルバイトから正社員になりやすい職種第4位:事務職(一般事務・受付)
事務職は未経験から挑戦しやすい職種のひとつ。データ入力や電話対応など、基礎的な業務から始められます。
特に中小企業では、アルバイトからスタートし、一定期間の勤務を経て正社員へ登用されるケースが多いです。
業務の正確さや丁寧な対応力が評価されるため、派手なスキルよりも、誠実に仕事と向き合う姿勢が重視されます。
将来的にオフィスワークで安定した働き方を目指したい方にとって、実務を通じてキャリアを築けるチャンスがありますね。
アルバイトから正社員になりやすい職種第5位:テスター・品質管理(IT系)
テスターや品質管理は、開発中のシステムやアプリに不具合がないかをチェックする仕事です。
マニュアルに沿って操作する業務が中心となるため、専門的なITスキルがなくても始めやすい特徴があります。
実務を通じて知識を深めれば、将来的にはエンジニア職や社内サポート職などへのキャリアアップも期待できます。
IT業界に関心があり、地道な作業が得意な方には向いている職種になります。
アルバイト経験を効果的にアピールする方法

アルバイト経験しかない場合も、伝え方・アピール方法を工夫すれば、企業の採用担当者からしっかりと評価されます。
ここでは、書類選考や面接試験でのアピール方法を具体的に解説します。
志望動機でバイト経験を活かす方法
志望動機で、「なぜこの仕事をやりたいのか」と同時に、「自分の経験がどう活かせるか」を伝えることが大切です。
アルバイトでの業務内容や成長した点を具体的に盛り込むと、採用担当者があなたに興味を持ち、面接試験に進みやすくなりますよ。
たとえば飲食店でアルバイトをしている方なら、「お客様と信頼関係を築くことを意識した」とアピールするだけでも説得力が増します。
大切なのは経験や実績の大きさではなく、あなた自身がどのように考え、どう行動してきたかという視点。
志望動機は「今までの仕事と応募先の業務を関連付けて伝える」と意識しながら書きましょう。
飲食店での接客業務を通じて、お客様との信頼関係づくりやチームで働く大切さを学びました。忙しい時間帯でも冷静に対応する力が身についたと感じています。これまでの経験を活かし、御社の一員としてお客様に安心と満足を提供できるよう貢献したいと考え志望いたしました。
履歴書に書くべきことと注意点
履歴書には、アルバイトの経験も職務経歴に記載して構いません。
職種や勤務期間、具体的な業務内容を簡潔に書くと、採用担当者があなたを把握しやすくなります。
特に長期間続けた経験や、責任ある仕事を任された実績がある場合は、積極的にアピールすると良いでしょう。
ただし自己PR欄では「やる気」だけでなく、行動や成果を具体的に記載すると効果的。
曖昧な表現では伝わりにくいため、「どのような工夫をしたか」を明確に書くことが大切ですね。
アパレル販売のアルバイトで、売場づくりや接客改善の提案など、自分から行動することを意識して働いてきました。お客様から『またあなたにお願いしたい』と声をかけていただいた経験もあります。与えられた仕事だけでなく、自分にできることを考えて行動する力には自信があります。
面接でよく聞かれる質問と回答例
アルバイトから正社員を目指す面接では、「なぜ正社員になりたいのか」「アルバイト経験で得たことは何か」などの質問がよく聞かれます。
回答に迷ったときは「何をして」「どう考え」「どんな行動をとったか」を意識して話すと、
- アルバイトでの出来事
- あなた自身の考え
- 実際に行動した内容
- 行動の結果(仕事の実績)
これらがストーリー形式で伝わるので、面接官の好印象につながりやすいです。
ちなみに仕事の実績がない方は、「仕事の失敗談」を正直に話すテクニックもあります。
たとえば次のように、失敗から学んだこと・得られたものを話すと、「この人は失敗を次に生かせる人」と面接官に評価されます。
「飲食店のアルバイトで、忙しい時間帯にお釣りを間違えてしまい、お客様にご迷惑をおかけしたことがあります。そのとき自分の確認不足に気づき、それ以降は声に出して金額を復唱するなど、ミスを防ぐ工夫を始めました。結果的にクレームもなくなり、店長から『接客の丁寧さが安定した』と評価してもらえたのが印象に残っています。」
アルバイトから正社員でおすすめの転職エージェント3選!

アルバイトから正社員を目指す方におすすめの転職エージェントは、次の3社です。
複数のサービスに登録し、求人やキャリアアドバイザーとの相性を確認すると、転職活動がよりスムーズに進みますよ!
\迷ったらこの3社に登録!/ アルバイトの方におすすめの転職エージェント3選 |
|||
---|---|---|---|
転職エージェント名 | おすすめな人 | サービス特徴 | 詳細 |
①ハタラクティブ![]() |
正社員に なりたい |
未経験OKの 求人多数! |
詳細 |
②doda![]() |
すべての 就職希望者 |
顧客満足度 No.1! |
詳細 |
③アデコ転職![]() |
サポート 重視の方 |
人材業界40年! 業界最大手 |
詳細 |
アルバイトから正社員でおすすめの転職エージェント①ハタラクティブ

- 未経験から応募できる求人が8割以上!
- 1対1のマンツーマンサポートで初心者も安心!
- 企業別の選考対策で書類選考通過率96%!
公開求人数 | 約5,000件 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応職種 | 営業/販売/サービス/事務/アシスタント/不動産/建設/IT/機械/医療/福祉/物流/工場/製造/企画/管理/教育/クリエイティブ |
対応業種 | 非公開 |
サポート体制 |
|
求人の掲載地域 | 北海道/宮城県/東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/栃木県/茨城県/群馬県/愛知県/岐阜県/静岡県/三重県/大阪府/兵庫県/京都府/広島県/岡山県/福岡 |
利用者ターゲット | 20代〜30代の第二新卒・フリーターなど |
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
許可番号 |
ハタラクティブのおすすめポイント⑴未経験から応募できる求人が8割以上!
ハタラクティブは、正社員経験のない方でも安心して使える就職支援サービスです。
取り扱う求人の約8割が「未経験OK」とされており、フリーターやアルバイト経験のみの方でも応募できる案件が豊富にそろっています。(※)
また、内定率は80%以上と高水準を誇り、実績のあるエージェントとして20代を中心に人気を集めています。(※)
学歴や職歴に不安がある方でも、専門のアドバイザーが丁寧にサポートしてくれるため、初めての正社員転職でも前向きに取り組めますよ。
※未経験歓迎の求人割合:未経験求職者を企業に推薦した場合の書類通過率実績(2023年1月~2024年2月)
※就職成功率(内定率):面接実施した求職者のうち内定が出た求職者の割合(2023年12月~2024年1月)
ハタラクティブのおすすめポイント⑵1対1のマンツーマンサポートで初心者も安心!
ハタラクティブでは、初めての就職活動に不安を感じている方でも安心して利用できるよう、1対1のサポート体制が整えられています。
登録後は専任のアドバイザーが面談を通じて、希望条件やこれまでのアルバイト経験を丁寧にヒアリングしてくれます。
求職者の要望をしっかりと理解したうえで、あなたに合った求人紹介や書類の添削、面接対策をサポートしてくれるので、初めての正社員転職も非常に安心です。
担当者との連絡はLINEで気軽にできるため、緊張せずに相談できるのも魅力のひとつ。サポートの手厚さを重視する方にぴったりのサービスです。
ハタラクティブのおすすめポイント⑶企業別の選考対策で書類選考通過率96%!
書類や面接でつまずきやすい方には、ハタラクティブの選考サポートが心強い味方になります。
実際にハタラクティブの書類通過率は「96%以上」で驚異的な水準を記録しています。選考対策の手厚さがうかがえますね。(※)
履歴書・職務経歴書の添削だけでなく、企業ごとに合わせた自己PRのポイントや伝え方まで具体的にアドバイスしてくれるため、選考に自信がない方も内定を目指せますよ。
模擬面接を活用すれば、受け答えの練習も可能です。「面接が苦手」と感じている方こそ、積極的に活用したいサポート内容です。
※書類通過率:企業に推薦した求職者のうち書類通過した求職者数(2023年10月~2023年1月)
アルバイトから正社員でおすすめの転職エージェント②doda

- 求人数26万件で選択肢が広がる!
- 転職のプロによる面談サポートに魅力!転職迷子を防げる
- 書類選考や面接対策もお任せ!選考通過率が大幅アップ
公開求人数 | 約26万件 |
---|---|
非公開求人数 | 約3万件 |
対応職種 | マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など |
サポート体制 |
|
求人の掲載地域 | 全国47都道府県 |
利用者ターゲット | 20代〜30代前半の若手・中堅層 |
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
許可番号 | 有料職業紹介事業:13-ユ-304785 |
dodaエージェントサービス紹介動画
dodaのおすすめポイント⑴求人数26万件で選択肢が広がる!
dodaは、約26万件という圧倒的な求人数を誇る転職サービスです。
IT業界や製造業、不動産など幅広い業界や職種の求人を取り扱っており、自分に合った仕事を探しやすいのが魅力です。
なかにはdoda独自の非公開求人も多く、他では出会えない求人にアクセスできるチャンスも広がっています。
キャリアアドバイザーを通じて、自分では気づけなかった選択肢を知ることができるのもポイントです。
「自分に何が向いているのかわからない」と悩んでいる方にこそ、活用してほしいサービスといえるでしょう。
dodaのおすすめポイント⑵転職のプロによる面談サポートに魅力!転職迷子を防げる
dodaでは、各業界や職種に精通したアドバイザーが転職活動を丁寧にサポートしてくれます。
初めての就職・転職活動に不安を感じている方も、転職に精通したプロとマンツーマンで選考対策を受けられる体制が整っています。
会員登録した後に実施するカウンセリングでは、これまでの経験や希望条件をじっくりとヒアリングし、あなたの強みを活かせる求人を提案してくれます。
自己分析やキャリアプランの相談も可能なので、将来に向けて不安を整理したい方にもおすすめです。
専門家の視点で導いてくれる点は、dodaの大きな強みといえるでしょう。
dodaのおすすめポイント⑶書類選考や面接対策もお任せ!選考通過率が大幅アップ
dodaでは、履歴書や職務経歴書の添削はもちろん、応募企業ごとの対策まできめ細かくサポートしてくれます。
「どう書けば自分の良さが伝わるか」「どんな質問がされやすいか」といった悩みに対しても、具体的なアドバイスがもらえるため安心です。
模擬面接では実践形式で練習できるので、本番に向けて自信がつきやすいのもポイント。
書類や面接で不安を感じている方にとって、選考通過率を高める力強い支援が受けられる転職サービスといえます。
アルバイトから正社員でおすすめの転職エージェント③アデコ転職

- 人材紹介歴40年!業界屈指の情報網に強み
- ビジョンマッチングで価値観が合う職場へ!
- 平日夜も相談OK!寄り添い型サポートが魅力
公開求人数 | 約1万件 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応職種 | 事務/営業/販売・サービス/マーケティング/ファッション/クリエイティブ/IT/エンジニア/メディカル/人事・労務/経理など |
対応業種 | IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融・保険/不動産・建設/コンサル・会計・法律/サービス/リテール/運輸・物流など |
サポート体制 |
|
求人の掲載地域 | 全国47都道府県 |
利用者ターゲット | 20代〜40代/経験者 |
面談方法 |
|
利用料金 | 無料 |
運営会社 | アデコ株式会社 |
許可番号 |
アデコ転職のおすすめポイント⑴人材紹介歴40年!業界屈指の情報網に強み
アデコ転職は、創業から40年以上の歴史を持つ転職エージェントです。
長年の実績から企業との信頼関係が深く、求人票には書かれていない「リアルな職場情報」を把握しているのが強みです。
職場の雰囲気や働き方、求める人物像まで細かく伝えてくれるため、入社後のミスマッチを減らせますよ。
営業やIT系など幅広い職種を扱っており、「本当に合う仕事」に出会いたい方にぴったりのサービスです。
アデコ転職のおすすめポイント⑵ビジョンマッチングで価値観が合う職場へ!
アデコ転職では、スキルや条件だけでなく「価値観の一致」を重視した求人紹介を行っています。
「ワークライフバランスを大切にしたい」「社会貢献性のある仕事がしたい」といった希望にも丁寧に寄り添ってくれるので、転職エージェントを利用したことがない方も安心です。
企業の理念や職場の雰囲気など、表面的な情報にとどまらず、本音で選べる転職支援が受けられます。
「この会社で働きたい」と思える職場に出会いたい方は、一度相談してみるとよいでしょう。
アデコ転職のおすすめポイント⑶平日夜も相談OK!寄り添い型サポートが魅力
アデコ転職では平日夜にも転職相談ができるため、仕事やプライベートが忙しい方にとって心強い味方になってくれます。
時間に余裕がない方でも、自分のペースでアドバイザーに相談できるので、無理に転職活動を進める必要はありません。
初めての転職やキャリアチェンジにも丁寧に寄り添ってくれるため、不安を抱えがちな方でも前向きに一歩を踏み出せますよ。
「自分の話をしっかり聞いてくれる担当者に出会いたい」「応募先は焦らず決めたい」と考えている方は、アデコ転職が理想的なサービスです。
アルバイトから正社員になるまでの5ステップ!

「正社員になりたいけれど、何から始めればいいのか分からない…」と悩む方は多いはず。
ここでは転職エージェントを活用して、アルバイトから正社員になるまでのステップを順番に解説します。
アルバイトから正社員になるステップ①転職エージェントでキャリア面談を受ける
まずは転職エージェントに登録し、キャリア面談を受けましょう。
転職エージェントに登録すると、アドバイザーがあなたの経歴や希望条件を丁寧にヒアリングし、就職活動の方向性を一緒に考えてくれます。
アルバイト経験しかない方でも、「自分にはどんな強みがあるのか?「どんな仕事が向いていそうか?」という疑問を客観的に整理できるので、初めての転職活動でも安心です。
「何から始めていいかわからない…」と悩む方こそ、プロのサポートを受けながら一歩を踏み出すのがおすすめですね。
アルバイトから正社員になるステップ②キャリアアドバイザーの求人紹介を受ける
面談を通じて希望条件が整理できたら、アドバイザーがあなたに合った求人を紹介してくれます。
正社員経験がなくても応募できる求人や、アルバイト経験を評価してくれる企業など、ひとりでは見つけにくい求人に出会えるのがエージェントの強みです。
また、求人票には載っていない社風や働き方などの情報を聞けることもあります。
自分に合う職場を探すためには、こうした客観的なアドバイスがとても役立ちますよ。
アルバイトから正社員になるステップ③履歴書・職務経歴書を作成して応募する
応募する企業が決まったら、履歴書や職務経歴書を準備します。
ここでもアドバイザーが、あなたのアルバイト経験をもとに、説得力のある自己PRや志望動機を一緒に考えてくれます。書類作成が不安な方も安心してくださいね。
応募書類の完成度を高めることで、書類選考の通過率がぐっと上がり、面接のチャンスをつかみやすくなります。
遠慮せずにどんどんアドバイスを受けてくださいね。
アルバイトから正社員になるステップ④面接対策に取り組む
書類が通過したら、次は面接対策です。面接試験を突破すれば、正社員の第一歩が踏み出せます。
このタイミングでは「どんな質問が来るか?」「どう答えるのがベストか?」と悩むことも多くなると思います。
キャリアアドバイザーに依頼すれば模擬面接を実施してくれたり、回答の具体的なアドバイスを丁寧に教えてくれるので有効活用しましょう。
事前準備をしておけば、本番でも落ち着いて自分をアピールできるようになりますよ。
アルバイトから正社員になる手順⑤内定獲得・お仕事スタート!
面接を通過して内定をもらえたら、いよいよ正社員としてのスタートです。
転職エージェントを通じて入社する場合は、給与や勤務条件の確認、入社日の調整なども代行してくれるため、初めての転職でも非常に安心です。
内定はゴールではなく、キャリアの第一歩。新しい環境で自信を持って働けるよう、前向きに踏み出していきましょう!
アルバイトから正社員になる際の注意点

ここでは、アルバイトから正社員に転職するときの注意点をまとめています。
正社員になろうか迷っている方・不安な方は、この項目の内容に一度目を通して、正社員転職の注意点を把握しましょう。
アルバイトから正社員になる際の注意点①無期転換制度と正社員登用の違いを理解しておく
アルバイトや契約社員として5年以上働くと、無期契約へ切り替えられる「無期転換ルール」を適用できるケースがあります。
ただしこの無期転換ルールは、雇用期間に定めがなくなる(突然クビを切られることがなくなる)だけであり、正社員と同じ待遇や昇給制度で働けるわけではありません。
正社員登用とは異なる制度であるため、混同しないよう注意しましょう。
アルバイトから正社員になる際の注意点②正社員登用制度の有無と実績を確認しておく
正社員を目指すうえで、まず確認しておきたいのが「登用制度の有無」と「これまでの登用実績」です。
正社員登用の制度があるアルバイト先でも、実際には登用される人がほとんどいないケースもあるため、過去の実績や昇格までの基準をあらかじめ調べておくことが大切です。
社内で登用された人がいるかどうか、どういった働きぶりが評価されているのかも、現場の先輩や社員から情報を得ておくとよいでしょう。
準備の段階で確認しておくことで、後悔のない選択ができますよ。
アルバイトから正社員になる際の注意点③勤務態度や成果がしっかり見られていることを意識する
アルバイトから正社員を目指す場合、日頃の勤務態度や業務の成果が大きな評価ポイントになります。
「時間通りに出勤する」「与えられた仕事を丁寧にこなす」といった基本的な姿勢も、登用を判断するうえで重要な材料になります。
また上司や社員からの信頼を得るためにも、周囲とのコミュニケーションやチームでの立ち回りを意識することが大切です。
「誰かが見てくれている」という意識を持ちながら、日々の業務に取り組むことが正社員への近道といえます。
アルバイトから正社員になる際の注意点④登用後の待遇・労働条件をあらかじめ確認しておく
正社員登用が決まったとしても、理想の働き方や待遇が手に入るとは限りません。
正社員後のギャップをなくすためには、給与体系や勤務時間、休日の取り扱い、昇給・昇格制度などについて、登用前にしっかり確認しておくことが大切です。
企業によっては、登用後も試用期間が設けられていたり、契約社員を経由してから正社員になるフローになっていることもあります。
「正社員になれたらそれで安心」と思わず、働き続けたあとのキャリアプランも含めて、事前に条件をすり合わせておきましょう。
アルバイトから正社員になる際の注意点⑤試験や面接がある場合は事前準備をする
正社員登用の際には、社内選考や面接、筆記試験などが課されるケースもあります。
これまでの働きぶりだけで判断されるとは限らないため、事前の準備が非常に重要です。
面接では志望動機や将来のキャリアについて問われることが多いため、「なぜこの職場で正社員を目指したいのか」を自分の言葉でしっかりと伝えられるようにしておきましょう。
また、上司や人事担当者からのフィードバックをもとに準備を進めると、より効果的な対策ができます。
アルバイトから正社員の転職でよくある質問

アルバイトから正社員を目指すうえで、誰もが感じる疑問や不安は少なくありません。
ここでは正社員転職でよくある質問をまとめましたので、ひとつずつ確認しておきましょう。
アルバイトとして何年働けば正社員登用される?
正社員登用のタイミングは企業ごとに異なります。
目安としては「半年〜2年程度」働いた時点で登用の話が出ることもありますが、勤務態度や成果によって前後するケースが一般的です。
また、登用制度があっても年1回などの選考時期が決まっていることもあるため、自分の職場での基準やタイミングをあらかじめ確認しておくことが大切です。
「いつまでに正社員を目指したいか」を上司に相談しておくと、意欲が伝わりやすくなります。
バイト先に正社員登用がない…どうしたらいい?
正社員登用制度がない職場で働いている場合は、転職を視野に入れるのが現実的な選択肢になります。
まずは自分がどんな職種・業界で正社員を目指したいかを整理し、未経験から応募できる求人を探すところから始めてみましょう。
就職エージェントやハローワークを活用することで、求人探しや面接対策のサポートを受けられますよ。
また「紹介予定派遣」の制度を活用すれば、派遣社員として正社員登用される前提で働くことも可能です。
紹介予定派遣の案件に強いおすすめの派遣会社を知りたい方は、以下をぜひご覧ください。
正社員登用する際はどんな書類手続きが必要?
登用時に必要な書類は企業によって異なりますが、一般的には「履歴書」「雇用契約書」「年金手帳」「身分証明書」などが求められることが多いです。
なかには、再度の面接や人事評価の結果をもとに正式な雇用契約を結ぶフローになっている会社もあります。
提出書類については、登用が決まったタイミングで人事担当者から案内されるのが一般的ですが、不明点があれば事前に確認しておくと安心です。慌てずに準備を進めましょう。
大学生でもアルバイトから正社員になれる?
大学生でもアルバイト先での働きぶりが評価されれば、卒業後に正社員として採用されるケースがあります。
特にチェーン展開している企業や人手不足の業界では、学生アルバイトをそのまま戦力として育成する職場も多いです。
ただし「卒業後も働けるかどうか」が前提となるため、本人の意思をしっかり伝えることが重要。早めに上司や社員に相談しておくことで、チャンスを掴みやすくなります。
アルバイトから正社員になって後悔しないか心配…
正社員になることで働き方や責任が大きく変わるため、どうしても不安に感じてしまいますよね。
正社員になれば残業や転勤のリスクが生まれたり、勤務時間が拘束されたりなど、働き方の自由度が減る可能性が高いです。
ただしその分「安定した収入」「福利厚生」「キャリアアップの機会」といったメリットも得られます。
正社員転職を後悔しないためには、メリットとデメリット・リスクとリターンをじっくり確認することが大切です。
他人の意見を参考にしつつ、自分だけの”最適解”をぜひ探してみてください。
まとめ〜アルバイトから正社員を狙うならハタラクティブを活用しよう!〜

この記事ではアルバイトから正社員になる方法と、おすすめの転職サービスを紹介しました。
今はどの業界も人材不足なので、正社員経験がないアルバイトの方も正しいステップを踏めば、正社員として働けるチャンスが多いです。
なかでも一番おすすめなのが、正社員転職に特化したエージェントを活用する方法。
未経験求人の割合が8割以上で、就職成功率80.6%を誇るハタラクティブなら、アルバイトの経験を活かせる企業がスムーズに見つかりますよ。(※)
初回登録から内定獲得まですべて無料です。一度カウンセリングを通じて求人紹介を受けてみると、将来長く安心して働ける職場に出会えるでしょう。
※未経験歓迎の求人割合:未経験求職者を企業に推薦した場合の書類通過率実績(2023年1月~2024年2月)
※就職成功率(内定率):面接実施した求職者のうち内定が出た求職者の割合(2023年12月~2024年1月)
「doda」
- 20万件以上の求人を常時掲載!
- 専任エージェントが転職をサポート!
- リモート/在宅の求人も満載!