転職 PR

「仕事行きたくない」と悩むあなたへ。心身の限界サイン5選・朝に試したい10の対処法をご紹介

「仕事行きたくない」と悩むあなたへ。心身の限界サイン5選・朝に試したい10の対処法をご紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「会社に行きたくない…」
「朝になると頭痛や吐き気、めまいがする…」

このページをご覧になった方は、毎朝目が覚めるたびに「仕事行きたくない…」と感じてしまい、身支度を整えても家から出られなくなるご経験があるかもしれません。

中には仕事で疲弊してしまい、「通勤中に涙が溢れてしまう」という方もいらっしゃいます。

今回はそんな「仕事に行きたくない」と悩む方に向けて、今の自分との向き合い方・仕事を休むべき限界サイン5選・朝に試したい10の対処法を詳しくご紹介します。

今の状況から1日でも早く抜け出すためにも、この記事をぜひ参考にしてください。

業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!
目次
  1. 「仕事に行きたくない」と思うのはあなただけじゃない
  2. 他の人が「仕事に行きたくない」から退職に至る理由
  3. 「仕事に行きたくない」という気持ちは放置して大丈夫?
  4. 「仕事に行きたくない」を解決するには?
  5. 仕事を休むべき限界サイン5選
  6. あなたの心と体の状態が分かるセルフチェックリスト
  7. 仕事行きたくない朝に試したい10の対処法
  8. どうしても仕事に行きたくない・行けない場合は「休職」を検討しよう
  9. 仕事に行きたくない方が利用したい転職エージェント3選
  10. 仕事に行きたくないときのよくある質問
  11. まとめ〜まずは仕事に行きたくない自分を素直に受け入れよう〜

「仕事に行きたくない」と思うのはあなただけじゃない

パソコン/女性/ノマドワーカー/フリーランス/考える

「今日も会社に行きたくないな…」「もう仕事したくない…」と思うのは、決してあなただけではありません。

「仕事が楽しくて仕方がない」「会社に行きたくないと思ったことは一度もない」と感じている人の方が少数派ですよね。

会社の方針や上司の指示で、苦手な仕事・責任がかかる仕事を強いられている状況では、仕事に行きたくないと思うのは、むしろ正常な心の反応。

大切なのは「仕事に行きたくない」という感情を否定しないことと、今の自分の状態に目を向けてみることです。

「今まで頑張ってきたのだから、仕事に行きたくないと思うのは自然なこと」と受け入れてみてくださいね。

他の人が「仕事に行きたくない」から退職に至る理由

ビジネス/悩み/女性

ここでは厚生労働省が調査した「令和5年雇用動向調査」より、年代別の退職理由を紹介します。

他の人がどのような理由で「仕事に行きたくない」「会社に行きたくない」と考えているのかを知れば、「つらくて悩んでいるのは自分だけではない」と思えるはずです。

20代:労働条件や人間関係に悩む声が多数

20〜24歳の転職者のうち、前職を退職した理由でもっとも多かったのは「労働時間・休日などの労働条件が悪かった」という回答でした。

性別 年代 順位 項目 割合(%)
男性 30〜34歳 1 給料等収入が少なかった 14.1
2 職場の人間関係が好ましくなかった 12.0
3 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 10.8
4 会社の将来が不安だった 10.0
5 仕事の内容に興味を持てなかった 8.2
35〜39歳 1 職場の人間関係が好ましくなかった 11.3
2 給料等収入が少なかった 11.3
3 仕事の内容に興味を持てなかった 10.8
4 会社の将来が不安だった 9.0
5 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 8.6
女性 30〜34歳 1 職場の人間関係が好ましくなかった 9.6
2 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 8.8
3 給料等収入が少なかった 7.2
4 出産・育児 5.2
5 結婚 2.7
35〜39歳 1 職場の人間関係が好ましくなかった 13.1
2 能力・個性・資格を生かせなかった 9.2
3 給料等収入が少なかった 8.9
4 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 7.0
5 会社の将来が不安だった 6.4

(出典:厚生労働省-令和5年雇用動向調査

20代前半という時期は、初めての社会人生活を迎えるタイミングでもあります。

勤務状況が予想以上に厳しく、十分な休暇をもらえないことで「仕事に行きたくない」と悩んでいる可能性が高いです。

25〜29歳では「仕事内容に興味が持てなかった」という回答が目立っています。

仕事のやりがいや意義を見いだせないことから、働くモチベーションが低下している様子が伺えます。

30代:給料・人間関係・将来への不安が上位

30代になると、「給料が少なかった」「職場の人間関係が好ましくなかった」という退職理由が上位を占めています。

性別 年代 順位 項目 割合(%)
男性 30〜34歳 1 給料等収入が少なかった 14.1
2 職場の人間関係が好ましくなかった 12.0
3 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 10.8
4 会社の将来が不安だった 10.0
5 仕事の内容に興味を持てなかった 8.2
35〜39歳 1 職場の人間関係が好ましくなかった 11.3
2 給料等収入が少なかった 11.3
3 仕事の内容に興味を持てなかった 10.8
4 会社の将来が不安だった 9.0
5 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 8.6
女性 30〜34歳 1 職場の人間関係が好ましくなかった 9.6
2 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 8.8
3 給料等収入が少なかった 7.2
4 出産・育児 5.2
5 結婚 2.7
35〜39歳 1 職場の人間関係が好ましくなかった 13.1
2 能力・個性・資格を生かせなかった 9.2
3 給料等収入が少なかった 8.9
4 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 7.0
5 会社の将来が不安だった 6.4

(出典:厚生労働省-令和5年雇用動向調査

収入面以外にも、上司や同僚との関係に悩み、「会社に行きたくない」「仕事をしたくない」と感じてしまう方が少なくないようです。

30代というタイミングは、仕事の責任が増えるのと同時に、結婚・出産・子育てといった大きなライフイベントを迎える方が多いです。

仕事以外のプレッシャーや不安といった要素も、会社に行きたくないという感情につながってしまうのでしょう。

40代〜50代:長年積もったストレスと将来不安

40代・50代では、役職や責任が重くなり、「職場の人間関係」や「会社の将来性」に不安を抱える方が多いです。

なかでも「職場の人間関係が好ましくなかった」という退職理由が、40代・50代の方で目立っています。

性別 年代 順位 項目 割合(%)
男性 40〜44歳 1 職場の人間関係が好ましくなかった 14.6
2 会社の将来が不安だった 9.5
3 仕事の内容に興味を持てなかった 9.0
4 給料等収入が少なかった 8.4
5 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 8.4
45〜49歳 1 職場の人間関係が好ましくなかった 11.1
2 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 8.9
3 能力・個性・資格を生かせなかった 8.0
4 仕事の内容に興味を持てなかった 7.3
5 会社の将来が不安だった 6.8
50〜54歳 1 仕事の内容に興味を持てなかった 10.9
2 給料等収入が少なかった 9.8
3 能力・個性・資格を生かせなかった 6.0
4 職場の人間関係が好ましくなかった 6.8
5 会社の将来が不安だった 5.1
55〜59歳 1 職場の人間関係が好ましくなかった 12.9
2 給料等収入が少なかった 9.8
3 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 6.3
4 定年・契約期間の満了 6.2
5 仕事の内容に興味を持てなかった 3.7
女性 40〜44歳 1 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 17.6
2 職場の人間関係が好ましくなかった 8.2
3 給料等収入が少なかった 7.4
4 能力・個性・資格を生かせなかった 6.9
5 定年・契約期間の満了 8.5
45〜49歳 1 職場の人間関係が好ましくなかった 18.7
2 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 12.6
3 給料等収入が少なかった 7.9
4 定年・契約期間の満了 8.2
5 会社の将来が不安だった 5.5
50〜54歳 1 定年・契約期間の満了 10.1
2 職場の人間関係が好ましくなかった 8.9
3 能力・個性・資格を生かせなかった 7.5
4 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 6.7
5 介護・看護 5.1
55〜59歳 1 職場の人間関係が好ましくなかった 15.7
2 定年・契約期間の満了 11.0
3 給料等収入が少なかった 10.3
4 労働時間、休日等の労働条件が悪かった 7.8
5 介護・看護 1.7

(出典:厚生労働省-令和5年雇用動向調査

仕事を長く我慢して取り組んだ方は、蓄積されたストレスが40代・50代で限界を迎えてしまう場合もあります。

張り詰めていた糸がプツンと切れたように、「仕事に行きたくない」「仕事したくない」と感じてしまうかもしれません。

「仕事に行きたくない」という悩みは、年齢とともに変化するものですが、いずれにしても、自分ではコントロールしきれない大きな要因が絡んでいます。

「仕事に行きたくない」という気持ちは放置して大丈夫?

悩む/考える/女性

「仕事に行きたくない」という気持ちを放置してしまうと、心や体に深刻な影響が出る可能性があります。

ここでは、「仕事に行きたくない」という気持ちを放置することで起こりうる3つのリスクをご紹介します。

「仕事に行きたくない」を放置するリスク①心身の不調が悪化する

「仕事に行きたくない」という気持ちは、心や体が発する大切なSOSです。

無理をしてその感情を押し殺してしまうと、うつ病や適応障害といった精神的な病につながるおそれがあります。

特に「眠れない」「涙が止まらない」「出勤しようとすると吐き気がする」といった症状がある場合は、すでに心身が限界に近い状態といえます。

「ただの怠けかもしれない」と思わず、まずは心と体の声に耳を傾けることが大切です。

「仕事に行きたくない」を放置するリスク②欠勤・遅刻が続き評価が下がる

「今日はなんとか出勤できたけど、明日は無理かもしれない」

そんな状態が続くと、自然と遅刻や欠勤が増え、職場での信頼にも影響が出てしまいます。

特に評価制度が厳格な企業では、勤怠状況がそのまま評価に反映されるケースもあります。

「最近休みがちだな」「また遅刻か」といった目で見られてしまうと、本当に体調不良で仕事を休んでも、職場に居づらくなるのは当然ですよね。

最初は少しの違和感だったとしても、そのまま放置してしまうと、取り返しのつかない事態につながる可能性もあります。

「仕事に行きたくない」を放置するリスク③転職のタイミングを逃してしまう

「今は忙しいから…」「落ち着いたら動こう」と、つらい状況を我慢し続けてしまうと、転職のタイミングを逃してしまうことがあります。

たとえば、心身に限界がきて休職に入ってしまうと、転職活動をする気力も体力もなくなり、再スタートを切るのに時間がかかってしまいます。

また、精神的なダメージが大きいと、面接時に自分をうまくアピールできなかったり、選考に集中できないこともあります。

少しでも「今の職場に限界を感じる」と思ったら、早めに情報収集や自己分析を始めておくと、心の余裕が生まれますよ。

「仕事に行きたくない」を解決するには?

女性/はてな/考える/悩む/比べる

「仕事に行きたくない」と感じるのは、決してあなたが悪いわけではありません。

「年代別の退職理由」の項目でもお伝えしたように、自分ではコントロールしきれない大きな要因が関係していることもあります。

1日でも早く今の状況を抜け出すには、自分が抱えている感情に正直になり、その原因をじっくり考えてみることが大切です。

ここからは、仕事に行きたくないと感じる主な理由を4つご紹介します。

仕事に行きたくない理由①休み明けでやる気が出ない

連休明けや週明けになると「仕事行きたくない…」という気持ちが強くなる人は少なくありません。

特に土日で生活リズムが崩れていたり、休日モードから仕事モードへ気持ちを切り替えられなかったりすると、出勤が一層つらく感じてしまいます。

「また満員電車に乗らなきゃいけない」「あの仕事に戻るのか…」と考えるだけで、憂うつになりますよね。

このようなケースでは、無理にテンションを上げようとせず、まずは朝の過ごし方を見直してみましょう。

お気に入りの音楽を聴いたり、朝ごはんを少し豪華にしたりするだけでも、気分が変わるきっかけになります。

詳しい朝の対処法は「仕事行きたくない朝に試したい10の対処法」の項目でご紹介します。

仕事に行きたくない理由②職場の人間関係

「上司と顔を合わせるだけでも苦痛」「同僚との雑談でさえ気を遣う」と感じてしまい、仕事に行きたくなくなる方も多いです。

実際に厚生労働省の調査では、「職場の人間関係のストレス」が各年代の退職理由の上位を占めていました。

職場内で気軽に話せる人がいなかったり、上司から理不尽な叱責を受けたりすると、「仕事に行きたくない」と感じるのは当然のことです。

職場の人間関係を無理して改善しようとしても、それがストレスになって逆効果になることも多いです。

まずは関係の修復を頑張るよりも、信頼できる家族や友人に相談し、「自分は一人じゃない」と思うことが大切です。

仕事に行きたくない理由③仕事のプレッシャーが大きい

「またミスをしたらどうしよう」「納期に間に合わないかも」など、過度なプレッシャーが原因で、仕事に行きたくなくなるケースもよくあります。

責任感が強い人ほど自分を追い詰めやすく、完璧を目指すあまり心が疲弊してしまいがち。真面目で頑張り屋な方ほど、この傾向が顕著です。

「毎回100点を目指す必要はない」「失敗しても、どうせ誰かがカバーしてくれる」そんなふうに気楽に取り組むのも、仕事を長く続けるための技術です。

仕事に行きたくない理由④ブラック労働で体が拒否反応を起こしている

毎日終電で帰宅し、休日出勤も当たり前のようにある。睡眠時間3〜4時間の日が何日も続く……。

このようなブラックな職場で働いていると、体が拒否反応を起こし、頭痛・吐き気・めまいなどの症状が出ることもあります。

この拒否反応は、一種の防衛本能のようなもの。「これ以上働き続けるのは危険」と体からあなたへ伝えるメッセージの可能性が高いです。

体調不良で会社に行きたくないと感じている方は、体が限界を迎える前に休息をとることが大切です。

仕事を休むべき限界サイン5選

女性/ばつ印/×

「仕事に行きたくない」と感じながらも、何とか無理をして出勤を続けていませんか?

心や体が出す限界サインを見逃してしまうと、取り返しのつかない状態にまで悪化してしまうおそれがあります。

ここでは、これ以上頑張りすぎてはいけない「休むべきサイン」を5つ紹介します。

仕事を休むべき限界サイン5選①朝起きられない日が何日も続く

目覚ましが鳴っても布団から出られない。起きても頭痛がひどくてしんどい……。

そんな状態が何日も続いているなら、それはただの寝坊ではなく、体や心が「もう限界だ」と訴えている可能性があります。

「少し前にはスムーズに起きられていたのに…」と感じる方は、最近になって強いストレスを受けている証拠です。

このような状況で無理を続けてしまうと、心と体の健康を崩しかねません。

朝起きること自体が苦痛になってきたら、無理に出勤するのではなく、まずは自分を労わることが優先です。

いったん休息をとることが、長期的には健康と仕事のパフォーマンスを守ることにつながります。

仕事を休むべき限界サイン5選②なぜか涙が出るときがある

特に理由があるわけでもないのに、ふとした瞬間に涙が出てくることはありませんか?

朝の支度中や満員電車に乗っているときなど、感情がコントロールできずに泣いてしまう状態は、心が限界に近づいている証拠です。

これは「抑うつ状態」と呼ばれる前兆のひとつで、自分でも気づかないうちにストレスが積み重なっているサインかもしれません。

特に20代〜30代は「泣くなんて情けない」と自分を責めてしまいがちですが、それがさらに心を追い込んでしまう原因になります。

涙が出てしまうことを否定せず、「つらい時は休んでいい」と自分に許可を出すことが大切です。

心が悲鳴をあげているときこそ、無理せず立ち止まる勇気を持ってください。

仕事を休むべき限界サイン5選③自分の意志に反して体が動かない

出勤しなきゃいけないのに体が言うことをきかない。玄関までは行けたのに一歩が踏み出せない……。

「出勤しなきゃ」と頭ではわかっていても、体が拒否反応を起こす場合は休息が必要です。

無理をして動こうとすればするほど、呼吸が浅くなったり、動悸が激しくなったりすることもあります。

こうした症状は、甘え・怠惰ではなく、ストレスや過労による心身の不調が原因です。

今の状態で我慢を続けてしまうと、元気を取り戻すのに長い時間がかかることがあります。

もし体がどうしても動かない日が続くようなら、一度心療内科やメンタルクリニックに相談してみてください。

仕事を休むべき限界サイン5選④感情の波が激しい日が多くなる

怒りっぽくなったり、ちょっとしたことで落ち込んだり、感情の浮き沈みが激しくなるのも、ストレスの影響が出ているサインです。

普段は穏やかな性格だったのに、最近は家族や同僚にきつく当たってしまう。
そんな自分に自己嫌悪を感じ、さらに気持ちが落ち込む……

このような悪循環に陥ってしまう方も少なくありません。

感情が安定しない状態が続いていると、仕事にもプライベートにも悪影響を与えてしまいます。

「最近イライラしやすいな」「ちょっとのことで落ち込むな」と感じたときは、一度立ち止まって心の余裕を取り戻すことが必要です。

感情が不安定なときこそ、無理せず休む勇気を持ちましょう。

仕事を休むべき限界サイン5選⑤急に無気力になることが増えた

以前は楽しみにしていた趣味や、休日の予定にも関心が持てない。食事や買い物も面倒に感じてしまう……。

そんな無気力状態が続いているなら、心がエネルギー切れを起こしている可能性があります。

特にやらなきゃいけないことは山ほどあるのに、何ひとつ手につかない日が増えてきたら要注意です。

無気力はうつ症状の前兆として現れることもあり、「ちょっと疲れているだけ」と見過ごすと、症状が重くなってしまうこともあります。

真面目な方・頑張り屋の方ほど、気力が湧かない自分を責めがち。

まずは「少しくらい休んでもいい」と、自分を許してあげることも大切です。

あなたの心と体の状態が分かるセルフチェックリスト

チェックリスト/ペン/メモ

今の状況を抜け出すには、「今の自分の状態」を客観的に見つめることも大切です。

下記に、自分自身の状態を把握するための10の項目を用意しました。

当てはまる項目が多いほど、心や体が限界に近づいているサインかもしれません。

①朝起きるのがつらくて布団から出られない

目は覚めているのに体が重く、布団から出られない日が続くなら注意が必要です。

疲れが取れていないだけでなく、精神的なストレスが影響している可能性もあります。

一時的なものではなく、何日も続く場合は、無理をせず体と心を休ませることを優先しましょう。

②会社に近づくと頭痛や吐き気など体調が悪くなる

出勤中に急に頭痛や吐き気、腹痛などの体調不良が出る場合、それは心のSOSかもしれません。

特に会社の建物が見えてくるタイミングで体調が悪化するなら、精神的な拒否反応の可能性があります。

放置せず、心療内科など専門機関への相談も視野に入れてくださいね。

③通勤中に涙が出そうになる・泣いてしまうことがある

朝の電車の中や歩いている途中、ふとした瞬間に涙が出そうになるのは、精神的な疲労が限界に達しているサインです。

感情を抑えきれず泣いてしまうことがあるなら、すぐに心と体を休める時間を取りましょう。

心と体が壊れてしまう前に、立ち止まる勇気を持つことも大切ですね。

④睡眠時間3〜4時間の日が続いている

毎日終電近くまで残業したり、夜中に何度も目が覚めてしまうと、睡眠時間が減って疲労が蓄積してしまいがち。

1日の睡眠時間が3〜4時間ほどしか取れない日が続いているなら要注意です。

ひどい頭痛や吐き気、めまいなどの症状に襲われてしまい、心の平静を保つことも難しくなります。

「若いから大丈夫」「ショートスリーパーだから平気」と思っても、深刻な睡眠不足は、突然重大な症状として現れることもあるので、早めの対処が必要です。

⑤休日にリラックスできず仕事のことを考えてしまう

週末に「やっと仕事から解放された…!」と思っても、いざ休日になると、仕事のことが気になり心配になる方は要注意です。

心の疲労が相当たまっている可能性があるので、仕事を休むのを検討してください。

⑥寝れない・夜中に何度も目が覚める

布団に入ってもなかなか寝つけなかったり、夜中に何度も目が覚めてしまうのは、強いストレスや不安を抱えているサインです。

睡眠の質が下がると体の回復力も落ち、疲れが取れず仕事がさらにつらく感じてしまいます。

放置せず、生活習慣を見直すことも大切ですよ。

⑦食欲がない・あるいは過食気味になっている

ストレスがたまると食欲が極端に減ったり、逆にドカ食いをしてしまったりする人もいます。

どちらも自律神経が乱れているサインであり、心が不安定になっている証拠です。

体調だけでなく心の声にも耳を傾けて、早めにストレスケアを始めましょう。

⑧仕事中にぼーっとして集中できないことが増えた

仕事中、気がつくと何も考えずにぼーっとしている時間が増えたと感じたら、

それは心のエネルギーが切れかけているサインです。

集中力の低下は、過労やストレスが限界に近づいている合図。放置せず、まずは深呼吸して落ち着く時間を取るようにしましょう。

⑨人と話すのが億劫で、会話を避けるようになった

以前は気軽に話していた同僚や友人との会話すら、今は煩わしく感じる…。

そんな状態が続いているなら、心が限界に近づいている可能性があります。

コミュニケーションを避けたくなるのは、自分を守ろうとする防衛反応のひとつです。無理に元気を出す必要はありません。

⑩「もう限界かも…」と一日に何度も思ってしまう

朝起きてから夜の寝る直前まで「もう限界かもしれない…」と思ってしまうのは、明らかに心からのSOSサインです。

心も体も耐えきれず、黄色信号から赤信号に変わりつつある状態。無理を重ねる前に、自分を守る選択をしてください。

仕事は世の中に溢れるほどありますが、あなたという存在はたった1つだけです。

仕事行きたくない朝に試したい10の対処法

面談/オフィス/女性

朝起きてから「仕事に行きたくない」と感じてしまう日は、1日や2日だけではありませんよね。

このとき気合いで乗り切るのではなく、自分なりの小さな対処法を持っておくと、心と体が軽くなって仕事に向き合いやすくなります。

ここでは、仕事に行きたくない朝に試したい10の対処法を紹介します。

仕事行きたくない朝に試したい対処法①散歩して気分転換してみる

朝起きて気持ちが沈んでしまったときは、数分だけでも外に出て散歩してみるのがおすすめです。

朝の光を浴びることで体内時計が整い、「セロトニン」という心を安定させるホルモンの分泌が促されます。

歩くことで軽く体も温まり、ポジティブなことが頭の中に浮かびやすくなります。

気分が晴れずに会社に行きたくない朝こそ、無理に部屋に閉じこもらず、まずは一歩外に出てみてください。

仕事行きたくない朝に試したい対処法②筋トレしてストレス発散する

体を動かすことは、ストレスを和らげる最もシンプルで効果的な方法です。

「筋トレ」と聞くと敷居が高く感じるかもしれませんが、家で腕立て伏せやスクワットを数分やるだけでも十分です。

筋肉を刺激することで「アドレナリン」が分泌され、自然とやる気が湧いてきます。

ポジティブな思考を無理やり作ろうとすると落ち込みやすいですが、体を動かすことで自然に生まれる前向きな精神には持続力があります。

「仕事に行きたくない」と気持ちが沈んでいるときこそ、あえて体を動かすことで、気分が前向きに切り替わるはずですよ。

仕事行きたくない朝に試したい対処法③ランチや夕食のご褒美を決める

その日のゴールにご褒美を用意するのも、朝の憂うつを乗り切るコツになります。

「仕事終わりにお気に入りのカフェに寄る」「コンビニでちょっと高めのスイーツを買う」など、小さな楽しみで構いません。

目の前に嫌なことがあるとき、人はその先にある「楽しみ」が見えるだけで頑張れるものです。

朝の時点で、自分にとっての“ご褒美”をひとつ決めておくと、心が少し軽くなるかもしれません。

仕事行きたくない朝に試したい対処法④週末の予定を決めて楽しみを作る

毎日の仕事がつらく感じるのは、仕事を頑張った先の未来が見えづらくなっている可能性があります。

そんなときは、週末に「何をするか」「誰と会うか」など、少し先の予定を立ててみましょう。

旅行までいかなくても、「気になっているお店に行く」「映画を観る」「趣味に没頭する」などで十分です。

楽しみがあるだけで、気持ちに余裕が生まれ、つらい平日もなんとか踏ん張れるようになります。

仕事行きたくない朝に試したい対処法⑤朝のルーティンを変えてみる

「仕事に行きたくない」と感じる日々が続いているなら、朝の過ごし方を少し変えてみるのも効果的です。

たとえば、起きてすぐスマホを見る習慣をやめる、いつもと違う朝食を食べる、BGMを変えるなど、小さなことで構いません。

朝の行動を変えることで、思考のリズムにも変化が生まれ、気分転換になります。

同じ毎日を繰り返すことに疲れている人にこそ、試してほしい方法です。

仕事行きたくない朝に試したい対処法⑥働く意味・人生の目標を紙に書いてみる

毎日の仕事に追われていると、「なんのために働いているのか」がわからなくなることがあります。

そんなときは、あえて紙に書き出してみましょう。

「家族のため」「好きなものを買うため」「将来独立したいから」など、思いついたことを自由に書いてみてください。

文字にして目に見える形にすると、漠然とした不安が少し整理され、前向きな気持ちがよみがえってくることもあります。

仕事行きたくない朝に試したい対処法⑦信頼できる人に悩みを話してみる

ひとりで悩みを抱え込んでしまうと、思考がどんどんネガティブに傾きがちです。

そんなときは、信頼できる友人や家族、同僚などに思いきって話してみましょう。

「実は最近、朝から仕事に行きたくなくて…」と正直に言ってみるだけでも気持ちが楽になります。

誰かに受け止めてもらえると、それだけで救われたような気持ちになれるものですよ。

仕事行きたくない朝に試したい対処法⑧小さな仕事・タスクから始めると決める

朝から「今日もたくさんやることがある…」と思うと、それだけで気が重くなります。

そんな日は、最初からすべてを完璧にこなそうとせず、ひとつだけ「これだけやる」と決めてみましょう。

たとえば「まずメールを3通だけ返信する」「今日中に1つだけ資料を仕上げる」など、小さな目標を立てることで気持ちのハードルが下がり、自然と作業に取りかかりやすくなります。

仕事行きたくない朝に試したい対処法⑨仕事で100点満点を目指さない

「毎回完璧にこなさなきゃ」と思ってしまう人ほど、プレッシャーに押しつぶされやすくなります。

「100点満点じゃなくていい。失敗は誰かがカバーしてくれる。」それくらいの気持ちでいるほうが、結果的に仕事もうまく回りやすくなるものです。

「苦手なことは得意な人に頼ればいい。」「代わりに自分の得意なことは手伝ってあげよう。」など、頑張らない技術も鍛えると、今よりもっと楽に仕事ができますよ。

仕事行きたくない朝に試したい対処法⑩仕事を休んでリフレッシュする

どうしても気持ちが乗らない朝は、思いきって有給を使って休んでみるのがおすすめです。

無理をして出社しても、体調やメンタルが悪化してしまえば、かえって周囲にも迷惑がかかることにもなります。

リフレッシュのための休みは、決してサボりではありません。

何もせずに家でぼーっとする日をつくることで、心と体に余白が生まれ、次の出勤日までにパフォーマンスも戻るはずです。

どうしても仕事に行きたくない・行けない場合は「休職」を検討しよう

焦り/不安/就活性/大学生/砂時計

対処法をどれだけ試しても「もう無理かも」と感じるときは、休職という選択肢を前向きに考えてみてください。

休職制度は社員を守るためのもの

仕事に真面目な方ほど「休職すると周りに迷惑がかかる」と感じています。

しかし休職制度は、社員が無理せず働き続けられるよう整備された制度です。

心身の不調を抱えたまま働いても、仕事のパフォーマンスは上がりませんし、状態が悪化すれば、長期的に見て会社にとっても損失になります。

社員の健康を守ることは、組織全体の生産性を保つうえでも非常に重要です。

「しっかり回復して、また元気に戻ってきてほしい」と思っている企業も多く、休職は決してマイナスではありません。

まずは自分の会社に休職制度があるかどうか、就業規則や人事担当者に確認してみましょう。

給料をもらいながらじっくり転職先を探せる

「今の仕事を続けるのは限界だけど、無職になるのは不安…」

そんなときこそ、休職という選択肢を検討してみてください。

焦って退職してしまうと、収入が途絶えるだけでなく、心身が回復しないまま転職活動を始めることになります。

体調が万全でないまま面接を受けたり、希望条件を妥協して入社してしまったりと、うまくいかないケースも少なくありません。

その点、休職期間をうまく活用すれば、心と体を整えながら冷静に次の働き方を考える時間を持てます。

在職扱いのまま転職先を探せるので、ブランクに悩まされることもありません。

「転職するか迷っている」「まずは少し休みたい」という方は、退職ではなく休職の選択もあることを知っておいてくださいね。

万が一いい転職先が見つからなくても復帰できる

転職活動をしてみたものの「どこもピンとこない」「希望の条件に合う求人がない」と感じることもあります。

そんなとき休職制度を使っていれば、いったんは元の職場に復帰するという選択も可能です。

もちろん、復帰には医師の診断書や職場との相談が必要ですが、会社側が制度として認めている以上、戻ることは“ルール違反”ではありません。

いざとなったら元の職場に戻れるという安心感があるだけで、転職活動の心理的ハードルはぐっと下がりますよ。

おすすめの転職エージェントは次の項目で紹介するので、気になるサービスをぜひ利用してみてください。

仕事に行きたくない方が利用したい転職エージェント3選

口コミ/評判/評価/レビュー

ここでは、仕事がつらいと感じている方におすすめの転職エージェントを3社ご紹介します。

どれも登録から内定まで完全無料で使えるので、気軽に求人紹介を受けてみてください。

\登録〜内定まですべて無料!/
おすすめ転職エージェント3選
転職エージェント名 おすすめな人 サービス特徴 詳細
ハタラクティブ
ハタラクティブ-ロゴ
正社員に
なりたい
未経験OKの
求人多数!

詳細

doda
dodaロゴ
すべての
就職希望者
顧客満足度
No.1!

詳細

ワークポート
ワークポート-ロゴ
IT転職
希望者
求人数11万件!
IT求人多数保有

詳細

仕事に行きたくない方向け転職エージェント①ハタラクティブ

ハタラクティブ_top
ハタラクティブのおすすめポイント
  • 学歴や経歴が不安でも内定を目指せる!
  • 専門アドバイザーのヒアリングで転職先のイメージが明確に!
  • 初めての転職でも安心できるサポート体制!
公開求人数 約5,000件
非公開求人数 非公開
対応職種 営業/販売/サービス/事務/アシスタント/不動産/建設/IT/機械/医療/福祉/物流/工場/製造/企画/管理/教育/クリエイティブ
対応業種 非公開
サポート体制
  • 面接対策:
  • 書類添削:
  • キャリア相談:
  • 年収交渉・入社日調整:
求人の掲載地域 北海道/宮城県/東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/栃木県/茨城県/群馬県/愛知県/岐阜県/静岡県/三重県/大阪府/兵庫県/京都府/広島県/岡山県/福岡
利用者ターゲット 20代〜30代の第二新卒・フリーターなど
面談方法
  • オンライン:OK
  • オフライン:NG
  • 電話:OK
利用料金 無料
運営会社 レバレジーズ株式会社
許可番号
もっと見る閉じる

ハタラクティブのおすすめポイント⑴学歴や経歴が不安でも内定を目指せる!

ハタラクティブは、未経験者の転職支援に特化したエージェントです。

紹介求人の約8割が未経験対応の案件で、初めての転職活動でも安心して利用できます。(※)

大手企業や安定企業の求人を多く取り扱っているので、学歴や職歴に不安がある方でも安心して働ける職場が見つかりやすいです。

ハタラクティブはフリーターや20代の転職に特化しているので、「今までアルバイト経験しかない」「フリーター期間が長い」といった相談にも丁寧に対応してくれます。

就職成功率は80.4%と高く、転職実績も豊富な転職エージェントです。(※)

※正社員未経験OKの求人割合:未経験求職者を企業に推薦した場合の書類通過率実績(2023年1月~2024年2月)
※就職成功率(内定率):面接実施した求職者のうち内定が出た求職者の割合(2023年12月~2024年1月)

ハタラクティブのおすすめポイント⑵専門アドバイザーのヒアリングで転職先のイメージが明確に!

ハタラクティブは未経験・異業種の転職に特化しているので、「自分に向いている仕事が分からない」「やりたいことがない」と感じている方にぴったりです。

希望の転職先が明確でない方でも、キャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、強みや適性に合った職場を提案してくれます。

実際に「やりたいことがなかった」「アルバイト歴が長い」と悩んでいた方が、エンジニアやインテリアコーディネーターといった希望職種に転職できた事例もあります。

学歴や経歴に自信がない方でも、未経験転職に精通したキャリアアドバイザーのもとで、理想の転職を目指せます。

ハタラクティブのおすすめポイント⑶初めての転職でも安心できるサポート体制!

「履歴書や職務経歴書の書き方が分からない」「面接でうまく話せるか不安」という方は、ハタラクティブの転職サポートがおすすめです。

ハタラクティブでは書類通過率は96%、内定率は80%を超えるなど、高い実績を誇っています。(※)

未経験転職を専門とするアドバイザーが、書類添削から面接対策までをマンツーマンで対応してくれるので、転職活動に自信がない方も安心して利用できます。

さらに面接対策では、応募する企業に合わせて細かいアドバイスも受けられます。

初めての転職活動でも安心してチャレンジできるよう、徹底的にサポートしてくれるのがハタラクティブの魅力です。

※書類通過率:企業に推薦した求職者のうち書類通過した求職者数(2023年10月~2023年1月)
※就職成功率(内定率):面接実施した求職者のうち内定が出た求職者の割合(2023年12月~2024年1月)

仕事に行きたくない方向け転職エージェント②doda

doda-20240709
dodaのおすすめポイント
  • 求人数26万件で今より働きやすい職場に出会える!
  • 専門アドバイザーとキャリアの軸を見つけられる!
  • プロの選考対策で初めての転職でも安心!
公開求人数 約26万件
非公開求人数 約3万件
対応職種 マーケティング/営業/事務・アシスタント/企画・管理/エンジニア/クリエイター・クリエイティブ/コンサル/販売・サービス/技術職など
対応業種 IT・通信/広告・メディア/メーカー/商社/金融/医療/建設・不動産/コールセンター/人材/医療/外食/運輸/エネルギー/教育/小売など
サポート体制
  • 面接対策:
  • 書類添削:
  • キャリア相談:
  • 年収交渉・入社日調整:
求人の掲載地域 全国47都道府県
利用者ターゲット 20代〜30代前半の若手・中堅層
面談方法
  • オンライン:OK
  • オフライン:NG
  • 電話:OK
利用料金 無料
運営会社 パーソルキャリア株式会社
許可番号 有料職業紹介事業:13-ユ-304785
もっと見る閉じる
▼参考動画▼
dodaエージェントサービス紹介動画

dodaのおすすめポイント⑴求人数26万件で今より働きやすい職場に出会える!

dodaは、業界トップクラスの求人数を誇る転職サービスです。

掲載数は26万件以上にのぼり、IT・営業・事務・メーカーなど幅広い職種を網羅しています。

「今の職場から抜け出したいけれど、自分に合う転職先が見つからない」と感じている方でも、豊富な求人数で希望条件に合う職場が見つかりやすいです。

さらにキャリアアドバイザーが希望や適性に合わせて求人を提案してくれるので、求人を探すのが苦手な方でも諦めずに転職活動を進められます。

「とにかく今の環境を変えたい」と思っている方は、まずはdodaでどんな求人があるのか探してみるとスムーズです。

dodaのおすすめポイント⑵専門アドバイザーとキャリアの軸を見つけられる!

dodaなら、各業界に精通した専任アドバイザーが求職者一人ひとりに向き合い、仕事の悩みや不安を聞きながら一緒にキャリアプランを考えてくれます。

「仕事を辞めたいけれど、何がしたいか分からない」と悩む方でも、dodaのキャリアサポートなら気持ちを整理しながら、あなただけの適職をじっくりと探せます。

「今の会社を辞めたい……」という漠然とした不安を抱えている方こそ、dodaのアドバイザーに相談してみる価値があります。

dodaのおすすめポイント⑶プロの選考対策で初めての転職でも安心!

dodaの応募書類の添削や面接対策は、応募する企業ごとに具体的なアドバイスがもらえます。

初めて転職活動をする方は、「自己PRには何を書けばいいか?」「志望動機は企業ごとに変るべきか?」といった疑問がつきものです。

dodaでは、キャリアアドバイザーが初心者の不安に寄り添いながら、内定までしっかり伴走してくれるので、選考対策に自信がない方でも安心して取り組めます。

仕事に行きたくない方向け転職エージェント③ワークポート

ワークポート_TOP
ワークポートのおすすめポイント
  • IT・エンジニア求人に強み!
  • 求人数11万件で理想の転職先が見つかる!
  • 全国47都道府県の展開で対面サポートも可能!
公開求人数 約10万件
非公開求人数 非公開
対応職種 SE・ソフト開発/通信・インフラエンジニア/研究・製品開発/ゲーム制作/クリエイティブ/ヘルプデスク/コンサルタント/PM/マーケティング/事務・管理など
対応業種 ゲーム開発/Webサービス/広告/コンテンツ制作/システム開発/情報通信/メーカー/商社/人材サービス/建築・土木・設計/不動産/エネルギー/インフラ/小売/サービス/教育/保育/金融・保険/医療/福祉など
サポート体制
  • 面接対策:
  • 書類添削:
  • キャリア相談:
  • 年収交渉・入社日調整:
求人の掲載地域 全国47都道府県
利用者ターゲット 20代〜30代前半の若手・中堅層
面談方法
  • オンライン:OK
  • オフライン:NG
  • 電話:OK
利用料金 無料
運営会社 株式会社ワークポート
許可番号 有料職業紹介事業:13-ユ-040590
もっと見る閉じる

ワークポートのおすすめポイント⑴IT求人が豊富!未経験からの転職に強い

ワークポートは、IT・エンジニア系職種に強みを持つ転職エージェントです。

未経験歓迎の求人や、ポテンシャル採用の求人も豊富に取り揃えているので、IT業界の経験がない方でもキャリアチェンジが狙えます。

スキルがあれば評価されやすいIT業界では、学歴や経歴に自信がない方でも努力次第で内定を目指せます。

「今の仕事にやりがいを感じない」「何か専門性のある仕事をしたい」と思っている方は、ワークポートでIT業界を視野に入れてみるのも一つの選択肢です。

ワークポートのおすすめポイント⑵求人数11万件以上!自分に合う職場が見つかる!

ワークポートでは、非公開求人を含めて11万件以上の求人情報を取り扱っています。

IT業界やエンジニアの求人以外にも、営業職や事務職、製造業など幅広い分野に対応しているため、あなたの希望条件に合わせて無理なく仕事を探せます。

「転職活動が初めて」「求人を自分で探すのが苦手」と感じる方でも、専任アドバイザーが丁寧なヒアリングを通じておすすめの企業を紹介してくれるので安心です。

転職しようか迷っている方でも、豊富な求人の中から新たな職場に出会える環境が整っています。

ワークポートのおすすめポイント⑶全国47都道府県対応!対面型サポートも可能

ワークポートは全国47都道府県に拠点を構えており、希望すれば対面でのキャリア相談も可能です。

画面越しでは伝えにくい細かな不安や悩みも、対面型で顔を合わせれば、安心して自分の気持ちを伝えられます。

全国47都道府県に展開しているので、地方特有の転職事情にも柔軟に対応できます。

対面型のサポートが欲しい方・地方で転職を考えている方は、ワークポートをぜひ利用してみてください。

仕事に行きたくないときのよくある質問

よくある質問/Q&A

ここでは「仕事に行きたくない」と感じる方が疑問に思うことに対して、Q&A形式で回答します。

仕事に行きたくないのは甘え?

「仕事に行きたくない」と感じるのは、甘えではなく心や体からの大切なサインです。

誰だって元気な日ばかりではありません。疲労がたまっていたり、職場の人間関係で消耗していたりすれば、「行きたくない」と感じるのは当然のことです。

それを「甘え」と決めつけてしまうと、本当にケアが必要なサインを見逃してしまいます。

まずは自分の気持ちに正直になって、「今は休むべきタイミングかもしれない」と受け入れることが大切です。

甘えかどうかを気にするのではなく、今の自分に必要な対処法を見つけていきましょうね。

仕事に行けない日は休んでもいい?

仕事にどうしても行けないときは、思い切って休むことも必要です。

体調不良のときに休むのと同じように、心が限界を迎えそうなときには息抜き・リフレッシュが必要です。

我慢を重ねて出社しても、集中できなかったりミスが増えたりして、逆に状況が悪化してしまう可能性もあります。

自分の健康を守れるのは自分だけです。「ちょっとしんどいな」と思ったら、まずは自分の気持ちを尊重してあげてください。

原因は分からないけど仕事に行きたくない…。

仕事に行きたくない理由がはっきりしないと、「自分は怠けてるだけかも…」と不安になりますよね。

理由がうまく言語化できないのは、心が疲れているサインでもあります。

無理に原因を探すよりも、まずは「今の状態」を受け止めることが大切です。

理由が分からないときこそ、自分を責めずに一度立ち止まって、ゆっくりと休息を取ることから始めましょう。

まとめ〜まずは仕事に行きたくない自分を素直に受け入れよう〜

女性/指さし/案内/スーツ

この記事では、「仕事に行きたくない」と感じる理由や放置のリスク、今すぐ試せる対処法まで幅広く紹介してきました。

仕事に行きたくないとき、つらい気持ちを無理に我慢し続ける必要はありません。

「仕事に行きたくない」と感じることは、あなたの心が発している大切なサインです。その感情を否定せず、「そう思ってしまう自分もいるんだな」と受け入れてあげてください。

どうしても心や体が限界だと感じるときは、無理に出勤を続けず、休職や転職も選択肢に入れてみてください。

以下に紹介する転職エージェントはどれも無料で利用できるので、ぜひ気軽に転職相談してみてくださいね。

\登録〜内定まですべて無料!/
おすすめ転職エージェント3選
転職エージェント名 おすすめな人 サービス特徴 詳細
ハタラクティブ
ハタラクティブ-ロゴ
正社員に
なりたい
未経験OKの
求人多数!

詳細

doda
dodaロゴ
すべての
就職希望者
顧客満足度
No.1!

詳細

ワークポート
ワークポート-ロゴ
IT転職
希望者
求人数11万件!
IT求人多数保有

詳細

ABOUT ME
株式会社ウェルビーイングス-お役立ちメディア編集部
株式会社ウェルビーイングスの、お役立ちメディアの編集部です。
業界最大級の求人数!理想のお仕事探しは
「doda」
doda_バナー
  • 20万件以上の求人を常時掲載!
  • 専任エージェントが転職をサポート!
  • リモート/在宅の求人も満載!
関連記事